![]() |
初編-198
|
郡 | 旧町村名 | 現市町村名 | 絵師 | 彫師 | 寸法 |
---|---|---|---|---|---|
望陀郡 | 根形村飯富 | 袖ヶ浦市飯富 | 東涛舎主人巴凌豊 | 章山 | 横41.7×縦20.2cm |
延喜式内社の一つで、今も図と同じ場所に社殿が建ち、境内の様子も図の雰囲気と変わらず古色蒼然としている。祭神が嫌忌するという言い伝えのごとく、境内には松の木が無い。石段・石鳥居・石畳・常夜灯・狛犬、そして「手洗水」と図中の配置は現状と同じである。元禄4年(1691)建立の権現造りの社殿が、「拝殿」「幣殿」「本社」と描き込まれている。また、社殿右横の「東照宮」の三面には、人物花鳥等の彫刻が施されている。社殿左横の「神官深河邸宅」等の建物は残っていない。なお社名は、古代の中央豪族飫富(おふ)氏にちなんだ「飫富神社」であったが文字の誤伝から、「飯富(いいとみ)神社」「飽富(あきとみ)神社」と代わっている。 |
2005年1月 歴史学研究科