1. ホーム>
  2. 物語

おばあちゃんの畑の物語

春、夏、秋、冬、四季折々に綴る畑の物語

四季のイラスト

本のイラスト
  • 春の物語
  • 夏の物語
  • 秋の物語
  • 冬の物語

おばあちゃんの畑の春

「おばあちゃんの畑」は4月に入るとにわかに活気づきます。 野菜の種まき、田んぼの苗代作り、田植え・・・などなど、大忙しです。

「おばあちゃんの畑」名物シロッカボチャの種子まき一番最初の仕事です。
ポットに土を入れて種子を二粒づつ入れます。

種子まきの写真
苗代の写真

田んぼの片隅に苗代を作ります。
「おばあちゃんの畑」で育てている稲はちょっと昔の、関取や愛国といった品種です。

種子まきの写真

畑の種子まき。種子を畝に落として、足で土をかけていきます。
この微妙なかけ具合がよいのです。

靴のイラスト

種子を蒔いて数日すると、かわいいが出てきます。
写真はヤエナリ(緑豆)の芽生えです。

ヤエナリのイラスト

ヤエナリの芽の写真

苗代の苗も大きくなりました。 翌日の田植えにそなえて苗取り(苗を苗代から取って束にする)です。

苗のイラスト

苗取りの写真
栞のイラスト

おばあちゃんの畑の夏

千葉の夏は暑いです。来る日も来る日も日照り続き。それでも畑は元気です。花が咲き、実をつける準備がはじまっています。

夏は雑草との戦いです。とれども、とれども雑草が生えてきます。朝の涼しい時間帯が勝負です。

太陽の下で雑草をとっているイラスト

雑草取り
花の写真

夏の畑には白や黄色、ピンクなどの花が咲き乱れます。野菜の花も、なかなか美しいのですよ。

花のイラスト
花と虫写真

野菜の花や実には沢山の虫が集まります。 花粉を運んでくれる虫もいますが、カメムシのように実を吸ってしまう虫もいます。 夏は、虫との戦いでもあります。

夏も終わりに近づくと稲が実りはじめます。 月遅れのお盆が過ぎるともうじき稲刈りです。「おばあちゃんの畑」の稲のうち愛国は早生(わせ)の品種です。

稲の写真

昔は、田んぼにいくつもの品種を育てていました。稲刈りも早生からはじまり、中稲、晩稲と時間をかけて行いました。「おばあちゃんの畑」でも8月下旬から10月始めにかけて稲刈りです。

稲刈りの写真
栞のイラスト

おばあちゃんの畑の秋

実りの秋。 収穫、乾燥、脱穀など食べられるようにするまでの作業は大変です。

稲はオダガケをして天日乾燥させます。この後、千歯扱きを使って脱穀というのが昔の方法ですが、現在は器械を使って脱穀しています。

稲の天日干しの写真
稲穂を干している写真

キビなどの雑穀は穂首刈りにし、風通しの良いところで干します。

秋の風景のイラスト

脱穀の作業写真

キビの脱穀は、木槌などでたたきます。小さな粒なのでなくならないように気をつけて・・・
この後、精白をしてやっと食べられるようになります。

大豆の収穫は秋も終わりの11月頃です。サヤが茶色になった頃に畑から抜きます。

大豆のイラスト

大豆の収穫写真

抜き取った大豆は、逆さにして畑でしばらくの間乾燥させます。完全に乾いたところで、脱穀です。大豆は豆腐や納豆、味噌に加工します。

大豆の乾燥の様子
栞のイラスト

おばあちゃんの畑の冬

「おばあちゃんの畑」の冬はのんびりです。
春に備えてゆっくりお休み・・・

冬の仕事は大きく2つ。1つは堆肥作りです。堆肥作りでは、おじいちゃんが大活躍。

おじいちゃんの顔のイラスト

堆肥作りの写真
落ち葉をかためている写真

集めた落ち葉を積み上げて、みんなで踏んで固めます。 落ち葉の上は足場が悪いので、落ちないように気をつけて・・・

堆肥を積んでいる写真

前の年につくった堆肥は、切り返し(積み直す)をします。 一年たつと、しっとりした堆肥になっています。

堆肥の中にはカブトムシの幼虫が沢山います。 栄養満点の証拠です。

カブトムシのイラスト

カブトムシの幼虫の写真

もう一つの仕事は麦踏みです。 霜で盛り上がってしまわないように、畑の麦を踏みしめます。 踏めば踏むほど、立派な麦に育ちます。

麦踏みの写真
栞のイラスト
トップへ戻る