畑の作物は様々に形を変えます。
          大豆は味噌や豆腐に・・・
          コムギはうどんやパン、ピザに・・・
          ダイコンは漬け物や切り干し大根に・・・・
          柿は干し柿(あまぶし)に・・・
          菜種は油になったり・・・
          オオムギの麦芽を使ってもち米やサツマイモでアメを作ったり・・・
          夏から秋に収穫した作物を1年間大切に食べるのです。


畑の作物は様々に形を変えます。
          大豆は味噌や豆腐に・・・
          コムギはうどんやパン、ピザに・・・
          ダイコンは漬け物や切り干し大根に・・・・
          柿は干し柿(あまぶし)に・・・
          菜種は油になったり・・・
          オオムギの麦芽を使ってもち米やサツマイモでアメを作ったり・・・
          夏から秋に収穫した作物を1年間大切に食べるのです。

加工作業の写真と説明です
            青枠の写真をクリックすると
            右中段に拡大表示されます
ダイコンは、漬け物や切り干し大根に


ダイコンを細く切って、天日に干します。

冬は北風にあてるとすぐに乾燥するので、早ければ2、3日で食べることができます。
柿は干し柿に


渋い柿は皮をむき、北風にあてるように吊るして干します。

風当たりをよくするために、間に木をはさんで吊るします。
菜種は油になったり


菜種は機械に入れて圧搾して(押して潰して)油をとります。

黒い液体は搾りとったばかりの油です。これを一日おくと透明になります。

釜の底にシュロの葉を敷いて、大豆を煮ます。

やわらかく茹で上ったら、すくいとります。

すくいとった大豆をつぶして、麹(こうじ)とよく混ぜ合わせます。

むらなくしっかりと混ぜ、混ぜ終わったら樽に入れます。

それを冷暗所で保管をすると、半年ちょっとで食べられるようになります。


もち米を土鍋に入れて、グツグツと煮立ったところへ、オオムギの麦芽を入れます。

よくかき混ぜ、温度を60℃に保ったまま、6時間おきます。

出来た飴を割り箸で取って混ぜると、空気が入ることにより、写真のように白くなります。
コムギはうどんやパン、ピザに
