「土器ッと古代宅配便~勾玉をつくろう~」

「土器ッと古代宅配便」で届けられたのは、発掘調査で発見された「勾玉」と「縄文土器」、そして大人気の「勾玉をつくろう」でした。 

今回も「勾玉づくり」は、大人気でした。たくさんの参加希望者がいましたので、定員を増やして皆さんに体験していただきました。


千葉県教育委員会文化財課の専門職員の説明で「勾玉」の勉強から始まり、石の削り方のコツなどの説明を聞きながら作業は進められました。
この日は、発掘調査で出土した本物の「縄文土器」とメノウ製の「勾玉」(写真:左上)も見せていただきました。本物の「勾玉」は、かなり固い石材でつくられています。しかし、機械を使わない砥石とヤスリだけの短時間体験では、固い石材の「勾玉」を完成させることはできませんので、印鑑をつくる石材を使っています。それでも、きれいに磨き上げるとすてきな古代のアクセサリー「勾玉」になります。石材を削る砥石は、中央にU字形の溝のついた金剛砥石を使います。


U字状の溝は、勾玉の「背面」(外側)に丸味をつけるためのものです。また、砥石は角の部分や平らな部分も使えます。石材の「角」がとれたら、目の粗い紙ヤスリで調整していきます。紙ヤスリを丸い棒のようなものに巻きつければ丸ヤスリになりますので、「勾玉」のC字形の内側はこのヤスリで削ります。最後に、目の細かい紙ヤスリで石材を包むようにして磨いて表面の細かいキズを消して完成です。体験時間内ではここまでです。さらに丸味を出したい方は、ご自宅でさらに紙ヤスリなどで磨いてください。
この体験は、「どなたでも」参加可能な体験です。子どもさんだけではなく、お父さんやお母さんが「マイ勾玉」つくりに参加していただけるのも、この体験が人気のある理由でしょうか。


完成した「勾玉」を見せていただきました。自分で作ったきれいな「勾玉」に満足のようでした。


また、「勾玉つくり」の体験後には、「土器ッと古代宅配便」で届けられた「約4千年前の縄文土器」に触って、持ち上げて、中をのぞいて、そして「本物の土器」と一緒に記念撮影もしていただきました。


「勾玉をつくろう」でも、「ちびっこ博士」が誕生です。