1 |
化石のレプリカ |
50円 |
- |
「おゆまる」というプラスチック粘土を使用して、アンモナイトか三葉虫の化石のレプリカを1個作ります。50℃~60℃程度のお湯を使います。
|
30分程度 |
2 |
光る化石のレプリカ
|
150円 |
- |
部屋を暗くするときれいに光る化石のレプリカを作ります。
化石のレプリカと同様にアンモナイトか三葉虫を1個作ります。
※真っ暗になる部屋があると理想的です。
|
40分程度 |
3 |
光るスライム
|
150円 |
- |
部屋を暗くするときれいに光るスライムを作ります。
※真っ暗になる部屋があると理想的です。
|
40分程度 |
4 |
きらきらミラーキューブ |
150円 |
140円 |
中をのぞくときれいな光の模様が見える箱を作ります。
※オンライン:セロハンテープ・はさみ・穴あけパンチ・定規・カラーマジックペン(油性)をご用意ください。
|
45分程度 |
5 |
不思議なステンドグラス
|
200円 |
190円 |
偏光板と紙コップを利用して、不思議なステンドグラスを作ります。
簡単で楽しく工作ができるので、未就学児にもおすすめです。
※オンライン:セロハンテープをご用意ください。
|
35分程度 |
6 |
スルリとすりぬける
まぼろしの壁
|
200円 |
190円 |
偏光板を使用して、不思議な箱を作ります。
中央には壁が見えるのに、指を入れると…?
※オンライン:定規・両面テープをご用意ください。
|
35分程度 |
7 |
LEDミニライトを
つくろう
|
200円 |
- |
身近に使われているLEDの特徴を学習し、ミニライトを作ります。
電気の学習をする3年生におすすめです。
|
45分程度 |
8 |
葉っぱの化石を
みつけよう
|
200円 |
200円 |
ハンマーとドライバーを使って石を割り、中に入っている葉っぱの化石を見つけ出します。地層の学習をする6年生におすすめです。
※オンライン:ハンマー、ドライバー、保護メガネ、下敷きマットをご用意ください。
|
45分程度 |
9 |
スノードーム
|
200円 |
200円 |
びんの中で雪が舞っているような、素敵なスノードームを作ります。
※水を使うため水道が必要です。
|
45分程度 |
10 |
風と遊べる凧
|
300円 |
- |
みんなでオリジナルの凧を作って校庭や広場で飛ばして遊んでみよう!
|
45分程度 |