ゴムコップをつくろう
「おうちでつくってみよう」シリーズ6は「ゴムコップ」です。
「かみコップ」「輪ゴム」「わりばし」と「ストロー」で、「ゴム」の動力で走る「コップ」を作ります。
私が子どものころは、使い終わった「糸車」で作りました。「糸車」は、ミシンの「上糸」が巻かれている円筒の形をしたものです。これを使って、今回紹介する方法とほぼ同じ作り方で「糸巻戦車」を作って遊びました。「糸巻」の中心の穴に「ゴム」を通しますから、穴を開ける必要もないわけです。「糸車」は、以前は木で作られていましたが今はプラスチックですね。プラスチックでは滑ってしまってうまく走らないと思うので、「かみコップ」がいいですね。
作り方は下の図をご覧ください。(つくり方のダウンロードはこちらから(329KB)(PDF文書))
真っすぐに進みましたか?「糸車戦車」はまっすぐ進みましたが、「かみコップ」一つでは回ってしまいますね。もう一つのコップをつけて真っすぐ走らせてください。
材料や作り方を工夫すると、ゴムを動力とした動く工作として夏休みの宿題などにも使えると思いますよ。お楽しみください。