当館でも撮影が行われた ポケモン公式YouTubeチャンネル ポケモンKids TV内企画「体験探検!ピカチュウ部!『おてんきの仕事編』」が公開されました。
「ポケットモンスター」で人気、「ピカチュウ」が当館に来館です。撮影は2月中旬に行われました。
早速、館内の探検です。2階の「現代産業の歴史」では、「ベッセマー転炉」や「T型フォード」のほか、ピカチュウに関係のありそうな「電力産業」を興味深そうに見ていました。
当館では、「お天気」の中の「雷」について、「放電実験室」で撮影が行なわれました。
100万ボルトの「放電実験」を体験し、10万ボルトの技を覚えるピカチュウもびっくり!
かわいい「ピカチュウ」、お天気お姉さんといっしょに写真を撮らせていただきました。
©2020 Pokémon. ©1995-2020 Nintendo/Creatures Inc. /GAME FREAK inc.
【当館の放電実験について】
当館の「放電実験室(写真:上左)」では、高電圧発生装置により、「アーク放電」「沿面放電」「雷放電」の3種類の放電現象を実演しています。
空気はきわめて電気を通しにくいものですが、高い電圧をかけると空気中に電流が流れます。それが「放電」です。雷やセーターを脱ぐときのパチパチ音が「放電」です。
「アーク放電」は、短い距離で2本の電極に高い電圧をかけると炎のような放電現象がおこります。「沿面放電」は、ガラス板をはさんで電極から高圧電圧をかけると、電流はガラスの中を流れないので、ガラス板の表面に沿って放電がおこる現象です(写真:上右)。
「雷放電」は、100万ボルトの直流電圧によっておよそ1mの距離の放電実験を行います(写真:下右)。放電路(稲光の部分)の温度が上昇するためその回りの空気は急激に膨張して衝撃波をつくり、瞬間的に大きな音がします。
現在は臨時の休館中ですが、通常の開館日にはピカチュウもおどろいた100万ボルトの「放電実験」は毎日4回実施しています。是非体感してみてください。ほかにも「サイエンスステージ」「実験シアター」「実験カウンター」でも実験が見られます。(休館中でも、「放電実験」のようすは映像でご覧いただけます。当館ホームページトップページ最上段細いバナー「展示・実験」>「演示・実験」>「放電実験」>(最下段)「実験の様子を映像で見る!」をクリックしてることができます。(こちらから直接見れます)
早く、開館できるようになることを祈って、今はご自宅でこの「体験探検!!ピカチュウ部(YouTube教育企画番組)『お天気の仕事編』」をみたり、当館ホームページに公開している「おうちでつくってみよう」でお楽しみください。