千葉県立美術館 | コレクション | 工芸

千葉県立美術館

コレクション

工芸

香取秀真(かとり ほつま)【明治7年(1874)〜昭和29年(1954)】

印西市に生まれる。本名、秀治郎(しゅうじろう)。東京美術学校鋳金科を卒業。正岡子規(まさおか しき)の門に入る。東京美術学校で鋳金史、彫金史を講じ、昭和18年まで在職。同志と東京鋳金会を設立。同志と工芸済々会を設立。帝展に工芸部設置、委員となる。帝国美術院会員(昭和12年帝国芸術院会員)となる。文化勲章を受章。宮中歌会始に招かれる。東京で逝去。

  • 『鳩香炉』
  • 『鳩香炉』
    【昭和24年(1949) 鋳金 15.0×12.0×7.5cm】

    この作品は、秀真がしばしば動物をモチーフにして制作した香炉の代表的なものです。秀真は、作品の制作にあたっては日本や中国の古典的工芸を探求し、かつ新しい時代感覚の表出に努めました。この鳩の胸や羽にみられる中国古代の文様の近代的なアレンジなどにも工夫がうかがえます。

津田信夫(つだ しのぶ)【明治8年(1875)〜昭和21年(1946)】

佐倉市に生まれる。東京美術学校鋳金科を卒業。同校助教授となる。日本橋改築に伴う鋳造装飾主任となる。東京美術学校教授となる。文部省の命をうけ、ヨ−ロッパに留学。帰国後は日本工芸美術会の創立に尽力。昭和2年(1927)の帝展に工芸部設置に力を注ぎ委員となる。帝国美術院会員(昭和12年帝国芸術院会員)となる。東京で逝去。

  • 『鳳翔薫炉』
  • 『鳳翔薫炉』
    【昭和12年(1937) 鋳金 15.5×41.5×16.1cm】

    この作品は、第1回新文展に出品されました。津田は、伝統的な形式にしばられない新傾向の作風を示し、優れた造形感覚による作品を制作しました。ここでは、細部の技巧にとらわれずに全体の構成と調和に意を払い、鳳の形態を単純化し、巧みにアレンジして独特の造形美を生み出しています。

△ページのトップへ

千葉県立美術館のサイト情報など