関宿の河岸(かし)


  河川交通の発達に伴い、流域には「河岸(かし)」とよばれる集落が誕生しました。河岸は物資輸送の基地であるとともに、水運に携わる様々な職種の人々の生活の場であり、大変な賑わいを見せました。
  関宿を代表する河岸としては境河岸と関宿三河岸をあげることができます。これらの河岸は流通の拠点であるとともに、関宿藩の財政基盤の一翼を担いました。

境河岸

 利根川左岸の現在の茨城県境町にありました。南北に貫く街道(日光東往還)に小松原・青木家の両河岸問屋をはじめ、各種問屋や商店、旅籠、茶店などが軒を連ね、その前を行商人や旅人、荷馬などが往来しました。天明5年(1785)「石高家数人別書上帳」(小松原家文書)によれば総人口1,851人のうち、交通運輸関係者が57パーセントを占めており、物資の移動が盛んである河岸の特色を物語っています。境町の商店街を歩くと、河岸として賑わった当時の面影が各所に残されています。
  なお、境町歴史民俗資料館には数千点にもおよぶ小松原家文書が保管されており、境河岸の歴史を詳しく知ることができます。


関宿三河岸(さんがし)

 内河岸・向河岸・向下河岸を総称して関宿三河岸(以後「三河岸」と略す)といいます。三河岸は江戸川流頭部に当たる関宿城下の江戸町にありました。このうち、内河岸は関宿城大手門にほど近い江戸川の左岸、向河岸は対岸の現在の埼玉県幸手市に、向下河岸はその南隣にありました。これらはもとは地続きでしたが、江戸川の開削で東西に分断され、内河岸と向河岸・向下河岸は川を挟んで相対することになりました。
  関宿は利根川水運の中継地であり、利根川本支流の流域各地からの船が集結し、関宿関所で船荷改めを受けました。
  明治後期の江戸川の大規模な改修工事により河岸のあったところが河川敷や堤防に変わり、現在では往時の面影をしのぶことはできません。

[戻る]

 

Copyrightc©2005 Chiba Prefectural Sekiyado-jo Museum. All rights reserved.