剣山の地衣類図鑑
1-4.グループごとに
「1-1.学名のアルファベット順」で示した長崎県の地衣類図鑑に掲載された種について,グループごとにまとめて写真で紹介します.このグループは,必ずしも科に一致するわけではありません.科を幾つかに分けたり,逆に幾つかの科にまたがる似た種をまとめたグループだったりします.また,ここに掲載する写真は,1種につき3枚までです.なお,それぞれの種の説明については,「1-1.学名のアルファベット順」の図鑑をごらんください.
大きな仲間分け  
樹状地衣    

ph

サルオガセ属など(ウメノキゴケ科)

 

ほとんどは木の幹や枝に着生し,細長く,長く成長すると垂れ下がります.少し黄色っぽい種と,茶色っぽい種とがあります.以下の属を含みます.Alectoria ホネキノリ属,Bryocaulon シダレキノリ属,Bryoria ハリガネキノリ属,Oropogon ミヤマクグラ属,Usnea サルオガセ属

入口

 

(準備中)

カラタチゴケ属

 

木の幹や枝に着生し,よく枝分かれをして,ほとんど直立します.少し黄色っぽい仲間です.

準備中
ph

ハナゴケ属など(ハナゴケ科)

 

地上に生えるものが多く,倒木や木の根元などに生えるものもあります.よく枝分かれをする種,ほとんど分かれない種,ラッパ状の種もあります.ストローのように中は中空になっています.

入口

ph

キゴケ属

 

ほとんどが岩上に生えます.基本葉体は顆粒状などの痂状で,そこから伸びる樹状の擬子柄は,ハナゴケ属の中空と違って木質のように固いので簡単に区別できます.擬子柄の表面には,細かな棘枝という細かな突起(ほとんどが灰白色)で覆われます.

入口

ph

カムリゴケ属

 

岩上に生えます.基本葉体は痂状で,そこから,ほとんど分枝しない樹状の子柄が伸びます.子器はほぼ真っ黒です.

入口

ph

センニンゴケ属など

 

地上や岩上に生えます.基本葉体は痂状で,そこから,ほとんど分枝しない樹状の子柄が伸びます.

入口

 

(準備中)

エイランタイ属(ウメノキゴケ科)

 

高山の地上に生えます.体の造りは葉状ですが,立ち上がっているため,樹状と見えなくはありません.

 
ph

サンゴゴケ属など(ピンゴケ科)

 

針葉樹の樹幹上に生えることが多いですが,種によってはときに岩上に生えることあがります.

入口

葉状地衣  

lobaria

カブトゴケ科

 

ヘラガタカブトゴケのように大きくなる種もあります.エビラゴケ類はウメノキゴケ科に似ているので注意しましょう.以下の属を含みます.Lobaria カブトゴケ属,Sticta ヨロイゴケ属.

入口

peltigera

ツメゴケ属(ツメゴケ科)

 

主に地上に生え,ブナ林や針葉樹林では,大きくなる種が多いのが普通ですが,奥日光ではそのような種はあまり見られません.ここに掲載する2種はいずれもラン藻を共生藻としますが,次のイワノリ属などとは違って白い髄層があり,裏側が網目状に出っ張っています.

入口

peltigera

ラン藻地衣: ウラミゴケ属(ウラミゴケ科)

 

主に地上に生え,ブナ林や針葉樹林では,大きくなる種が多いのが普通ですが,奥日光ではそのような種はあまり見られません.ここに掲載する2種はいずれもラン藻を共生藻としますが,次のイワノリ属などとは違って白い髄層があり,裏側が網目状に出っ張っています.

入口

collema

ラン藻地衣: イワノリ属などの(イワノリ科)

 

湿った場所を好み,木の幹や岩の上に生えます.ラン藻を共生藻として,黒っぽく,地衣体は薄手で,白い髄層はありません.乾燥時に,Collema イワノリ属は緑がかっている場合が多いのに対し,Leptogium アオキノリ属は青みがかっている種もあります.

入口

coccocarpia

ラン藻地衣: カワラゴケ属

 

多くは木の幹や枝に着生します.ラン藻を共生藻としますが,イワノリ属とは違って白い髄層があります.裏側には網目状の出っ張りはなく,だいたいは淡色ですが,暗色の偽根に覆われることもあります.以下の属を含みます.Coccocarpia カワラゴケ属(カワラゴケ科),Nephroma ウラミゴケ属(ウラミゴケ科)

入口

 

(準備中)

ラン藻地衣: ハナビラゴケ科

 

多くは木の幹や枝に着生します.ラン藻を共生藻としますが,イワノリ属とは違って白い髄層があります.裏側には網目状の出っ張りはなく,だいたいは淡色ですが,暗色の偽根に覆われることもあります.以下の属を含みます.Coccocarpia カワラゴケ属(カワラゴケ科),Nephroma ウラミゴケ属(ウラミゴケ科)

準備中

coccocarpia

ラン藻地衣: ムカデゴケモドキ(ツブノリ科)

 

多くは木の幹や枝に着生します.ラン藻を共生藻としますが,イワノリ属とは違って白い髄層があります.裏側には網目状の出っ張りはなく,だいたいは淡色ですが,暗色の偽根に覆われることもあります.以下の属を含みます.Coccocarpia カワラゴケ属(カワラゴケ科),Nephroma ウラミゴケ属(ウラミゴケ科)

入口

coccocarpia

イワタケ属など(イワタケ科)

 

非石灰質の岩上に生育します.地衣体は概ね円形で,腹面の中央部にある臍状体(さいじょうたい)で岩に固着する.

入口

coccocarpia

フクロゴケ属とセンシゴケ属(ウメノキゴケ科)

 

いずれも木の幹や枝に着生します.亜高山帯の針葉樹の枝先につくことも多い仲間です.裂片が膨れていて,中が空洞となっている種がほとんどです.Hypogymnia フクロゴケ属は裂片の腹面に丸い孔がありますが,センシゴケ属は背面に丸い孔があります.フクロゴケ属の一部の種は,裂片があまり膨れません.

入口

coccocarpia

アンチゴケ属(ウメノキゴケ科)

 

一見するとフクロゴケ属のように厚いのですが,裂片は中空ではなく,腹面に黒いスポンジ状の海綿状組織があり,黒く顕著な偽根があるので簡単に区別できます.

入口

coccocarpia

アワビゴケ属など(ウメノキゴケ科)

 

主に木の幹や枝に着生します.裂片は幅広い種が多く,やや黄色を帯びるか,褐色を帯びます.腹面は褐色から淡褐色(あるいは淡色)で,偽根は比較的まばらです.縁に黒い刺状突起をつけたり,長い偽根をつけるものもあります.以下の属を含みます.Nephromopsis アワビゴケ属,Tuckermannopsis ヒゲアワビゴケ属,Tuckneraria ウスカワゴケ属

入口

coccocarpia

トコブシゴケ属とウスバトコブシゴケ属(ウメノキゴケ科)

 

木の幹や枝に着生することが多いですが,岩上にも生育します.裂片が大きく丸く,背面には白点があります.腹面は暗褐色からほぼ黒色で,偽根がまばらにつきます.以下の属を含みます.Cetrelia トコブシゴケ属と Platismatia ウスバトコブシゴケ属

入口

coccocarpia

広義ウメノキゴケ属など(ウメノキゴケ科)

 

広義のウメノキゴケ属(保育社刊「原色日本地衣植物図鑑」における広義ウメノキゴケ属( Parmelia)と,広義ゴヘイゴケ属(「原色日本地衣植物図鑑」の Parmeliopsis)です.地衣体は薄手で,腹面は多くの種で中央部が黒く,周囲では褐色,一般に短めの偽根を密生します.以下の属を含みます.広義ウメノキゴケ属:Melanelia オリーブゴケ属,Myelochroa ウチキウメノキゴケ属,Parmelia カラクサゴケ属.広義ゴヘイゴケ属:Imshaugia ゴヘイゴケ属

入口

coccocarpia

広義ムカデゴケ科

 

裂片は狭く,細長いものばかりです.Heterodermia ゲジゲジゴケ属は灰白色,Anaptychia ヒメゲジゲジゴケ属は緑褐色,Phaeophyscia クロウラムカデゴケ属は主に灰緑色.Physconia ハクフンゴケ属は緑褐色ですが,ときに多量の白い粉霜をつけることもあります.

入口

痂状地衣    

mycoblastus

さまざまな痂状地衣

 

地衣体が痂状のものを集めました.とても多様な仲間が含まれます.子器の形に注目すると,仲間分けが分かってきます.

入口