千葉県立中央博物館での録音方法

ここでは、千葉県立中央博物館が集めた音声資料の録音機器と録音方法を紹介します。

中央博物館での録音方式の変遷
      

カセットテープレコーダー 1970年代〜2002年

デジタル式録音機は雨の日や湿度の高い所では結露して録音ができないことがあります。
そのような時のために、ほとんどの録音がDATレコーダーで行われるようになってからも、カセットテープレコーダーが重宝されました。

カセットテープレコーダー
カセットテープレコーダー:Sony TC-D5M
マイク:Sony F-115
小型パラボラ集音器(半径33cm) :Sony PBR-330

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ウグイスの鳴き声:1990年5月3日 権現の森
音量はあらかじめ絞ってから上げていくよう、音量調整をお願いします。
このページのトップへ
   

DATレコーダー 1989〜2005年

デジタル形式の音声録音機です。媒体にはデジタルオーディオ・テープを使用します。 もっと長く使われると思われていましたが20年たらずで生産が終了し、2010年にはDATを生成するデッキが手に入らなくなりました。 そのため、DAT録音はCD化またはWAVEファイル化されています。

DATレコーダー
デジタルオーディオレコーダー: Sony TCD-D10 PRO
ワンポイント・ステレオマイク:Sony ECM-MS5
ウィンドシールド: Sony AD-72

録音風景
19910904ooba  1991年9月4日/生態園

音環境録音の際は、ステレオマイクを三脚に取りつけて地上150cmの高さに固定します。録音中、録音者はマイクの数メートル後方に立ち、耳に聞こえる音(聴取音)をフィールドノートに記録します。

2006年12月5日/長野県 戸隠  

個別音を録音するとき、マイクを一脚に取りつけると音源の方向に すばやくしかもしっかり向けることができます。硬い地面のときは靴の上において、ノイズかマイクに伝わらないようにします。

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ウグイスの鳴き声:2000年9月24日千葉市平山町
音量はあらかじめ絞ってから上げていくよう、音量調整をお願いします。
このページのトップへ

ききみみずきん 生物音声識別支援装置(開発機) 2003年〜

      

2003年に世界で初めて導入された生物音声識別支援装置(開発機)です。生態園において、10台が「とりの声キャッチ名人」などの自然観察会や野鳥調査・音環境調査に使われてきました。
開発機であるため市販の製品を組み合わせています。搭載の音声認識ソフトはAIWIT Consortiumが開発しました。

ききみみずきん
ききみみずきん:PDA TOSHIBA GENIO e550GD
パラボラマイク:orbitor OR 306X(直径20cm)
プリボイス(音声変換アダプター):ウェイブコム WPV400-UD-W

録音風景
ききみみずきん  2007年11月24日/生態園

「ききみみずきん」で音をキャッチするときは、2〜5名のグループで活動しました。ききみみずきん係、マイク係の他に記録係・図鑑係・双眼鏡係がいて、協力しながら野鳥などの観察をしました。

音をキャッチするときは、1人がききみみずきん(本体)を、もう1人がパラボラマイクを持ちます。
パラボラマイクは音の聞える方向にしっかり合わせます。
装置を持つ人は音が聞こえたあとでボタンを押して5秒前からの音をキャッチします。装置内の音声辞書(鳴き声の音響モデル)と参照し、鳥や虫、カエルの種類を調べることができます。

観察会の様子 イラスト:丸山聡栄  観察会の様子

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ウグイスの鳴き声:2009年5月30日 生態園
音量はあらかじめ絞ってから上げていくよう、音量調整をお願いします。
このページのトップへ

WAVEレコーダー 2005年〜

2005年から使用しているステレオ・マイク一体型のデジタル録音機です(個人蔵)。
音声資料の記録保存に適した非圧縮のWAVE形式(16bit・24bit)で録音できます。パソコン等他のデジタル機器への取り込みが容易で、音声資料の活用がしやすくなりました。mp3レコーダーとしても使えますが博物館の音声資料には使われていません。
この機種は日時の記録ができないため、2011年PCMレコーダーへ移行しました。

WAVEレコーダー
WAVE/MP3 Recorder:Roland R-1
マイク:SMDみみ太郎 株式会社シマダ製作所 SX-007
録音媒体:コンパクト・フラッシュ・カード

また、外付けマイクとして使用した「みみ太郎」(個人蔵)は、両耳録音ができます。録音再生時にヘッドフォンを使用すると、音空間が前後左右上下に広がり、録音地点の音環境が再現されます。

録音風景
2011年5月25日/生態園  waveレコーダー使用中

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ウグイスの鳴き声:2007年4月29日 生態園
音量はあらかじめ絞ってから上げていくよう、音量調整をお願いします。
このページのトップへ

ICレコーダー 2006年〜

ステレオマイク一体型のデジタル録音機です(個人蔵)。
この機種ではファイル形式は、パソコンに取り入れて再生や編集ができる、WMA(Windows Media Audio)が使われています。
ICレコーダーの機種により異なり、パソコンに取りこむための専用ソフトが必要な場合があります。博物館に提供された録音にはICレコーダーによるものが含まれますが、博物館自体ではICレコーダーは使用していません。

ICレコーダー:OLYMPUS VoiceTrek V-20
録音媒体:フラッシュメモリー(内蔵)

録音風景
  2011年6月12日

野鳥調査員の泉氏/生態園
ICレコーダーを手に持ち、いつでもチャンスが来たらさっと録音します。

   

このページのコンテンツには、Adobe Flash Player の最新バージョンが必要です。

Adobe Flash Player を取得

ウグイスの鳴き声:2011年6月4日 大百池(おおど)周辺(千葉市中央区南生実)
音量はあらかじめ絞ってから上げて
      いくよう、音量調整をお願いします
 
このページのトップへ

ききみみずきん ( i Phoneアプリ ) 2010年〜

ききみみずきん for iPhone サイトはこちら

開発機の寿命が近づきききみみずきんは、iPhone用のアプリケーションとして開発されました。2010年に生態園で実証テスト(共同研究:生物音声識別装置「ききみみずきん」実用化実証研究)の後、2011年2月15日にリリースされました。
中央博物館には5台が寄贈されました。 iPod touch やiPadでも使用できます。

「ききみみずきん」でキャッチした音をパソコンや携帯電話のTwitterサイトに投稿し、音声をサイト上で聞くことができます。
自分がキャッチした音をTwitterでつながっている世界中の人に知らせることができます。

 2012 6/5 NEW !  ききみみずきんの使い方は こちら

iPhone
iPhone:3G
マイク:プロテック  カプセルボイス PCV-WH
ききみみイエロー

録音風景
2012年5月12日/生態園  iPhone使用中
  2011年10月29日/生態園

とりの声キャッチ名人にて録音中の様子です。

音量はあらかじめ絞ってから上げていくよう、音量調整をお願いします。
ウグイスの鳴き声:2011年5月7日  生態園 (内蔵マイクでの録音)@Twitter
ウグイスの鳴き声:2011年5月21日 生態園 (内蔵マイクでの録音)@Twitter
ウグイスの鳴き声:2012年5月7日 「樹上でさえずるメジロ」と「ウグイスがおかしいべとさえずる声」 逗子市 (内蔵マイクでの録音)@Twitter
このページのトップへ

PCMレコーダー 2011年〜

博物館では2011年からこのPCMレコーダーを使っています。
野外録音で用いる他、博物館の音声資料(DATやカセットテープなど)のWAVEファイル化に使われています。
このウェブサイトで紹介する音はほとんどこのレコーダーで処理されたものです。
PCMレコーダーによる録音は16bitでも大変切れのよい澄んだ音質で、地域の音環境の記録では音の広がりや深さを感じさせる録音となっています。

   
ウグイスの鳴き声:
 
このページのトップへ
      

パラボラ集音器

カセットテープレコーダーDATで録音の際、パラボラ集音器を使いました。
個別音を録る際には大小各種のパラボラ集音器を使い分けました。 低音の声で鳴く生き物には直径の大きなパラボラを、小鳥など高い声で鳴く生き物には小さいものを使いました。

アルミ製パラボラ集音器
        
アルミ製パラボラ:grampian(直径60cm)
プラスチック製パラボラ集音器
        
プラスチック製パラボラ:ATHERSTONE(直径53cm)
   
写真撮影:丸山聡栄、大庭 照代、鈴木健二、東海林康彦、阿部 順、中島陽子
このページのトップへ