「地域の音が出る地図」に関するよくある質問を集めました。これらのタイトル(ログイン、音の聞き方、パノラマ画像の見方)に該当しない質問は「その他よくある質問」をご参照ください。
「地域の音が出る地図」のログインの仕方に関するよくある質問です。
下のログインの仕方に関する質問一覧の中に、該当する質問がない場合は「その他よくある質問」のコーナーもご覧ください。
Q.ログイン画面で、最初に年代と行事名は必ず選ばないといけないですか?
Q.
ログインの画面で、最初に年代と行事名を選ぶところがありますよね。ここは必ず選ばなくてはいけないのですか?
A.
いいえ。年代と行事名は選ばなくても大丈夫です。年代と行事名は、その下にあるプロジェクト名を選別しやすくするために選んでもらっています。なので、とくに決まっている年代や行事名がない方は、そのまま次のプロジェクト一覧から、ご覧になりたいプロジェクト名をお選びください。
Q.ログイン画面の行事にある「とりの声キャッチ名人」って何ですか?
Q.
行事名に「とりの声キャッチ名人」とありますが、これは何ですか? 名人になる検定とかあるのですか?
A.
プロジェクトにある「とりの声キャッチ名人」とは、2003年にスタートした「耳をたよりにプロジェクト」という千葉県立中央博物館の学習プログラムです。内容にかんしてはこちらの「とりの声キャッチ名人のようす」をご覧ください。またくわしい日程に関しては、こちらの「生態園の行事案内」をご覧ください。
Q.行事名や場所が重なっているのは何故?
Q.
ログイン画面の行事名に同じ名前や、場所がたくさんあるのは何でですか?
A.
同じ場所でも、季節が違っていたり、同じ季節でも年数が経っていたりすると、聞こえる音も変わってくるので、その変化を比べて楽しんでもらうためです。ぜひ、同じ場所で季節ごとに聞こえる音の違いなどを発見してみてください。
音声の聞き方や地図の見方に関してのよくある質問
「地域の音が出る地図」の音声の聞き方や地図の見方に関するよくある質問です。
下の音声の聞き方に関する質問一覧の中に、該当する質問がない場合は「その他よくある質問」のコーナーもご覧ください。
Q.ログインしたあと、地図が出ている画面になりましたが、旗がないです
Q.
guestのパスワードを入れてログインしました。そのあとで左上に地図が出ている画面になりましたが、旗のようなマークがありません。どこを押せば音が出るんですか?
A.
地図の右隣のコーナーに、登録済み地図リストと書いてある部分があります。その下の「地図を選択してください」と書いてあるところから地図を選んでください。すると、左上の地図のイラストの上に青い旗のマークが出ます。青い旗をクリックすると旗の色が赤くなり、右側にその地点で録音された鳥などのイラストが表示されるので、そこから聞きたい音を選んでお楽しみください。
Q.鳥の声をダウンロードしたいのですが
Q.
鳥の声で気に入ったものがあります。携帯電話の目覚まし音に使いたいのですが、ダウンロードできますか?
A.
申し訳ございませんが、音声はホームページ内でお楽しみください。
Q.ヘッドホンで聞いたほうがいいのですか?
Q.
音声はヘッドホンで聞く方が、きれいに聞こえるのですか?
A.
パソコンにもよりますが、ヘッドホンを使用されたほうが、音質がよく聞こえる場合があります。ただ、こちらは音声ページの注意書きにもございますが、音量の大小にかかわらず、ヘッドホンは耳に負担がかかりますので、長い時間のご使用はさけてください。
Q.鳥のイラストを、自分のホームページに使いたいです
Q.
音を聞くコーナーの鳥のイラストがとてもかわいいので、ぜひコピーして自分のホームページで使いたいのですが
A.
申し訳ございませんが、著作権の関係上、イラストの転載は出来ませんのでご了承ください。また、どうしても使いたい方は、こちらのつながり(リンク)のページに作者のリンクが貼ってありますので、そちらから直接お問い合わせください。
Q.自分が録音したテープを使ってもらいたい
Q.
むかし旅先で、鳥の声を録音したテープを持っています。それを「地域の音が出る地図」のホームページにのせていただくことはできますか?
A.
音に興味があり、自分が録音したテープをインターネットを通して多くの方と共有したい、音環境調査員として活動したい、などよく問い合わせがございます。これらの件に関してはいくつか決まりごとがございますので、恐れ入りますがこちらをお読みになってから、お問い合わせください。
パノラマ画像に関してのよくある質問
「地域の音が出る地図」のパノラマ画像の見方に関するよくある質問です。
下のパノラマ画像に関する質問一覧の中に、該当する質問がない場合は「その他よくある質問」のコーナーもご覧ください。
Q.パノラマ画像のボタンを押したら画面が真っ暗になった
Q.
パノラマ画像を見たくて、パノラマ画像をクリックしたら、急に画面が真っ暗になってしまいました。
A.
パノラマ画像が開始されるまで、しばらく時間がかかります。中央に白文字で「loading」と出ます。こちらの数字が100%になるまでお待ち下さい
Q.パノラマ画像の操作の仕方を教えてください
Q.フルスクリーンを元に戻したい
Q.
フルスクリーン画面から元の画面に戻すにはどうすればいいのですか?
A.
フルスクリーン画面から元のサイズに戻す場合は、キーボードの「esc」ボタンを押してください。
Q.ちょうどいいスピードは?
Q.
パノラマ画像は、どのくらいのスピードでマウスを動かすといいんですか?
A.
あまり早く動かしますと、人によっては乗り物酔いに似た症状が出る場合がありますので、なるべくゆっくりと動かしてください。また、パノラマ画像の下のボタンで、回転矢印のボタンがありますが、こちらを押すと画面が自動で動きます。
Q.
パノラマ画像を動かしていると、音量をいじっていないのに音が大きくなったりしているように聞こえるのですが
A.
パノラマ画像は、映像の向きとともに音が変わるようになっています。そのとき、その方向から聞こえている音を録音しておりますので、音の変化もあわせてお楽しみください。
その他よくある質問
「地域の音が出る地図」に関するよくある質問の一覧です。
「ログイン」「音声や地図」「パノラマ画像」などに関しての質問はそれぞれの質問コーナーをご覧ください。
Q.鳥の声をダウンロードしたいのですが
Q.
鳥の声で気に入ったものがあります。携帯電話の目覚まし音に使いたいのですが、ダウンロードできますか?
A.
申し訳ございませんが、音声はホームページ内でお楽しみください。
Q.鳥のイラストを、自分のホームページに使いたいです
Q.
音を聞くコーナーの鳥のイラストがとても可愛いので、ぜひコピーして自分のホームページで使いたいのですが
A.
申し訳ございませんが、著作権の関係上、イラストの転載は出来ませんのでご了承ください。また、どうしても使いたい方は、こちらのつながり(リンク)のページに作者のリンクが貼ってありますので、そちらから直接お問い合わせください。
Q.自分も行事に参加したい
Q.
音を聞いているうちに、自分も音を録音する行事に参加したくなりました。どこで申し込めばいいんですか?
A.
博物館のイベント・催事案内のコーナーをご覧下さい。また、「とりの声キャッチ名人」(こちらは小学校3年生以上)や、音環境調査員として活動する「あなたの大切な場所の音を未来に伝えよう」などの企画もございます。
Q.音を種類ごとに聞きたい
Q.
ある特定の鳥の声のみを聞きたいのですが、そういうページはないですか?
A.
個別に鳥の声を聞きたい場合は、こちらの「音の標本箱」のページをご覧ください。鳥の声だけでなく、虫の声、両生類の声も入っています。ただし、こちらは千葉県立中央博物館にある「生態園」で聞くことができる鳥や虫などの声のみです。それ以外に「きき耳コレクション」にも鳥の声や虫の声などの音が入っていますので、こちらもお楽しみください