団体受け入れ人数を拡大するにあたり、来館前の事前指導で使用していただく「しおり・動画・指導案および板書計画等」のパッケージをご用意しています。
また、来館するにあたりこちらの項目(169KB)(PDF文書)については必ず事前にご指導ください。
来館する前にすること |
1.年齢に応じたしおりを園児数分または児童数分用意する。 (1)未就学児「かがくとのであい」(A)(1307KB)(PDF文書) 来館当日はしおりを見るだけ、書込みなし (2)未就学児「かがくとのであい」(B)(1343KB)(PDF文書) 来館当日、しおりに書き込みながら見学 (3)小学校低学年~中学年「科学のふしぎ」(1475KB)(PDF文書) 来館当日、しおりに書き込みながら見学 (4)小学校中学年~高学年「科学の見方」(1517KB)(PDF文書) 来館当日、しおりに書き込みながら見学 ※対象年齢はあくまでも目安です。園児および児童の実態に応じて選択してください。 ※PDFを「小冊子」で印刷すると、そのまますぐ校外学習のしおりとして使えます。 ※解答例は「3.見学終了後にすること」の最後にリンクがあります。
2.動画を視聴しながら、事前指導を教室にて行う。
https://youtu.be/J5AKLk1K-c4?si=l61gejZ6t4cvXKk5 ※しおりの空欄に書き込む答えが動画の中に出てきます。 ※一時停止しながら園児や児童と確認したり書き込ませたりしてください。 ※板書計画を含む指導案(110KB)(PDF文書)も参考に事前指導をよろしくお願いします。 |
---|---|
来館当日にすること |
◆ しおりを見ながら見学 (1)クラスごともしくはグループごとに見学コースを変えてください。 例)1組:現代産業の歴史→先端技術への招待→創造の広場 2組:先端技術への招待→創造の広場→現代産業の歴史 3組:創造の広場→現代産業の歴史→先端技術への招待 (2)しおりに書き込みながら(見ながら)見学してください。 (3)団体の方々のために演示実験を行うことはありません。 人数や空き状況によっては見られることもあります。 |
見学終了後 (降園後や帰校後) にすること |
◆ しおりや館のパンフレットを使用してのまとめ(事後指導) (1)板書計画を含む指導案(113KB)(PDF文書)をご活用ください。 (2)科学工作やキャリア教育、貸出学習キットなど、子どもたちの学びをもっと深めるプログラムも多数ございます。 (3)しおり4種の解答例については、こちらをご参照ください。 ・未就学児「かがくとのであい」(A)(1319KB)(PDF文書) ・未就学児「かがくとのであい」(B)(1339KB)(PDF文書) |