漆芸家 佐治賢使展

令和3年度企画展 「漆黒のモダン 漆芸家 佐治賢使展」

概要

佐治賢使(さじ ただし)は、市川市を拠点に活躍した、戦後日本の漆芸界の巨匠です。 漆黒の漆に施したモダンなデザインが高く評価され、都会の夜景や川べりの景色、昆虫たちが紡ぎだす小さな宇宙、花と鳥が織りなす艶やかな装飾といった多彩なモチーフが、色漆、蒔絵、螺鈿(らでん)といった伝統的な技法を駆使して表現されています。 佐治の初期から晩年までの作品約40点と関係資料により、その創作活動の足跡をたどります。

佐治展チラシ

会 期

 令和3(2021)年10月30日(土)〜令和4(2022)年1月16日(日)

  開館時間 9:00〜16:30

会期中の    休館日

 月曜日(月曜日が祝祭日の場合は翌日)

 年末年始(12月28日〜1月4日)

入場料

 企画展「漆黒のモダン 漆芸家 佐治賢使展」・第4期コレクション展「名品4-ルノワールと女性をめぐるイメージ-」共通券

  一般 500(400)円 高・大生 250(200)円 ※(   )内は20名以上の団体料金

 中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

 ただし、11月3日(文化の日) 無料

主 催

 千葉県立美術館

後 援

 NHK千葉放送局、千葉県テーブルテレビ協議会、朝日新聞社千葉総局、

 産経新聞社千葉総局、東京新聞千葉支局、日本経済新聞社千葉支局、

 毎日新聞千葉支局、読売新聞千葉支局、千葉テレビ放送、

 ベイエフエム、千葉日報社(順不同)

関連事業

 解説会 11月27日(土) 14:00〜15:30(開場13:30〜)

 講  師:佐治ヒロシ氏(佐治賢使長男・漆芸家)
 会  場:講堂
 定  員:62名
 対  象:一般
 参 加 費 :無料
 参加方法:当日9:00から講堂前で受付開始
      (定員になり次第、受付終了)

 

展示図録

当館ミュージアムショップで販売中

 

主な展示作品

《化粧箱》
昭和13(1938)年、
高さ20.1×横24.6×縦48.5cm、
東京藝術大学蔵
東京美術学校工芸科漆工部の、卒業制作として制作した作品。学校買上げとなった。ススキの穂が一面に広がり、その合間を縫うように、赤トンボが軽やかに飛んでいる。
《蝙蝠蒔絵八角飾箱》
昭和19(1944)年、
高さ20.4×横25.4×縦25.4cm、
東京藝術大学蔵
フタには、蝙蝠(こうもり)が2匹描かれている。日本では気味悪がられる蝙蝠も、中国では吉祥を意味する縁起の良い生物である。八角形の側面には、撫子を描いた面と、菱繋文(ひしつなぎもん)を全面に配した面とを交互に配している。 撫子や蝙蝠の絵画的表現と菱繋文の幾何学模様とが調和している。
《都会》
昭和35(1960)年、
縦185.0×横181.0cm、
東京国立近代美術館蔵
【※後期(12/7-1/16)のみ展示】
夕暮れ時から夜間にかけて、山手線に何度も乗車し、車窓からビルのあちこちをスケッチするなど、長い時間をかけてイメージを作り上げて制作した作品。都会の夜の喧騒、流れ去る景色の速さまでも表現している。
《朝陽来》
昭和40(1965)年、縦130.0×横110.0cm、
株式会社高曾堂 六本木蔵
5羽のダチョウが描かれている。まっすぐにすらりと伸びた首、漆の黒を生かしたふさふさとした羽根の描写には、ダチョウの生命力があふれている。胴体の左下には朝陽が描かれており、その光に照らされ、背景は鮮やかな朱色で覆われている。
《晨明》
昭和51(1976)年、縦72.7×横100.0cm、
個人蔵
晨明とは、夜明けの意味。黒漆地に、朝露に濡れる蜘蛛の糸を渡る蜘蛛が描かれている。蜘蛛には卵殻を用い、蜘蛛の糸は、螺鈿に青漆、朱漆などで色彩豊かに描き、今明けようとする微妙な光の中で、露が輝く様を見事に表している。ともすれば見落としてしまいそうな小さき生き物をテーマとして取り上げる斬新さと、高度な技術の融合が見事である。
《彩夜》
平成7(1995)年、
縦91.2×横117.0cm、
市川市蔵
作者の自宅のある国府台の土手から、対岸の江戸川沿いの夜景をモチーフとした作品。青の色合いへのこだわりが強く感じ取れる。風景の輪郭は沈みながらも確かな存在感を保ち、幾層にも重ねられた建物や土手の輪郭、遠くに光る灯りや、建物から尾を引く光は、しみじみとして心地良い。

その他の展示作品はこちら

 

※ご来館、ご見学に当たっては、「新型コロナウイルス感染拡大防止へのご協力のお願い」をご覧ください。