中央博物館のあゆみ

年度 主なできごと

中央博物館の主な出来事詳細

1989年
(平成元)

1月 機関設置。初代館長に沼田眞が就任する。
2月 一般公開される(7日)。
8月 入館者10万人目を迎える。
10月 平成元年度 特別展「世界の貝ー自然の生みだした意匠(デザイン)ー」を開催する。

1990年
(平成2) 
2月 千葉市優秀建築賞を受賞する。
2月 第1回 自然誌シンポジウム「甲殻類の水産・分類・生態に関するシンポジウム」を開催する。
4月 生態園 野鳥観察舎を公開する。
8月 第2回 自然誌シンポジウム「都市及び近郊域の景観生態学」を開催する。
11月 平成2年度 特別展「地震と房総」を開催する。
1991年
(平成3) 
9月 平成3年度 特別展「バンクス植物図譜展」を開催する。
11月 皇太子殿下御来館。
12月 第3回 自然誌シンポジウム「生物の進化と生物地理」を開催する。
1992年
(平成4)
3月 文部省から科学研究費助成事業指定研究機関の指定を受ける。
5月 北マリアナ諸島の学術調査を行う。
6月 博物館情報システムの供用を開始する。
8月 入館者50万人目を迎える。
9月 平成4年度 特別展「ブナ林の自然誌」を開催する。
11月 第4回 自然誌シンポジウム「ブナとブナ林の自然誌」を開催する。
1993年
(平成5)
4月 組織規則を一部改正する。
10月 平成5年度 特別展「香取の海ーその歴史と文化ー」を開催する。
1994年
(平成6) 
2月 第5回 自然誌シンポジウム「伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然誌」を開催する。
10月 平成6年度 特別展「リンネと博物学ー自然誌科学の源流ー」を開催する。
11月 天皇皇后両陛下御来館。
1995年
(平成7) 
3月 第6回 自然誌シンポジウム「博物館における環境教育」を開催する。
5月 入館者100万人目を迎える。
7月 生態園 生態実験園・植物分類園を公開する。
10月 平成7年度 特別展「伊豆・小笠原・マリアナ島弧の自然ー房総の南に連なる島じまー」を開催する。
1996年
(平成8)
2月 第7回 自然誌シンポジウム「照葉樹林の特性ー東アジアにおけるフロラと植生構造ー」を開催する。
10月 平成8年度 特別展「恐竜の足跡と謎の先カンブリア生物」を開催する。
1997年
(平成9) 
2月 第8回 自然誌シンポジウム「海苔生物学の現状と課題」を開催する。
10月 平成9年度 特別展「南の森の不思議な生きもの」を開催する。
1998年
(平成10)
2月 インターネットによる情報提供を始める。
3月 第9回 自然誌シンポジウム「形の進化学の現在」を開催する。
4月 第2代館長に千原光雄が就任する。
5月 入館者150万人目を迎える。
10月 平成10年度 特別展「職の風景」を開催する。
1999年
(平成11)
2月 開館10周年を迎える。
2月 第10回 自然誌シンポジウム「北方系生物と生物地理学」を開催する。
3月 勝浦市に分館海の博物館を設置し、一般公開する。同時に組織を改める。
7月 平成11年度 特別展「カエルのきもち」を開催する。
8月 第11回 自然誌シンポジウム「千葉県の自然誌」を開催する。
2000年
(平成12)
8月 第12回 自然誌シンポジウム「房総半島の第四紀」を開催する。
9月 平成12年度 特別展「知られざる極東ロシアの自然」を開催する。
2001年
(平成13)
6月 平成13年度 特別展「ヒマラヤ」を開催する。
7月 入館者200万人目を迎える。
2002年
(平成14)
2月 第13回 自然誌シンポジウム「ビオトープの役割」を開催する。
7月 平成14年度 特別展「恐竜時代の生き物たち」を開催する。
11月 第14回 自然誌シンポジウム「有用海藻における遺伝子研究の現状と課題」を開催する。
2003年
(平成15)
4月 第3代館長に中村哲が就任する。
9月 平成15年度 特別展「野の花今昔」を開催する。
10月 第15回 自然誌シンポジウム「千葉県レッドデータブックの活用と将来への展望」を開催する。
2004年
(平成16)
4月 本館入場が有料となる。
7月 平成16年度 企画展「あっ!ハチがいる!」を開催する。
2005年
(平成17)
2月 第16回 自然誌シンポジウム「ナウマンゾウのいた頃」を開催する。
6月 第17回 自然誌シンポジウム「”水”〜科学と感性の融合をめざして〜」を開催する。
7月 平成17年度 企画展「旅する地球の水」を開催する。
2006年
(平成18)
4月 大利根博物館・総南博物館が分館となる。
7月 平成18年度 企画展「驚異の深海生物」を開催する。
11月 第18回 自然誌シンポジウム「甲虫相からみる千葉県」を開催する。
2007年
(平成19)
3月 入館者300万人目を迎える。
4月 第4代館長に佐久間豊が就任する。
6月 平成19年度 企画展「化石が語る熱帯の海」が開催される。
7月 第19回 自然誌シンポジウム(トークショー)「フタバスズキリュウの発見と化石少年の夢」を開催する。
2008年
(平成20)
4月 館内に生物多様性センター(自然保護課)が設置される。
6月 第20回 自然誌シンポジウム「砂浜の野鳥たちII」を開催する。
7月 平成20年度 企画展「大昆虫展」を開催する。
2009年
(平成21)
2月 開館20周年を迎える。
7月 平成21年度 企画展「生物多様性1:生命のにぎわいとつながり」を開催する。
2010年
(平成22)
2月 第21回 自然誌シンポジウム「雲南の自然」を開催する。
4月 第5代館長に嘉村茂邦が就任する。
7月 平成22年度 企画展「海藻、35億年の旅人ーそれは、生命をつたえるものがたりー」を開催する。
7月 第22回 自然誌シンポジウム「宮部金吾生誕150周年記念 日本の藻類学は今!」を開催する。
2011年
(平成23)
4月 第6代館長に上野純司が就任する。
6月 第23回 自然誌シンポジウム「新鉱物「千葉石」ーその性質と成因ー」を開催する。
7月 平成23年度 企画展「出羽三山と山伏ーはるかなる神々の山をめざしてー」を開催する。
2012年
(平成24)
6月 入館者400万人目を迎える。
7月 平成24年度 企画展「シカとカモシカー日本の野生を生きるー」を開催する。
8月 第24回 自然誌シンポジウム「どうする? 房総のシカと生物多様性保全」を開催する。
10月 平成24年度 特別展「ティラノサウルス〜肉食恐竜の世界」を開催する。
2013年
(平成25)
4月 第7代館長に堀田弘文が就任する。
10月 平成25年度 企画展「音の風景〜うつりゆく自然と環境を未来に伝える〜」を開催する。
10月 第25回 自然誌シンポジウム「音の風景遺産—ふるさとの音を伝えよう—」を開催する。
2014年
(平成26)
4月 第8代館長に川戸功一が就任する。
7月 平成26年度 企画展「図鑑大好き!」を開催する。
9月 第26回 自然誌シンポジウム「インターネット図鑑の世界」を開催する。
2015年
(平成27)
7月 平成27年度 企画展「妖怪と出会う夏 in Chiba 2015」を開催する。
9月 第27回 自然誌シンポジウム「フォーラム 千葉の“妖怪・怪異”伝承」を開催する。
2016年
(平成28)

4月 第9代館長に中村祥一が就任する。
5月 第28回 自然誌シンポジウム「火山と石材」を開催する。
7月 平成28年度 企画展「驚異の深海生物-新たなる”深”世界へ-」を開催する。

2017年
(平成29)
4月 第10代館長に鎌田操が就任する。
5月 第29回自然誌シンポジウム「自然史研究におけるDNA研究の役割」を開催する。
7月 平成29年度企画展「きのこワンダーランド 1期」を開催する。
9月 平成29年度企画展「きのこワンダーランド 2期」を開催する。
2018年
(平成30)
4月 第11代館長に萩原恭一が就任する。
5月 第30回自然誌シンポジウム「大地の成り立ちを調べ、未来に備える」を開催する。
7月 平成30年度特別展「恐竜ミュージアム in ちば」を開催する。
2019年
(令和元年)

2月 開館30周年を迎える。
4月 第12代館長に望月賢二が就任する。
7月 令和元年度企画展「ほにゅうるい」を開催する。
8月 入館者500万人目を迎える。
9月 台風15号の影響により臨時休館する。
10月 台風19号の影響により臨時休館する。

2020年
(令和2年)

3月 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため臨時休館する(3月3日から5月24日まで)。
3月 第31回自然誌シンポジウムが中止となる。
4月 第13代館長に古泉弘志が就任する。
10月 令和2年度企画展「ちばの縄文」を開催する。

2021年
(令和3年)

1月 新型コロナウイルス感染拡大防止対策のため臨時休館する(1月9日から3月21日まで)。
9月 令和3年度特別展「バラのすべて〜All about Roses〜」を開催する。

2022年
(令和4年)

4月 第14代館長に植野英夫が就任する。
4月 県立博物館・美術館が知事部局に移管される。
7月 令和4年度特別展「鯨」を開催する。

2023年
(令和5年)

4月 第15代館長に田中文昭が就任する。
7月 令和5年度特別展「よみがえるチバニアン期の古生物」を開催する。

2024年
(令和6年)

4月 第16代館長に稲村弥が就任する。