令和6年度「房総のお浜降り習俗」記録映像制作業務委託の企画提案の募集について
質問・回答を掲載しました。(令和6年5月9日)
質問・回答を追加掲載しました。(令和6年5月17日)
1.業務名
令和6年度「房総のお浜降り習俗」記録映像制作業務
2.業務の実施方法
企画提案を募り、選考を経て1企業(団体)を決定し、業務を委託します。
3.応募資格
次の全ての要件を満たすこととします。
(1)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当しない者であること。
(2)千葉県物品等入札参加資格を有する者であること。
登録区分は「委託」、業種は「映画・写真制作」が望ましい。
(3)企画提案書の提出の日から選考結果を通知するまでの間に、物品等一般競争入札参加者及び指名競争入札参加者の資格等に基づく入札参加資格の停止を受けている日が含まれないこと。
(4)企画提案書の提出の日から契約の日までの間に、千葉県物品等指名競争入札参加者指名停止等基準(昭和57年12月1日制定)に基づく指名停止及び物品調達等の契約に係る暴力団等排除措置要領に基づく入札参加除外措置を受けている日が含まれないこと。
(5)宗教活動や政治活動を主たる目的とした団体でないこと。
(6)特定の公職者(候補者を含む。)又は政党を推薦、支持、反対することを目的とした団体でないこと。
(7)暴力団でないこと、又は暴力団若しくは暴力団員の統制下にある団体でないこと。
(8)選考委員会の委員及び委員が所属している団体でないこと。
(9)過去10年間に、指定文化財・登録文化財・選択文化財等の記録に係る映像制作業務を履行した実績を有すること。
4.業務の契約期間
契約締結日から令和7年(2025年)3月1日(金)まで
5.委託料の上限額
4,950,000円(消費税及び地方消費税相当額を含む)
6.説明会
(1)日時:令和6年5月1日(水曜日)午後1時から
(2)場所:千葉県立中央博物館 会議室(予定)
(3)内容:本募集要項、仕様書の説明及び質疑応答
(4)申込方法
出席希望者は、令和6年4月30日(火曜日)午後3時までに、メールで団体名、参加者氏名及び連絡先を明記の上予約してください。(1団体3名以内)
(5)申込先:千葉県立中央博物館 研究部研究課
(6)メール:research(アットマーク)chiba-muse.or.jp
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。
※特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
※説明会に出席できない場合でも応募できるものとします。
7.質問事項の受付
質問は随時受付、随時回答します。
質問事項がある場合は、質問票(様式第1号)をメール又はFAXで送付し、送付後、電話にて到着確認を行ってください。
なお、受け付けた質問事項とその回答は、原則ホームページで公開します。
・質問締切:令和6年5月8日(水曜日)午後5時まで
・メール:research(アットマーク)chiba-muse.or.jp
・電話:043-265-3111
・FAX:043-266-2481
※(アットマーク)を@に変更して送信してください。特定電子メールの送信の適正化等に関する法律に基づき、上記の電子メールアドレスへの広告宣伝メールの送信を拒否いたします。
質問・回答
・令和6年5月9日掲載分(PDF)
・(別添)撮影スケジュール(案)(PDF)
・令和6年5月17日追加掲載分(PDF)
・(別添)祭礼詳細(PDF)
8.応募方法
(1)提出期限:令和6年5月28日(火曜日)午後5時まで(必着)
(2)提出方法:郵送又は持参(FAX、メールでの応募は不可)
※持参の場合、午前9時から午後5時まで(休館日を除く)
(3)提出書類
ア 企画提案書(様式第2号)
イ 団体概要(様式第3号)
[過去の実績]欄に記載する内容については、千葉県からの受注業務に限りませんが、おおむね10年以内のもので、5点程度としてください。
ウ 企画提案概要説明書(A4判:様式自由)
エ 見積書(A4判:任意様式)
※見積書記載の金額は消費税及び地方消費税相当額を含めて、5.委託料の上限額以下となるようにすること。なお、消費税及び地方消費税にかかる税率は10%で計算すること。
※仕様書の業務内容及び本企画提案の内容を実施するために必要な全ての費用を算定すること。
※本業務の仕様書で示した事項のほか、独自の提案事項がある場合は、その提案を実施
する費用についても、本業務の委託料に含むこと。
※業務ごとに詳細な内訳を記載すること。
(4)提出部数:7部(正本1部、副本6部)※上記ア~エの順に並べ、左綴じで提出すること。
(5)提出先:千葉県立中央博物館 研究部研究課 〒260-8682 千葉市中央区青葉町955-2
9.提案にあたっての留意事項
提案内容は、採用された場合に受託者が責任をもって実現できるものとしてください。
10.審査・選考方法
(1)選考委員会(プレゼンテーション・ヒアリング)は令和6年6月6日(木曜日)に実施予定です。詳細については、応募者全員に別途通知します。
(2)選考委員会においてプレゼンテーション及びヒアリングを経て審査を行い、その中で最も優れた提案をした者を委託先候補に選定します。
選考委員会においては企画提案書のほか、動画等を用いたプレゼンテーションも可能とします(プロジェクターを手配予定です)。
(3)応募数が6件以上あった場合、選考委員会の前に事務局による書類選考を行い、上位5社によるプレゼンテーション聴取を実施します。
(4)提案参加者が1社又は2社であり、かつ企画提案の内容が明確である場合には、プレゼンテーションを実施せず、企画提案書のみの審査とする場合があります。
(5)選考結果については、応募者全員に郵送で通知します。
11.提案の無効に関する事項
次の一つに該当するときは、その者の提案は無効とします。
(1)応募資格のない者が提案したとき。
(2)所定の期限及び提出先に参加申出書及び提案書を提出しないとき。
(3)同一の企画提案募集に対して、2以上の提案をしたとき。
(4)同一の企画提案募集に対して、自己のほか、他人の代理人を兼ねて提案したとき。
(5)提案に関連して談合等の不正行為があったとき。
(6)提出書類に虚偽の記載をしたとき。
(7)収支計画書記載の金額が5.委託料の上限額を上回るとき。
(8)収支計画書の金額、住所、氏名又は重要な文書の誤脱、若しくは認識しがたい見積又は金額を訂正した見積をしたとき。
(9)選考委員会を欠席したとき。
(10)その他、審査を行うにあたって、県が無効であると判断したとき。
12.注意事項・その他
(1)企画提案に必要な費用は、各応募者の負担とします。
(2)提出された企画提案書等は返還しません。
(3)企画提案書等は、千葉県情報公開条例(平成12年千葉県条例第65号)に基づき開示する場合があります。
(4)提出された書類は、必要に応じて複写します。
(5)使用する言語及び通貨は、日本語及び日本国通貨に限ります。
(6)選考により決定した企画案の提出者が次のいずれかに該当することとなった場合は、委託契約の協議を中止し、次点者と協議を行うものとします。
ア 選考結果を通知した日から契約締結日までの間に、千葉県の物品等一般競争入札参加者及び指名競争入札参加者の資格等に基づく入札参加資格の停止を受けたとき。
イ 選考結果を通知した日から契約締結日までの間に、千葉県物品等指名競争入札参加者指名停止等基準(昭和57年12月1日制定)に基づく指名停止及び物品調達等の契約に係る暴力団等排除措置要領に基づく入札参加除外措置を受けたとき。
13.募集要項・仕様書
・募集要項(PDF)
・様式第1号(質問票)(Word)
・様式第2号(企画提案書)(Word)
・様式第3号(団体概要)(Word)
・仕様書(PDF)
お問い合わせ
所属課室:千葉県立中央博物館 研究部研究課
電話番号:043-265-3111