【10月12日開催】令和7年度 自然誌シンポジウム「3Dデジタル化でひらく博物館資料の未来」

令和7年度 自然誌シンポジウム
「3Dデジタル化でひらく博物館資料の未来」

<日時・場所> 
 日 付:20251012日(日)
 時 間: 13:0016:00
 場 所:千葉県立中央博物館 1階講堂・研修室
 形式:現地参加 :定員150名(当日申込・参加費無料)
    オンライン:定員なし:YouTube限定公開(無料)     
(当日、下記のURLか、QRコードからYouTube配信をご覧ください)https://youtube.com/live/fkAQ2lg_cdU?feature=share

 チラシ:こちらをクリックして、ご覧ください。
 要 旨:こちらをクリックして、ご覧ください。(912日掲載予定)

 

<趣旨>

 202341日から改正博物館法が施行され、2年が経ちました。この中で、努力義務として博物館資料のデジタルアーカイブ化が挙げられています。デジタルアーカイブ化した資料は、研究や展示、普及などの他の博物館活動に、どのように、これから活かされていくのでしょうか。
 本シンポジウムでは、博物館資料の3Dデジタル化に焦点を当て、それぞれ専門家・実践者の講演を受け、討論を実施し、博物館資料の未来について、参加者と共に考えます。
 また、シンポジウム後、登壇者によるワークショップも開催いたします。

 

<プログラム>(敬称略)

【館長挨拶・趣旨説明】:  5

【講演1】:25

・岩間 輝  (モバイルスキャン協会・理事)

 「スマホでできる!誰でも3Dスキャンする時代へ」

 

【講演2】:25

・森 健人  (一般社団法人路上博物館・代表) 

 「本当の博物館の話をしようなぜ我々は3Dを公開するのか

 

【講演3】:25

・野口 淳  

(公立小松大学次世代考古学研究センター・特任准教授) 

  「3Dデジタル化による資料へのアクセスと博物館活動」

 

 <休憩>:10

 

【質疑応答・総合討論】:20

  司会:丸山啓志(千葉県立中央博物館)

  演者:3名

 

【まとめ・閉会】:10

 ・丸山 啓志(千葉県立中央博物館)

<移動>:10

 

【ワークショップ】:50

 ・登壇者3名による実践例紹介

【ワークショップのまとめ】:5

 

コンビナー:丸山啓志
主催:千葉県立中央博物館
問合せ :043-265-3111(千葉県立中央博物館・代表)
    s_maruyama◇chiba-muse.or.jp(◇を@にかえてください)
                展示課 丸山 啓志まで