プロフィール
氏名 | 萩野 康則(はぎの やすのり Yasunori HAGINO) |
所属等 | 教育普及課 主任上席研究員 |
専門分野 | 動物分類学(エダヒゲムシ類) |
研究テーマ
- 房総の土壌動物誌(地域研究課題)
- 日本産エダヒゲムシ類の分類学的研究(普遍研究課題)
- 下総台地西部の自然(重点研究課題)
研究内容
土の中でひっそりと暮らすエダヒゲムシ類は、日本からもまだまだたくさんの新種が出てきます。それら名無しのムシに名前をつけるのが当面の研究の中心です。それとあわせて、日本のどこにどんな種類がいるのかを調べています。
研究成果
「日本動物大百科第8巻」(平凡社、1996年、分担執筆)、「千葉県の自然誌 本編6 エダヒゲムシ類」(千葉県、2002年)、「1985-2003年に種名が確定した日本産エダヒゲムシ類のリスト (英文)」(2005年)、「日本産土壌動物 分類のための図解検索 第二版」(東海大学出版局、2015年、分担執筆)、「千葉県産土壌動物リスト I 有翅昆虫を除く動物群」(2016年)、「茨城でみられる土中の虫たち」(茨城県自然博物館、2024年、分担執筆)など。
メッセージ
土の中にはミミズやモグラ以外にも、実にたくさんの生き物が住んでいて、よってたかって豊かな土を作っています。地味で目立ちませんが、大変重要な働きをしてくれている彼らのことを、より多くの方々にお伝えできればと考えています。