満潮時に水没する,潮間帯に位置します.ここに出現するのは被子器を作る痂状地衣で,緑藻を共生藻とするアナイボゴケ属と,ラン藻を共生藻とするイソシズミゴケのいずれかです.
表の左端の①から④の番号から,それぞれのグループにジャンプします.
和名の後の「●」は,それぞれの種の図鑑にリンクしています.
また,ほとんどの種はアナイボゴケ科(●)に属しますので,そちらもご覧ください.
※形態(体の造り)の説明は,関連ページ「地衣類って何?」の中の「地衣類の体の造り」をご覧ください.
▲
表へ
Collemopsidium sublitorale
モグリシズミゴケ(カキ殻上)
Verrucaria submicrospora
モグリウシオイボゴケ(●)
イソシズミゴケ(●)
Verrucaria ditmarsica
ゴマダラウシオイボゴケ(●)
Verrucaria halizoa
ウシオイボゴケ(●)
Verrucaria miyagiensis
ミヤギウシオイボゴケ(●)
Hydropunctaria nipponoamphibia
オオゴマダラゴケ(●)
Verrucaria praeviella
サイゴクハマイボゴケ(●)
Hydropunctaria maura
キッコウゴマダラゴケ(●)
Verrucaria sandstedei
ヒメウシオイボゴケ(●)
「2-2.海岸生地衣類図鑑:
分布帯別」へ