K−: K−(けーまいなす)/ K反応で,色の変化が無いこと. |
K solution: K液(けーえき)/ 呈色反応に用いる試薬.水酸化カリウムの10%水溶液.切片等標品を軟化させるのにも用いる. |
K test: Kテスト(けーてすと)/ 呈色反応において,K液を用いたテスト.髄層と皮層に適用する.皮層K+黄色では,アトラノリンを含むことが多い. |
KC test: KC(けーしー)/ 呈色反応において,K液を適用した直後にC液を適用し,判定する. |
KI: KI(けーあい)/ ヨード反応の試験において,標品をK液で処理した後,I液を適用し判定する. |
|
labia: ラビア(らびあ)/ モジゴケ属(Graphis)等の子器の外部形態において,果殻は果殻をはさんで両側に唇のように発達するが,その唇のようなそれぞれの果殻をラビアという. |
lactophenol cotton-blue: ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/ 青色色素コットンブルーをラクトフェノールに溶かした試薬.蛋白と結合するので,切片の細胞内部を青く染めることができる.→LPCB |
laminal: 中央部の(ちゅうおうぶの)/ 葉状,鱗片状の地衣体において,裂片の縁部ではなく,中央部に位置すること.子器や裂芽,粉芽を生じる位置を形容するときに使う.marginal(縁部の)に対する語. |
later homonym: レーターホモニム(れーたーほもにむ)/ →homonym(ホモニム) |
lateral: 側生の(そくせいの)/ 主軸に対して,側方に生じること.樹状地衣の子器や粉子器が,樹状体の側面に生じること.例:ハリガネキノリ属(Bryoria) |
lateral branch: 側枝(そくし)/ 樹状の地衣体において,主枝に対し二次的にできる側生の分枝,あるいはそのように見える分枝. |
lateral spinule: 側生する棘枝(そくせいするきょくし)/ 側枝のように二次的に生じるが,短く棘状に見えるもの. |
lecanorine: レカノラ型(れかのらがた)/ 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,地衣体に由来する果托で縁取られる.Lecanoraチャシブゴケ属に因む.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
lecanoroid: レカノロイド(れかのろいど)/ レカノラ型裸子器を生じる痂状地衣の群.「lecanoroid」はLecanoraチャシブゴケ属のようだ,という意味があり,「lecanoroid lichen」は明確な定義はないが,チャシブゴケ属に似ている地衣類の総称と考えてよい.Rinodinaビスケットゴケ属は,子器はレカノラ型だが,子嚢胞子が褐色であり,無色のチャシブゴケ属とは容易に区別できるため,レカノロイドと捉えることはない. |
lecidein: レキデア型(れきであがた)/ 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,果托ではなく,菌糸のみからなる果殻で縁取られる.Lecideaゴイシゴケ属に因む.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
lecideine: レキデア型(れきであがた)/ 裸子器のうち,暗色の果殻が発達し,その外側に果托がないもの. |
lecideoid: レキデオイド(れきでおいど)/ 子器がLecideaゴイシゴケ属のようにレキデア型であること,またそのような地衣類の総称はlecideoid lichens. |
legitimate: 合法の(ごうほうの)/ 学名が,命名規約(ICN)に則って発表されていること.参考:「effective publication」(効果的な出版),「valid」(有効な) |
lens-shaped: レンズ形の(れんずがたの)/ →「lenticular」レンズ形の |
lenticular: レンズ形の(れんずがたの)/ Graphisモジゴケ属などの子嚢胞子の細胞に見られる,両凸レンズのような形状. |
lichen association: 地衣共同体(ちいきょうどうたい)/ 地衣類の体は,菌類だけでもなく,藻類(あるいはシアノバクテリア)だけでもなく,2つの生物が共同体をなしているということを強調する表現. |
lichen desert: 地衣砂漠(ちいさばく)/ 大気汚染が著しい工業地帯や都市中心部において,地衣類の分布しない場所. |
lichen fugi: 地衣菌(ちいきん)/ 地衣類の共生菌,あるいは地衣類が菌類であることを意識した,ややくだけた呼び方.→lichenized fungi |
lichen(s): 地衣類(ちいるい)/ ライケンと発音する.「lichen」には皮膚病の苔癬(たいせん)の意味もあり,検索の仕方によってはこれらが含まれることがあるので注意.菌類であることを明示したい場合には,「lichenized fungi」と表現する. |
Lichenes: 地衣植物(ちいしょくぶつ)/ かつて地衣類という分類群を認めたとき,学名では「Lichenes」と呼んだ.現在は,地衣類は菌類の中の多系統の群のため,分類群と認められないことから,「Lichenes」と呼ぶことはない. |
lichen-forming fungi: 地衣形成菌(ちいけいせいきん)/ 地衣類の共生菌のこと.地衣類の体が菌類と藻類からなっていることを強く意識して,その菌類をこう呼ぶことがある.→lichenized fungi |
lichenicolous: 地衣生(ちいせい)/ 地衣類の地衣体や子器に生えること.特に地衣生菌は,地衣菌との分類学的な類縁関係にあったり,進化上興味深い. |
lichenization: 地衣化(ちいか)/ 菌が,藻類(あるいはシアノバクテリア)と共生し,地衣体を作っていく現象.子嚢胞子から始まる個体としての地衣化と,進化上の地衣化がある. |
lichenized: 地衣化した(ちいかした)/ 地衣類の体を構成する菌類あるいは藻類が,「地衣類」という共生関係を成立させた状態.地衣類が菌類であることを強調して,「lichens」ではなく,「lichenized fungi」(地衣化した菌類)という表現が広く使われるようになった.同様に「lichenized Ascomycota」は「地衣化した子嚢菌門」だが,分類群を明示するときに必要な表現である. |
lichenized fungi: 地衣化した菌類(ちいかしたきんるい)/ →lichenized.類義語:「lichen fungi」「lichen-forming fungi」「lichen(s)」 |
lichenology: 地衣学(ちいがく)/ 地衣類を研究対象とする学問の総称. |
Lichenology: ライケノロジー(らいけのろじー)/ 日本地衣学会が発行する学術誌名. |
lichenometry: リケノメトリー(りけのめとりー)/ 主に生長の遅い痂状地衣を用いて,その大きさと,種ごとに異なる生長速度から,氷河のモレーンなどの成立年代を推定する方法.生長速度は,類似環境に生育する同一種について,建立年代が記されている墓石上の地衣体の大きさから求める. |
lignicolous: 材上生(ざいじょうせい)/ 樹木の樹皮ではなく,むき出しになった材の上に生育すること. |
linear: 線形の(せんけいの)/ 裂片に関して,幅が一定で,多少とも伸長する形状. |
lirella: リレラ(りれら)/ Graphisモジゴケ属に見られるような,子器が地衣体表面に沿って水平に線形に延びたもの.円盤状の裸子器においては,子器は360度同じ速度で生長するのに対し,リレラでは2方向のみに生長する.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
lirelliform: リレラ状(りれらじょう)/ 裸子器が円形ではなく,細長く伸びること |
live: 生育する(せいいくする)/ 地衣類は植物と同様に,この語を使用し,動物に使用される「生息」は使わない. |
live: 生息する(せいそくする)/ 動物に対して使われる語で,地衣類では植物と同様に「生育」の語を使用する. |
lobe: 裂片(れっぺん)/ 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,枝分かれしたそれぞれの部分 |
lobule: 小裂片(しょうれっぺん)/ 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,その個体の通常の裂片よりもはるかに細かく枝分かれした部分.例:Cetrelia japonicaチヂレトコブシゴケ,Parmelia pseudoshinanoanaチヂレシナノゴケ |
longitudinal: 縦の(たての)/ 長軸に平行なこと.子嚢胞子では,「longitudinal septa」で縦隔壁. |
longitudinal section: 縦断切片(じゅうだんせっぺん)/ 樹状地衣の地衣体や,葉状地衣の裂片などの,長軸に平行に切った切片 |
lower cortex: 下皮層(かひそう)/ 葉状地衣において,地衣体腹面を覆う皮層 |
lower surface: 下面(かめん)/ 葉状地衣・鱗片状地衣の腹面のこと.→ventral surface(腹面) |
LPCB: ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/ 切片等を顕微鏡で観察するための封入液.これに含まれる青色色素のコットンブルー(アニリンブルーとも言う)は,タンパク質と結合するとされるため,地衣類の切片を封入すると細胞質が青染する.特に細胞壁が無色の場合が多い地衣類においては,細胞質を染めることにより,組織の形状を詳細に観察しやすい利点があるため多用される. |
|
macroconidia: 大粉子(だいふんし)/ →macroconidiumの複数形 |
macroconidioma: 大粉子器(だいふんしき)/ 大粉子のみを生ずる粉子器.ほとんどの分類群では,形態の明らかに異なる2種類の粉子を作ることはなく,大粉子器と小粉子器を区別することはないが,Strigulaマンジュウゴケ属などでは,種によっては大粉子器と小粉子器を作ることもあり,分類形質となっている. |
macroconidiomata: 大粉子器(だいふんしき)/ →macroconidiomaの複数形 |
macroconidium: 大粉子(だいふんし)/ 同一種に2型の粉子があるとき,大型の粉子を指す |
macrolichen: 大型地衣(おおがたちい)/ 樹状地衣と葉状地衣の総称.これに対し痂状地衣を小型地衣ということもあるが,日本語ではあまり使う例はない. |
maculla: マキラ(まきら)/ マツゲゴケなどの葉状地衣体背面に生ずる,細かな亀甲状あるいは網状の白色の文様. |
main branch: 主枝(しゅし)/ 樹状地衣のBryoriaハリガネキノリ属などでは,地衣体は基本的にはニ叉分枝を繰り返し,種によってはこれに二次的に側枝や側生の棘枝を生じる.前者のニ叉分枝の部分を指す. |
many: 多数の(たすうの)/ 概ね10以上,20未満を意味する.20以上は無数(numerous) |
marginal: 縁部の(えんぶの)/ 葉状地衣・鱗片状地衣については,地衣体の縁部に子器や粉芽などが生じるとき,その位置を形容する語.laiminal(中央部の)に対する語. |
marine lichens: 海洋生(地衣)(かいようせい(ちい))/ 岩礁海岸の潮間帯付近に生育する地衣類.日本語では海岸生ということもある. |
maritime lichens: 海岸生(地衣)(かいがんせい(ちい))/ 海岸付近に生育する地衣類.海洋生地衣類と,ごく近辺の飛沫帯に分布する地衣類を指すこともある. |
matt: 光沢がない(こうたくがない)/ →dull |
mazaedia: マザエヂア(まざえぢあ)/ mazaediumの複数形 |
mazaediate: マザエヂアを生じる(まざえぢあをしょうじる)/ mazaediumの形容詞形 |
mazaedium: マザエヂア(まざえぢあ)/ 子嚢胞子が成熟し子嚢から出た後も,子器から放出されず子器表面に厚く沈着するもの.マザエヂアを生じる地衣類を,「mazaediate lichen」という.強いて訳すなら「マザエヂア形成地衣類」. |
medulla: 髄層(ずいそう)/ 地衣体のうち,皮層など特別な組織に分化していない部分.Parmeliaceaeウメノキゴケ科などの葉状地衣で,地衣体が比較的厚いものでは,共生藻が上皮層の直下に密集し,藻類層を形成する場合は,藻類層を除く.しかし共生藻がほぼ全体に分布する場合には,藻類層とは呼ばず,髄層とする. |
medullary: 髄の,髄層の(ずいの,ずいそうの)/ medulla(髄層)の形容詞 |
melanized: 黒化した(こっかした)/ 内部形態において菌糸組織が著しく黒くなること.「carbonized」(炭化した)と呼ばれることが多いが,炭化するわけではないので,この表現は正しくない. |
membranaceous: 膜状(まくじょう)/ 葉状地衣において地衣体がごく薄い場合に,こう呼ぶ |
microconidia: 小粉子(しょうふんし)/ microconidiumの複数形 |
microconidioma: 小粉子器(しょうふんしき)/ 小粉子のみを生ずる粉子器. |
microconidiomata: 小粉子器(しょうふんしき)/ microconidiomaの複数形 |
microconidium: 小粉子(しょうふんし)/ 粉子に2型あるときの,小さいほう |
microcrystal test: 顕微結晶法(けんびけっしょうほう)/ 抽出した地衣成分を,スライドグラス上でGE,An,oT,KKなどの試薬を用い結晶化させ,顕微鏡で観察し同定する手法.→参考:デジタルミュージアム「地衣成分」 |
microlichen: 小型地衣(こがたちい)/ 痂状地衣のこと.これに対し大型地衣は,樹状地衣と葉状地衣を指す. |
microrugulate: 微細な皺を生じる(びさいなしわをしょうじる)/ 非常に小さな皺があるという意味だが,子嚢胞子などの表面の形状に対して用いられる. |
moniliform: 数珠状の(じゅずじょうの)/ Myelochroa galbina チョロギウメノキゴケと近縁種の髄層に見られるチョロギ細胞(bulbate hyphae)のように,球形の構造が複数連なる状態.共生シアノバクテリアのNostocネンジュモ属の丸い細胞が連結する状態もこれにあたる. |
mono-lobed: 単葉(たんよう)/ 葉状地衣の地衣体などで,全く枝分かれしない状態.Umbilicariaイワタケ属・Dermatocarponカワイワタケ属においては,一つの臍状体に,概ね円形の一つの葉状体がつく状態 |
multi-lobed: 複葉(ふくよう)/ Umbilicariaイワタケ属・Dermatocarponカワイワタケ属においては,一つの臍状体から複数の葉状体が生ずる状態 |
muriform: 石垣状多室(いしがきじょうたしつ)/ 子嚢胞子において,隔壁が横・縦ともにある状態.光学切片では,その様子が石垣のようにみえるため. |
muscicolous: 蘚苔類上生(せんたいるいじょうせい)/ 蘚苔類(マット)上に生育すること. |
mycelia: 菌糸体(きんしたい)/ myceliumの複数形 |
mycelium: 菌糸体(きんしたい)/ 菌糸の集合体. |
"-mycetes: 綱(接尾辞)(こう)/ 菌類の分類階級「綱」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:綱(class) |
"-mycetidae: 亜綱(接尾辞)(あこう)/ 菌類の分類階級「亜綱」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:綱(class) |
MycoBank: マイコバンク(まいこばんく)/ 新種など新しい学名を発表するときに,命名規約(ICN)によって登録が義務付けられている菌類学名のデータベース. |
mycobiont: 共生菌(きょうせいきん)/ 地衣類の体を構成する菌類. |
"-mycota: 門(接尾辞)(もん)/ 菌類の分類階級「門」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:門(division) |
|
neotropical: 新熱帯の(しんねったいの)/ アメリカ大陸の熱帯地方に分布すること.そのような分布を新熱帯分布. |
new combination: 新組み合わせ(しんくみあわせ)/ 既に発表されている種名を別の属に移したり,別の種の種内分類群にするとき,元のエピセット(以下の例では「tinctorum」)を新しい分類群と組み合わせること.例えば,ウメノキゴケは,最初「Parmelia tinctorum Nyl.」として記載されたが,HaleによりParmotrema属に移され,新組み合わせ「Parmotrema tinctorum (Nyl.) Hale」が作られた.種内分類群名についても同様.→「comb. nov.」(新組み合わせ) |
nom. cons.: 保留名(ほりゅうめい)/ 「nomina conservanda」の省略形 |
nomen novum: 新名(しんめい)/ 例えば種名の場合,種XをA属からB属に移すときは,「B属の学名+元のエピセット」という新組み合わせの種名となる.しかし,既にそれと同じ組み合わせ(しかもタイプが別)が存在するときは,レーターホモニムとなり採用できないため,「B属の学名+新しいエピセット」からなる新名を提案することができる. |
nomen nudum: 裸名(らめい)/ 命名規約(ICN)に則った原記載がなされていない学名. |
nomenclature: 命名規約(めいめいきやく)/ 生物の学名の付け方,使い方を定めたルールブックのこと.地衣類(菌類)の学名は,「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”)(略号ICN)に従わなければならない.→ICN |
nomina conservanda: 保留名(ほりゅうめい)/ 「conserved name」保留名のラテン語形.→conserved name |
numerous: 無数の(むすうの)/ 20以上を意味する.10~20は多数(many) |
|
oblong: 長円形(ちょうえんけい)/ 概ね円筒形だが,両端が丸い立体. |
obpyriform: 倒洋ナシ形(とうようなしけい)/ 洋ナシ形(pyriform)が上下逆さまになった形.→pyriform |
ocular chamber: オキュラーチャンバー(おきゅらーちゃんばー)/ 子嚢先端部で子嚢内壁が肥厚し,その肥厚部の下面に生ずる凹み.LPCB標品においては,子嚢先端方向に飛び出た青い突起として見える. |
ontogeny: 発生(はっせい)/ 子器や子嚢,子嚢胞子など様々な構造の,発達の過程. |
optical section: 光学切片(こうがくせっぺん)/ 生物顕微鏡で大きな子嚢胞子を観察すると,実際に切片を作っているわけではないが,切断面を見たかのような像を観察することができる.その見ている面を指す時に用いる. |
orbicular: 丸い(まるい)/ 裸子器や,葉状地衣の地衣体の表面観(上から見た形)が丸いことを示す語. |
order: 目(もく)/ 科より上位にある主要な分類階級の一つ.その分類群名には,Lecanoralesのように末尾に「-ales」がつく. |
original description: 原記載(げんきさい)/ 新種などの新しい学名を発表時における記載.かつてはラテン語で記載することが義務付けられていたが,現在ではその他の言語でも認められている. |
ostiole: 孔口(こうこう)/ 被子器の開口部. |
oT: オーティー(おーてぃー)/ 顕微結晶法に用いる試薬.oT(オルトトルイジン):グリセリン=1:3. |
oT: オルトトルイジン(おるととるいじん)/ →oT(オーティー) |
oval: 卵形(らんけい)/ 卵を側面から見たときの,2次元の形 |
ovoid: 卵形(らんけい)/ 卵形(oval)の回転体,3次元の形.卵の形.「ellipsoid」(楕円体)で最も幅広いのは中央だが,それが中央より下にきたのが楕円体. |