facultatively: 条件的(じょうけんてき)/ 条件によってはそうなるということ.地衣類では,生葉上生について「facultatively foliicolous」といった形で使われることがあり,通常は樹皮着生するが,ときに生葉上に生育することを指す.文献上で和訳されたことはないが,「条件的生葉上生」としておくのが良いだろう.ほぼ常に生葉上生のときは,「absolutely foliicolous」と表す. |
family: 科(か)/ 種より上位にある主要な分類階級の一つ.その分類群名には,Parmeliaceaeのように末尾に「-aceae」がつく. |
farinose: 穀粉状の(こくふんじょうの)/ 粉芽の中でも,粒子が細かいもの. |
fertile: 有子器の(ゆうしきの)/ もとは「繁殖力のある」という意味だが,地衣類では標本に子器がある状態を示す. |
fertile verruca: 子器を生じるイボ状突起(しきをしょうじるいぼじょうとっき)/ Pertusariaトリハダゴケ属において,地衣体にイボ状突起を生じるが,これに子器が種にもよるが複数埋もれて生じる.このようなイボ状突起を「fertile verruca」と呼ぶ. |
filamentous: 繊維状の(せんいじょうの)/ 細長く伸びている菌糸の状態.「filamentous hyphae」繊維状の菌糸. |
filiform: 糸状の(いとじょうの)/ 基本的な形は円柱状だが,幅に対して長さが極めて長いもの.例:Porina exasperatula シャカトウマルゴケの子嚢胞子 |
filmy: 薄膜状の(はくまくじょうの)/ 厚さが極めて薄いことを示す語.例:Porinaマルゴケ属のプロタルス |
fimbriate: 指状の(ゆびじょうの)/ 円筒形で先端が丸く,指のようであること. |
fissitunicate: 裂開性の(れっかいせいの)/ 子嚢胞子放出時に,子嚢先端部の外壁(exoascus)が裂けるとともに,内壁(endoascus)がその開口部を超えて飛び出す(伸びる)ことから,これら2つの子嚢壁同志が遊離する性質を指す.「bitunicate」(二重壁の)とほぼ同義. |
floating lichens: 漂泊地衣(ひょうはくちい)/ 基物に付着しない地衣.主に乾燥地帯に見られ,風によって移動するため,こう呼ばれる.これに対し通常の地衣類は,固着生活をしている.このような漂泊地衣でも,初期には固着しており,生長の後に漂泊をするものも知られている.聖書に登場するマナ(manna)も一説によると,漂泊地衣の一種,Circinaria esculenta(=Lecanora esculenta)であるという. |
flush with: 同じ高さ(おなじたかさ)/ 例:レキデア型裸子器において,子器盤が果殻縁部と同じ高さ(disc flush with the proper margin). |
foliicolous: 生葉上生(せいようじょうせい)/ 常緑の植物の葉の上に生えること.そのような地衣類は,生葉上地衣と呼ばれ,熱帯を中心に世界に広く分布し,国内では主に亜熱帯から暖温帯にかけて,湿潤な場所で見られる.常緑広葉樹や常緑のシダの葉の上に生育するが,常緑針葉樹の葉に生育する場合もある.種によっては常に生葉上にしか生育しない絶対的生葉上生の種もあれば,必ずしもそうではない日和見の生葉上生の種(Coenogonium luteumダイダイサラゴケなど)も知られている.生葉上生の地衣類を「葉上地衣」と読んだこともあったが,「葉状地衣」と発音上区別できないため使わないほうが良い. |
foliose: 葉状(ようじょう)/ 生育形の一つ.地衣体が扁平な点で葉のようであること. |
forma: 品種(ひんしゅ)/ 種内分類群の分類階級の一つ.それらの主なものとしては上から亜種,変種,品種となる.園芸品種とは異なる. |
freshwater: 淡水生(たんすいせい)/ 広義の淡水生,半淡水生semiaquatic freshwater を含む.狭義はaquatic freshwater. |
fruit body: 子器(しき)/ 子嚢地衣類において胞子を作る器官. |
fruticose: 樹枝状(じゅしじょう)/ →fruticose(樹状) |
fruticose lichens: 樹状地衣(じゅじょうちい)/ 生育形の一つ.基本的な体の造りが円柱状のもの.全く分枝しない単一のものから,繰り返し分枝しサンゴ状となるものまで様々.単一のものの中には,Cladonia chlorophae ジョウゴゴケのように先端に向かって拡大しジョウゴ形となるものも含まれる. |
fruticulose: 微小な樹状(びしょうなじゅじょう)/ 体のつくりが円柱状な点は樹状(fruticose)と同じだが,とても小さく肉眼でその形状を確認するのは難しい.例えば直径が0.2mm,長さ1mmの繰り返し分枝しサンゴ状となり,半球形のマットを形成したとしても,直径1cm程度というような大きさである.ラン藻地衣のLichinaceaeツブノリ科などに見られる. |
fungi: 菌類(きんるい)/ 複数形 |
fungus: 菌類(きんるい)/ 単数形 |
fusiform: 紡錘形(ぼうすいけい)/ 子嚢胞子などの形を示す語の一つ.細長く,中央が膨れ,両端が尖る. |
|
GAW: GAW(じーえーだぶりゅー)/ 子器切片を封入,あるいは顕微結晶法に用いる試薬.グリセリン:水:エチルアルコール=1:1:1(容積比). |
GE: GE(じーいー)/ 顕微結晶法に用いる試薬.地衣成分を再結晶させるもっとも一般的な試薬.グリセリン:氷酢酸=3:1(容積比) |
gelatinized: ゼラチン状になる(ぜらちんじょうになる)/ 地衣体等が,特に濡れたときに,半透明になること.例:Collemataceaeイワノリ科の多く |
gelatinous lichen: 膠質地衣(こうしつちい)/ 湿ったときに寒天状に膨れ柔らかくなる地衣類.シアノバクテリアをフォトビオントとする,同層地衣.Collemataceaeイワノリ科,Lichinaceaeツブノリ科など. |
gelatinous sheath: 粘液鞘(ねんえきしょう)/ シアノバクテリアの一部では,細胞の外側に顕著な粘液質の層を生じることがあり,これを指す.また,子嚢胞子の細胞の外側にある粘液質の層,ペリスポアperisporeの別名 |
genus: 属(ぞく)/ 種より上位にある主要な分類階級の一つ.属名+種小名を組み合わせたものが種名.ただし植物・菌類では,この後に学名の著者名まで表すのが正式な形. |
glabrous: 無毛の(むもうの)/ 表面にトメンタがなく,平滑な状態. |
globose: 球形(きゅうけい)/ 子嚢胞子で球形のことはまれだが,その他にフォトビオント細胞や菌糸細胞の形,子器の形などを示すことにも使われる.球形(globose)から,だんだん細長くなる順に,「subglobose」(亜球形),「ellipsoidal」(楕円体). |
glossy: 光沢がある(こうたくがある)/ 外部形態において,表面に光沢があること.→光沢がない(dull) |
gonidia: ゴニジア(ごにじあ)/ フォトビオント(共生藻)のこと.地衣体内で層を成している部分をゴニジア層(gonidial layer)と呼ばれた.かつてフォトビオントは,地衣類という生物が分化させた細胞と考えられ,ゴニジアと呼ばれた.地衣類が菌類の中の一群であることが明らかになったのち,藻類(緑藻,あるいはシアノバクテリア)が共生しているものだと徐々に理解されるようになり,「共生藻」と呼ばれるようになった.現在ではフォトビオントと呼ぶ.単数形は,gonidiuim |
gonidial layer: ゴニジア層(ごにじあそう)/ かつてフォトビオントをゴニジアと呼んだ.ゴニジア層はフォトビオント層のこと.→ゴニジア(gonidia) |
goniocyst: ゴニオシスト(ごにおしすと)/ 粉芽と同じように,フォトビオントの細胞に菌糸が絡みついて(あるいは覆って)球形になったもので,栄養繁殖に関わる.ゴニオシストの出来立てでは,フォトビオントの1細胞と菌糸のみからなるとされ,複数のフォトビオント細胞と菌糸から始まる粉芽と区別される. |
goniosystangium: ゴニオシスタンジア(ごにおしすたんじあ)/ ゴニオシストを生じる部位.→「goniocyst」(ゴニオシスト) |
granulose: 顆粒状(かりゅうじょう)/ 細かな粒状であること.粉芽においては粒子が大きいものを指し,細かな穀粉状farinoseとは区別される. |
|
halonate: ハロがある(はろがある)/ 子嚢胞子において,外側に,輪郭が不明瞭な外膜(ハロ,halo)を持つこと.ペリスポアperisporeの一種と思われるが,その性質は明らかではない. |
hapter: ハプター(はぷたー)/ 樹状地衣において,基物に固着する部位.構造を見れば葉状地衣の臍状体もこの一型と言えるが,「hapter」と呼んだ例はない.「holdfast」(付着器)と同義. |
haustoria: 吸器(きゅうき)/ 「haustorium」の複数形 |
haustorium: 吸器(きゅうき)/ 寄生菌が他の生物に寄生するときなど,菌糸が細胞内部に貫入したように生じる細い構造.地衣類の種類によっては,菌糸がフォトビオントの細胞に接触するときに生じる.→参考:appresorium(付着器) |
haustorium: ホーストリア(ほーすとりあ)/ →「吸器」 |
hemiamyloid: ヘミアミロイド(へみあみろいど)/ ヨード反応で,橙色に染まること. |
hemiangiocarpic: ヘミアンジオカルピック(へみあんじおかるぴっく)/ 子器発生において,初期には子嚢層が何らかの組織で覆われているが,後に裸出するもの.アンジオカルピックangiocarpicは,最後まで覆われるもので,被子器がこれにあたる.一方,初期から裸出するものはジムノカルピックgymnocarpicである. |
hemispherical: 半球形(はんきゅうけい)/ 子器の形状を示すときに用いられる語.裸子器,被子器共に使われる. |
herbarium: ハーバリウム(はーばりうむ)/ 標本庫のこと.→herbarium(標本庫) |
herbarium: 標本庫(ひょうほんこ)/ 正確には植物標本庫(動物や岩石の標本庫を指さないため).ここでの「植物」には,地衣類をはじめとする菌類,藻類を含む.種名など学名の基準となるのはタイプなどの標本であり,これを永年にわたり保存・管理するための施設として標本庫の責任は重大である.「ハーバリウム」と呼ぶことも多い.「herbaria」は複数形. |
heteromerous: 異層の(いそうの)/ 皮層・藻類層(フォトビオント層)・髄層が区別できること.通常は葉状地衣に用い,「heteromerous lichen」を異層葉状地衣という.「異層地衣」と呼ぶことはない.例:Parmeliaceae ウメノキゴケ科,Lobariaceaeカブトゴケ科.参照:homoiomerous(同層) |
heteromerous lichen: 異層葉状地衣(いそうようじょうちい)/ →「heteromerous」(異層の) |
holdfast: 付着器(ふちゃくき)/ もともとは海藻等が基物に固着するための構造を指し,地衣類では樹状地衣の基物への付着部位を指す.しかし地衣類においては,「appresoria」を付着器と呼ぶため,これとの混同を避けるには「hapter」(ハプター)と呼ぶのも一案である. |
hollow: 中空(ちゅうくう)/ 中が空洞であること |
homoiomerous: 同層の(どうそうの)/ 皮層・藻類層(フォトビオント層)・髄層の区別がないこと.通常は葉状地衣に用い,「homoiomerous lichen」を同層(葉状)地衣という.例:イワノリ科(Collemataceae).参照:heteromerous(異層) |
homoiomerous lichen: 同層地衣(どうそうちい)/ →「homoiomerous」(同層の) |
homonym: 同物異名(どうぶついめい)/ →「homonym」(ホモニム) |
homonym: ホモニム(ほもにむ)/ 同物異名のことだが,一般的にはホモニムと呼ばれる.全く別々に記載された学名が,綴りが全く同じだった場合の,両者の関係,またそれらの学名.記載の古い方が「earlier homonym」,新しい方が「later homonym」.後者は命名規約(ICN)に則っていない名(illegitimate name,非合法名)とされる. |
hormocyst: ホルモシスト(ほるもしすと)/ ごく限られたラン藻地衣に見られるとされる.Lempholemma cladodes (Tuck.) Zahlbr. では,分枝の先端の皿状のホルモシスタンジア(hormocystangium)に生じるホルモシストは,シアノバクテリアのいくつかの細胞からなる鎖状の細胞塊が粘液鞘に埋もれた構造で,栄養繁殖体として機能するとされる.地衣の菌糸が構成要素となっているとする説と,そうではないとの説がある. |
hormocystangia: ホルモシスタンジア(ほるむしすたんじあ)/ 「hormocystangium」の複数形 |
hormocystangium: ホルモシスタンジア(ほるむしすたんじあ)/ 「hormocyst」(ホルモシスト)を生じる部位,器官.→「hormocyst」ホルモシスト |
hyaline: 透明の(とうめいの)/ →「colorless」(無色) |
hymenial algae: 子嚢層内共生藻(しのうそうないきょうせいそう)/ Endocarponミドリゴケ属・Staurotheleミドリサネゴケ属において,子嚢層内に分布する共生藻.これらの属では,地衣体内の共生藻に由来するが,形は全く異なることが多い |
hymenial gelatin: 子嚢層ゼラチン(しのうそうぜらちん)/ 子嚢層において,子嚢や側糸がゼラチン質に埋もれるように存在する場合,そのゼラチン質の部分を指す |
hymenium: 子嚢層(しのうそう)/ 子器において,子嚢が分布する場所.Parmeliaceaeウメノキゴケ科を例にとると,子嚢層は主に側糸と子嚢に占められる. |
hypha: 菌糸(きんし)/ 地衣類を構成する菌類(共生菌)は子嚢菌類(あるいは担子菌類)であるが,その体を形作る基本的な植物のように単位は細胞ではなく,菌糸でできている.基本的な形状は円筒形で,外側は菌糸壁(細胞壁)だが,中央に細胞質が閉じ込められている.複数形:hyphae |
hyphophore: ハイフォフォア(はいふぉふぉあ)/ Gomphillaceaeヒゲゴケ科において,無性的な胞子の一種であるdiahyphaeをつける器官.多くは棘状であるが,掌状や,楯状(円盤状)のものもある.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り B.粉子器等の造り」 |
hypophloeodal: 樹皮下生(じゅひかせい)/ 地衣体などが,樹皮の下に生じるという意味だが,実際には樹皮内に生じるため,「endophloeodal」(樹皮内生)とするほうが的確である.→「endophloeodal」 |
hypothallus: 下菌糸(かきんし)/ 痂状地衣において,地衣体の下側に生ずる,菌糸のみからなる部分で,多くの種では通常の地衣体の外側にはみ出て見える,黒あるいは白などの通常は薄い部分.「ヒポタルス」ということもある.Pannariaceaeハナビラゴケ科においては葉状あるいは鱗片状の地衣体の下に,暗色の菌糸からなるマットを生じる種が多いが,このマットもヒポタルスと呼ばれる. |
hypothallus: ヒポタルス(ひぽたるす)/ →下菌糸 |
hypothecium: ヒボテシウム(ひぽてしうむ)/ 裸子器において,子嚢下層(subhymenium)が上に生長を重ねるにつれ,下方では造嚢糸が不活性化し,子嚢下層とは区別できる層を生じることがある.この層を指し,ラクトフェノールコットンブルーで染色することで子嚢下層は(太くて良く染まる造嚢糸があるので)濃染するのに対し,ヒポテシウムは濃染しない.論文によっては,子嚢下層のことを指す場合があるので,注意が必要. |
|
I: I(あい)/ ヨード反応 |
ICBN: アイシービーエヌ(あいしーびーえぬ)/ 国際植物命名規約,International Code of Botanical Nomenclatureの略.現在では,「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”.略号はICN)に名称が変更された.→「ICN」 |
ICN: アイシーエヌ(あいしーえぬ)/ 「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”)の略号.以前は,ICBN(国際植物命名規約,International Code of Botanical Nomenclatureの略).地衣類をはじめ,藻類・菌類・植物の学名の付け方,使い方を定めている. |
illegitimate: 非合法の(ひごうほうの)/ 学名が合法でないこと.→「legitimate」(合法の) |
imbricate: 屋根瓦状の(やねがわらじょうの)/ 葉状地衣(鱗片状地衣)の多くにおいて,葉状体は繰り返し分枝し多数の裂片を生じるが,裂片同士が屋根瓦のように重なりあう状態. |
immarginate: 縁を欠く(ふちをかく)/ 裸子器において,子器縁部を形作る果托や果殻が無い状態 |
immersed: 沈んだ(しずんだ)/ 子器の場合には,地衣体に埋もれ隠れる状態.埋もれる程度によって様々な表現がなされる.例:半分埋没する(half-immersed),2/3埋没する(2/3 immersed),基部が埋没する(immersed at base).反対語:裸出する(exposed) |
imperfect lichen: 不完全地衣(類)(ふかんぜんちい(るい))/ 菌類においては,完全世代が見つかっていない菌類を,不完全菌類と呼んでいた.地衣類もこれに倣い,完全世代(子嚢胞子を生じる子器がある)が見つかっておらず,見つかっている群と同じ仲間であることが明らかとは言えない,そんな仲間を不完全地衣類と呼んだ.Leprariaレプラゴケ属や,Thamnoliaムシゴケ属がその代表と考えられていたが,現在では,分子系統解析により不完全地衣類のほとんどが子嚢菌類であることが証明され,不完全地衣類と呼ぶ必要はなくなった. |
independent: 独立した(どくりつした)/ 主に種に対して使われる.問題の種が,近縁の種から区別すべき別種とみなされるときに,「independent」という. |
indeterminate: 輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/ →「effuse」と同義 |
inspersed (with oil droplets): 油滴がある(ゆてきがある)/ 子嚢層などに,細かな球状の「油滴」がある状態.一部の痂状地衣において,分類形質として重視される. |
International Code of Botanical Nomenclature: 国際植物命名規約(こくさいしょくぶつめいめいきやく)/ →ICBN(国際植物命名規約) |
internal cephalodium: 内部頭状体(ないぶとうじょうたい)/ 緑藻を主な共生藻とする地衣類において,地衣体内にできる頭状体.外からの確認が困難なものが多い.例:Lobariaceaeカブトゴケ科,Nephroma arcticumミヤマウラミゴケ.参考:「頭状体」cephalodium |
International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants: 国際藻類・菌類・植物命名規約(こくさいそうるい・きんるい・しょくぶつめいめいきやく)/ →ICN(国際藻類・菌類・植物命名規約) |
invalid: 無効な(むこうな)/ 学名が有効でないこと.→「valid」(有効な) |
involucrellum: 外殻(がいかく)/ 被子器において,果殻の外側にできる,地衣体由来の暗化した組織. |
isidia: 裂芽(れつが)/ isidiumの複数形 |
isidium: 裂芽(れつが)/ 地衣体の表面に生じる粒状,円筒形,サンゴ状などの突起.皮層とそのすぐ下の藻類層までが突起したもの.栄養繁殖器官として機能する場合があると考えられている.複数形:isidia |
isidium: イシディア(いしでぃあ)/ →裂芽 |
isodiametric: 等直径の(とうちょっけい)/ 菌糸組織などにおいて細胞の形を形容するのに用いる.断面において円形だったり,多角形(四角形でもよい)の細胞が長く伸びない状態 |
isotomic dichotomously branched: 等長二叉分枝(とうちょうにさぶんし)/ 二股に分かれることをニ叉分枝というが,両方の分枝が同じ長さになるよう枝分かれすること. |