利根川の河口から、茨城県、小貝川、鬼怒川の上流





利根川の汽水域の干潟
茨城県波崎町 千手院上
1993.0522 4:15am
潮がひくと広大な干潟が現れます。
河口から少しさかのぼると、海より15km地点くらいまでは、平らな川岸の地形を生かした、きわめて開放的な景観が広がっています。このあたりは満潮時に海水が逆流する汽水域です。川岸には干潟やアシ原、湿原が広がり、その内側には水田が作られていました。また、土地が高いところには、砂地に畑作や植木の苗床などが作られていました。
河口から少しさかのぼると、海より15km地点くらいまでは、平らな川岸の地形を生かした、きわめて開放的な景観が広がっています。このあたりは満潮時に海水が逆流する汽水域です。川岸には干潟やアシ原、湿原が広がり、その内側には水田が作られていました。また、土地が高いところには、砂地に畑作や植木の苗床などが作られていました。
オオヨシキリ、セッカ
ハシボソガラス、ハシブトガラス、オオヨシキリ(カエルのまね)、セッカ
オオヨシキリ(シジュウカラのまねが入る)
音量はあらかじめ絞ってから
上げていくよう、音量調整をお願いします。
上げていくよう、音量調整をお願いします。