|
|
|
平成30年1月 演目ごよみ |
|
|
|
記号の見方 |
休館日 |
当日申込みの体験演目 |
まつり |
○予約体験 |
●実演・展示 |
◆展示・予約体験 |
無印:実演+予約体験 |
※複数回予約体験 |
達人講座 |
わざ指南道場 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
各施設名をクリックすると、その施設の演目案内が表示されます。 |
|
|
|
実施日が変更になる場合があります。最新情報をホームページでご確認いただくか、館に直接お問い合わせください。 |
|
|
|
※1月2日(火)・3日(水)の「むらのお正月」では、和服の方は入場料が無料となります。開館時間は午前9時30分から午後4時までです。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日付 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
旧暦 |
11月15日 |
11月16日 |
11月17日 |
11月18日 |
11月19日 |
11月20日 |
11月21日 |
11月22日 |
11月23日 |
11月24日 |
11月25日 |
11月26日 |
11月27日 |
11月28日 |
11月29日 |
11月30日 |
12月1日 |
12月2日 |
12月3日 |
12月4日 |
12月5日 |
12月6日 |
12月7日 |
12月8日 |
12月9日 |
12月10日 |
12月11日 |
12月12日 |
12月13日 |
12月14日 |
12月15日 |
こよみ |
元旦 |
|
|
|
【小寒】 |
|
鏡開き・七草 |
(成人の日) |
|
|
|
|
|
|
|
|
[土用] |
|
|
【大寒】 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
上総の農家 |
|
|
|
●正月 |
●正月 |
|
果樹の手入れ(柿) |
|
|
|
|
○どんど焼き |
|
|
|
|
●竹の皮ぞうり |
○竹の皮ぞうり |
※堆肥作り@ |
|
|
|
|
|
●炭焼き(大窯)B |
※炭焼き(大窯)@ |
※炭焼き(大窯)A |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
どんど焼き |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
下総の農家 |
●正月 |
●正月 |
●むしろ織り |
縄ない |
|
○ゆうがお細工 |
○花瓶敷き |
○草木染ストール(大) |
コースター |
|
●機織り−地機− |
|
○みそ作り |
○みそ作り |
●みそ作り |
|
|
○草木染ストール(大) |
|
●木綿糸作り |
●もっこ編み |
|
|
|
コマ・ベーゴマ |
○テーブルセンター(大) |
コースター |
|
|
|
|
|
|
機織り−高機− |
|
|
○テーブルセンター |
コースター |
|
|
|
|
|
コースター |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
安房の農家 |
●正月 |
●正月 |
|
|
|
|
|
|
●豆腐作り |
|
|
|
|
|
|
|
●足半作り |
○足半作り |
|
●普段の食事 |
●普段の食事 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日付 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
武家屋敷 |
|
当 日 の 体 験 や イ ベ ン ト に つ い て は ` お 問 い 合 わ せ く だ さ い ゜ |
|
む ら の お 正 月 |
|
|
|
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
|
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
|
○茶の湯・お点前体験 |
|
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
|
○茶の湯・お点前体験 |
|
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
|
○茶の湯・お点前体験 |
○茶の湯・お点前体験 |
●正月 |
●正月 |
○甲冑・打掛試着 |
○甲冑・打掛試着 |
○Calligraphy |
|
|
○甲冑・打掛試着 |
○甲冑・打掛試着 |
|
○Calligraphy |
|
|
○甲冑・打掛試着 |
○甲冑・打掛試着 |
|
○Calligraphy |
|
|
○甲冑・打掛試着 |
○甲冑・打掛試着 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
庭木の手入れ(松) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
町並み・年中行事 |
●正月 |
●正月 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●太子講 |
●太子講 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
めし屋 |
|
|
○親子太巻き寿司教室 |
○親子太巻き寿司教室 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
そば屋 |
|
|
|
|
|
|
そば打ちコースB |
|
|
|
|
|
そば打ちコースC |
|
|
|
|
|
そば打ちコースD |
|
|
|
|
川魚の店 |
|
|
|
|
|
|
|
なまず料理 |
なまず料理 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
菓子の店 |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
|
|
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
黄味しぐれ |
黄味しぐれ |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
桜餅 |
桜餅 |
煎餅焼き |
煎餅焼き |
お茶の店 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
呉服の店 |
|
|
|
|
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
●藍建 |
|
|
|
|
※初心者の草木染〈冬〉@ |
※初心者の草木染〈冬〉A |
|
|
小間物の店 |
|
○組紐〈めがね紐〉 |
○組紐〈めがね紐〉 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○組紐講習会 |
かんたん組紐ストラップ |
かんたん組紐ストラップ |
|
|
|
|
○糸染講習会〈麻〉 |
本・瓦版の店 |
|
|
|
|
和綴じのメモ帳 |
和綴じのメモ帳 |
|
木版摺り初級コース |
|
|
一色摺り |
一色摺り |
一色摺り |
○折り本 |
○折り本 |
|
|
|
|
|
|
|
|
紙の店 |
○押し絵 |
○押し絵 |
季節の折り紙(ひなまつり) |
季節の折り紙(ひなまつり) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
●和紙原料作り |
●和紙原料作り |
|
|
細工の店 |
張り子の絵付け |
張り子の絵付け |
竹細工日曜コース |
張り子の絵付け |
|
|
|
|
張り子の絵付け |
|
張り子の絵付け |
張り子の絵付け |
竹細工金曜コース |
かご・.ざる |
かご・.ざる |
|
○張り子作り |
張り子のストラップ作り |
張り子のストラップ作り |
張り子のストラップ作り |
○張り子作り |
|
|
畳の店 |
|
|
畳のストラップ作り |
|
畳のストラップ作り |
畳のストラップ作り |
畳のストラップ作り |
畳のストラップ作り |
畳のストラップ作り |
畳表作り |
|
|
|
畳のコースター作り |
畳のコースター作り |
|
|
|
|
|
|
畳のコースター作り |
畳のコースター作り |
酒・燃料の店 |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
千代紙ろうそく作り |
薬の店 |
|
七味唐辛子 |
七味唐辛子 |
七味唐辛子 |
|
|
|
七味唐辛子 |
七味唐辛子 |
|
|
|
|
●杉葉の線香作り |
●杉葉の線香作り |
|
|
|
|
七味唐辛子 |
七味唐辛子 |
|
|
瀬戸物の店 |
|
●蹴ろくろ |
●蹴ろくろ |
絵付け |
|
|
|
○製陶(蹴ろくろ) |
○製陶(蹴ろくろ) |
|
|
●実演 手びねり |
●実演 手びねり |
|
|
|
|
●実演 手びねり |
●実演 手びねり |
絵付け |
絵付け |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
七宝のキーホルダー |
七宝のキーホルダー |
|
|
|
|
|
|
|
|
木工所 |
|
|
お箸作り |
お箸作り |
|
|
|
|
●樽作り |
竹のタガのキーホルダー |
竹のタガのキーホルダー |
竹のタガのキーホルダー |
|
●太子講 |
●太子講 |
お箸作り |
お箸作り |
|
|
|
|
|
|
鍛冶屋 |
●鍛冶屋の実演 |
|
|
|
|
|
鉄の小物作り |
鉄の小物作り |
|
|
|
|
|
○包丁研ぎ教室 |
○包丁研ぎ教室 |
|
|
|
|
○鍛冶屋入門 |
○鍛冶屋入門 |
|
|
堀割 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
日付 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |
曜日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
木 |
金 |
土 |
日 |
月 |
火 |
水 |
風土記の丘資料館 |
|
開館時間
9:30
〜
16:00
和服の方
入場無料 |
|
トピックス展「古地図を読み解く」 |
|
トピックス展「古地図を読み解く」 |
|
トピックス展「古地図を読み解く」 |
|
トピックス展「古地図を読み解く」 |
|
トピックス展「古地図を読み解く」 |
写真展「レンズをとおした房総のむら」 |
写真展「レンズをとおした房総のむら」 |
写真展「レンズをとおした房総のむら」 |
写真展「レンズをとおした房総のむら」 |
写真展「レンズをとおした房総のむら」 |
|
○鹿角製ペンダント作り |
○貝のアクセサリー作り |
○大珠作り |
|
|
|
勾玉作り |
琥珀玉作り |
|
|
|
|
古墳めぐり(第4回) |
○縄文料理 |
|
|
|
|
古代衣装体験 |
勾玉作り |
|
|
総屋(総合案内所) |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
ボランティアによる自然観察会 |
|
|
|
|
|
ガイドツアー |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
大道芸入門 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
団体体験
(農家) |
昔あそび |
|
|
|
|
○上 |
|
○下 |
|
|
○下 |
○上 |
|
|
|
|
|
○上 |
|
○下 |
|
|
|
○上 |
竹の紙鉄砲作り |
|
|
|
|
○上 |
|
○下 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○上 |
|
○下 |
|
|
|
|
竹の花器作り |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○下 |
○上 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
○上 |
武家体験 |
茶道 |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
|
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
団体体験
(商家) |
千代紙ろうそく |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
〇 |
〇 |
どろめんこ |
〇 |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
|
|
|
|
木版染め |
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
|
|
〇 |
畳のコースター |
|
|
|
|
|
〇 |
|
|
|
〇 |
|
〇 |
|
|
|
〇 |
|
〇 |
|
|
|
〇 |
|
団体体験
(風土記) |
火起こし |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
勾玉作り |
|
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
〇 |
〇 |
|
|
|
〇 |
1月 |
日 |
1 |
2 |
3 |
4 |
5 |
6 |
7 |
8 |
9 |
10 |
11 |
12 |
13 |
14 |
15 |
16 |
17 |
18 |
19 |
20 |
21 |
22 |
23 |
24 |
25 |
26 |
27 |
28 |
29 |
30 |
31 |