当館の収蔵資料

当館の収蔵資料のご紹介

当館の主な収蔵資料をご紹介します。

紙本著色本多忠勝像(しほんちゃくしょくほんだただかつぞう)

紙本著色本多忠勝像徳川四天王の一人として有名な本多忠勝は、天正18年(1590)大多喜10万石に封ぜられました。この画像は忠勝自ら土佐派の絵師に命じて描かせたもので、千葉県指定文化財に指定されています。

所蔵:良玄寺蔵

 

紺糸威仏胴具足(こんいとおどしほとけどうぐそく)

紺糸威仏胴具足大多喜藩主松平氏所用の甲冑(かっちゅう)です。
前立(まえだて)やその他各部に松平氏の紋所(もんどころ)の「三ツ反扇(みつぞりおうぎ)」があしらわれています。江戸時代後期の復古調の甲冑です。


所蔵:大多喜町蔵

 

金梨子地葵紋散打刀拵(きんなしぢあおいもんちらしうちがたなこしらえ)

金梨子地葵紋散打刀拵梨の肌のように見える「梨子地漆(なしぢうるし)」に金銀の粉末を塗り、研ぎだした鞘(さや)です。各所に「三葉葵(みつばあおい)」紋が散らされ、優雅な刀拵(かたなごしらえ)となっています。徳川家にゆかりのものと推定されます。


所蔵:館 蔵

 

白革威腹巻(しらかわおどしはらまき)

白革威腹巻「腹巻」は上級武士から下級武士まで広く着用された鎧です。背中で引き合わせて着用しました。
小札(こざね)を鹿革(しかがわ)で威(おど)した珍しいもので、室町時代に多く使われた鎧です。

所蔵:館 蔵

 

大薙刀(おおなぎなた)

大薙刀但馬国法城寺派(たじまのくにほうじょうじは)によって作られたものです。南北朝時代の代表的な大薙刀で、80cmにもおよぶ刀身と製作当時そのままの「生ぶ茎(うぶなかご)」は大変貴重なもので、国の重要文化財に指定されています。

所蔵:館 蔵

 

森家文書(もりけもんじょ)

森家文書森家は代々、大多喜藩主松平氏の弓術師範をつとめた家です。森家の弓術関係資料が一括して当館に収蔵されております。これは「八的(やまと)」と呼ぶ弓の競技を図示したものです。

所蔵:館 蔵

 

刀『無銘』(かたな「むめい」)

刀『無銘』備中国青江派(びっちゅうのくにあおえは)によって作られた刀で南北朝時代の作品です。
刃文(はもん)は中直刃(なかすぐは)で地鉄(ぢがね)は板目肌(いためはだ)です。佐倉藩の堀田(ほった)家に伝えられたものといわれています。

所蔵:館 蔵

 

紺糸威鎧(こんいとおどしよろい)

紺糸威鎧江戸時代末期に作られた復古調の甲冑(かっちゅう)です。泰平の世を謳歌した江戸時代には、鎌倉時代の鎧の形式を模倣した甲冑が作られました。
この甲冑は、幕末の水戸で作られたものです。

所蔵:館 蔵