|
|
|
痂状地衣は,系統的にはとても多様なのに,外部形態の特徴が少ないため,野外での同定は難しいことが多く,慣れなければ,属どころか科や目さえも分からないことが珍しくありません.そこで,正確な同定をするためには,子器の内部構造を確かめる必要があります.つまり,子器の縦断切片を作製し,プレパラートを作って,顕微鏡で子嚢や子嚢胞子,その他の組織を観察するといったことが必要となってきます.
痂状地衣には,分類が明らかでないグループも多く残され,千葉県にも名前の分からない種がまだたくさん残されています.また,報告された種についても,必ずしも情報が十分にあるわけではないため,ここでは全種は掲載していませんので,ご注意ください. |
|
|
|
大きな仲間分け |
1a.子器がある・・・2 |
1b.子器がない・・・4 |
2a.子器はピン状(虫ピンか,待ち針のように,細い柄があり,その先端にごく小さいカップ状の裸子器が付く)・・・Aへ(ピンゴケ類) |
2b.子器にごく細い柄はない・・・2 |
|
3a.子器はリレラ,地衣体表面に沿って細長く伸びる・・・Bへ |
3b.子器は裸子器,基本的に皿状で,子嚢層が裸出する・・・Cへ |
3c.子器は被子器,基本的に壺状で,全体を子器の組織が取り囲み,通常は先端にある小さな孔(孔口)で外界と通じるのみ・・・Dへ |
4a.ハイフォフォアかキャンピリディアがある・・・Eへ |
4b.ハイフォフォアもキャンピリディアもない・・・5 |
|
5a.地衣体はパスチュールで覆われる・・・Fへ |
5b.粉芽を生じる・・・Gへ |
5c.裂芽か裂芽のような構造を生じる・・・Hへ |
5d.パスチュール・粉芽・裂芽のいずれもない・・・(同定不能:扱わず) |
|
|
|
A. ピンゴケ類(calicioid lichens) |
 |
 |
 |
Calicium hyperelloides
シロハカマピンゴケ →(●) |
Chaenotheca chrysocephala
キンイロホソピンゴケ →(●) |
Sphinctrina tubaeformis
イチジクゴケ →(●) |
|
|
|
B.子器はリレラ |
|
Graphidaceae モジゴケ科 |
 |
 |
|
Graphis cognata
ツツジノモジゴケ →(●) |
Graphis proserpens
セスジモジゴケ →(●) | |
|
 |
 |
 |
Phaeographis asteriformis
ボンジゴケ →(●) |
Phaeographia pruinosa
コフキモジゴケ →(●) |
Sarcographa tricosa
ホシダイゴケ →(●) |
|
 |
 |
 |
Leiorreuma exaltatum
ヘリトリモジゴケ →(●) |
Fissurina inabensis
シジモジゴケ →(●) |
Glyphis cicatricosa
アミモジゴケ →(●) |
|
Roccellaceae リトマスゴケ科 |
 |
 |
|
Enterographa divergens
マルミクチナワゴケ →(●) |
Graphidastra japonica
アシカゴケ →(●) |
|
|
|
|
C.子器は裸子器・・・→●「G3C:(緑藻地衣)痂状地衣:裸子器」のページへ |
|
 |
 |
 |
Lecanora megalocheila
ナミチャシブゴケ →(●) |
Lecanora leprosa
コチャシブゴケ →(●) |
Maronea constans
アオチャゴケ →(●) |
|
 |
 |
 |
Ochrolechia parellula
イワニクイボゴケ →(●) |
Byssoloma subdiscordans
ワタヘリゴケ →(●) |
Fellhanera bouteillei
ヒノキノアオバゴケ →(●) |
|
 |
 |
|
Coenogonium luteum
ダイダイサラゴケ →(●) |
Caloplaca flavorubescens
ダイダイゴケ →(●) |
|
|
 |
 |
 |
Bacidia hakonensis
ハコネイボゴケ →(●) |
Buellia yoshimurae
ハマスミイボゴケ →(●) |
Lecidella sendaiensis
[レキデラ センダイエンシス] →(●) |
|
 |
 |
 |
Arthonia trilocularis
ミツゴホシボケ →(●) |
Mazosia japonica
ミキノフシアナゴケ →(●) |
Thelotrema nipponnicum
キンチャクゴケ →(●) |
|
 |
 |
|
Pertusaria multipuncta
オオカノコゴケ →(●) |
Pertusaria subcomposita
ナマリトリハダゴケモドキ →(●) |
|
|
|
|
D.子器は被子器・・・→●「G3D:(緑藻地衣)痂状地衣:被子器」のページへ |
|
 |
 |
 |
Agonimiella pacifica
マユゴケ →(●) |
Thelidium chibaense
チバノマルミゴケ →(●) |
Verrucaria halizoa
ウシオイボゴケ →(●) |
|
 |
 |
|
Verrucaria praetermissa
アオジロアナイボゴケ →(●) |
Strigula aquatica
サワマンジュウゴケ →(●) |
|
|
 |
 |
 |
Porina leptalea
コマルゴケ →(●) |
Porina exasperatula
シャカトウマルゴケ →(●) |
Porina internigrans
オオマルゴケ →(●) |
|
 |
 |
|
Anisomeridium ubianum
オオニセゴマゴケ →(●) |
Megalotremis chibaensis
オオゴマゴケ →(●) |
|
|
 |
 |
|
Trypethelium eluteriae
マメゴケ →(●) |
Trypethelium virens
オオマメゴケ →(●) |
|
|
 |
 |
|
Coccotrema cucurbitula
アナツブゴケ →(●) |
Pertusaria pustulata
オリーブトリハダゴケ →(●) |
|
|
|
|
|
E.ハイフォフォアかキャンピリディアがある |
|
|
 |
 |
 |
Gyalideopsis japonica
スゲガサゴケ →(●) |
Gyalideopsis chibaensis
ギアリデオプシス チバエンシス →(●) | Pseudocalopadia chibaensis
プセウドカロパディア チバエンシス →(●) |
|
|
|
F.パスチュールで覆われる |
|
 |
千葉県では,この1種のみが知られている |
|
Thelotrema inalbescens
アナゴケ →(●) |
| |
|
|
|
G.粉芽を生じる |
|
|
 |
 |
|
Chryxothrix candelaris
コガネゴケ →(●) |
Lepraria cupressicola
レプラゴケ →(●) | |
|
 |
 |
 |
Dibaeis sorediata
コナセンニンゴケ →(●) |
Pertusaria flavicans
モエギトリハダゴケ →(●) |
Pertusaria variolina
コナトリハダゴケ →(●) |
|
※ この他にも多数の種が粉芽を生じるが,子器のない状態での同定は困難 |
|
|
|
H.裂芽か裂芽のような構造を生じる |
|
 |
|
|
Coccotrema porinopsis
トゲアナツブゴケ →(●) |
| |
|
|
|
|
|