地衣類について学びたい方のために,初心者でも参加できる講座・観察会を開催します.
年度ごとに状況は異なりますので,実施する行事については博物館のホームページをご覧ください. |
|
◆◆観察会 |
★観察会は初心者向けで,小学生は保護者同伴で参加できます.種類の区別だけでなく,時には地衣類の様々なこと,ルーペの使い方まで解説します.「校庭のコケ」(全農教,2002年刊.地衣類を原田が分担)をテキストとして使用しています(令和5年度実績). |
★これまでに県内各地の次のような場所で開催しました.千葉市(青葉の森公園,昭和の森,泉自然公園,県立中央図書館・亥鼻公園周辺),東金市(八鶴湖周辺),佐倉市(佐倉城址公園),市原市(市民の森),富津市・鋸南町(鋸山),南房総市(大房岬),鴨川市(清澄寺),館山市,銚子市. |
|
◆◆初心者向けの講座 |
★初心者向けの講座を開催してきました.その代表は「地衣類って何?」です.他にも,「地衣類の顕微鏡観察」なども実施しました. |
〔(●)平成29年度植物学講座「地衣類って何?」テキスト(2018.3.4,原田浩)〕 |
◆◆上級者向けの講座「地衣類の分類」 |
分類あるいはそれに伴う技術を使用した研究テーマを講師と相談して決め,年間を通して実習します.使用する標本は原則として受講者が用意し,調べていく過程で生じた問題について,講師が指導していきます.パラタクソノミスト養成に一役買っています.(2023年まで原田浩が担当している) |
|
◆◆市民研究員の受け入れ |
「地衣類の分類」受講者をはじめとする,地衣類の研究をしたい方を市民研究員として受け入れています.地衣類担当の職員が研究の指導をします.パラタクソノミスト養成に役立っています. |
|