3-2.日本の地衣類:植生帯(気候)別
3-2-3-B) 冷温帯: 生育基物と形から

<< 3-2-3)冷温帯: 学名のアルファベット順 →●入口 >>

冷温帯(山地帯)の地衣類を生育基物と形から仲間分け

1.ブナなどの幹・枝に着生する
1a.樹状(じゅじょう)地衣・・・(●)
1b.葉状(ようじょう)地衣・・・(●)
1c.痂状(かじょう)地衣・・・(●)
2.林内の朽木や地上に生育する
2a.樹状(じゅじょう)地衣・・・(●)
2b.葉状(ようじょう)地衣・・・(●)
3.林内と周辺の岩上に生育する
3a.樹状(じゅじょう)地衣・・・(●)
3b.葉状(ようじょう)地衣・・・(●)
1c.ブナなどの幹・枝に着生する痂状地衣
Lecanora チャシブゴケ属(Lecanoraceae チャシブゴケ科)
photo photo photo
L. megalocheila

ナミチャシブゴケ(●)

L. imshaugii

ナミチャシブゴケモドキ(●)

L. iseana

イセチャシブゴケ(●)

photo    
L. sibirica

モエギイボゴケ(●)

   

 

 

 

Tephromela クロイボゴケ属(Tephromelaceae クロイボゴケ科)
photo    
T. atra

クロイボゴケ(●)

 

 

Megalospora コゲボシゴケ属(Megalosporaceae コゲボシゴケ科)

photo photo  
M. tuberculosa

オオコゲボシゴケ(●)

M. atrorubicans subsp. sendaiensis

コゲボシゴケ(●)

 

Mycoblastus クロアカゴケ属(Mycoblastaceae クロアカゴケ科)

photo    
M. japonicus

クロアカゴケ(●)

   

Buellia スミイボゴケ属(Physciaceae s.lat. 広義ムカデゴケ科)

photo    
B. numerosa

ホウネンスミイボゴケ(●)

 

 

Rinodina ビスケトゴケ属(Physciaceae s.lat. 広義ムカデゴケ科)

photo    
R. xanthophaea

コガネビスケットゴケ(●)

   

Brigantiaea サビイボゴケ属(Brigantiaeaceae サビイボゴケ科)

photo    
B. numerosa

ホウネンスミイボゴケ(●)

 

 

Ochrolechia ニクイボゴケ属(Ochrolechiaceae ニクイボゴケ科)

photo photo  
O. trochophora

クサビラゴケ(●)

O. submarginata

フクレニクイボゴケ(●)

 

Pertusaria トリハダゴケ属(Pertusariaceae トリハダゴケ科)

photo photo photo
P. commutata

ヒメトリハダゴケ(●)

P. multipuncta

オオカノコゴケ(●)

P. subfallens

オオトリハダゴケ(●)

photo photo photo
P. composita

ナマリトリハダゴケ(●)

P. subcomposita

ナマリトリハダゴケモドキ(●)

P. velata

コトリハダゴケ(●)

photo    
P. subobductans

ヒメコブトリハダゴケ(●)

   

Thelotrema フジゴケ属(Thelotremataceae フジゴケ科)

photo photo  
T. nipponicum

キンチャクゴケ(●)

T. inalbescens

アナゴケ(●)

 

Graphis モジゴケ属(Graphidaceae モジゴケ科)

photo photo photo
G. rikuzensis

ミチノクモジゴケ(●)

G. cognata

ツツジノモジゴケ(●)

G. scripta

モジゴケ(●)

photo    
G. proserpens

セスジモジゴケ(●)

   

Graphidaceae s.lat. その他の広義モジゴケ科

photo photo photo
Fissurina inabensis

スジモジゴケ(●)

Fissurina undulata

オオスジモジゴケ(●)

Leiorreuma exaltatum

ヘリトリモジゴケ(●)