地域研究課題(人類誌系)
- 房総という環境の成り立ち及び人々の生活誌に関する研究
-
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ1
研究タイトル 千葉県地域美術史に関する調査研究 研究代表者 幅 大 研究内容 戦後の千葉県美術会設立以前の県内の地域美術について、団体等の活動記録等を中心に調査研究を行う。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ2
研究タイトル 房総における生業の複合的なありかたと環境について 研究代表者 小林裕美 研究内容 近現代における農業・諸職・行商など、生業の重層的な在り方と環境とのかかわりについて調査・考察を行う。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ3
研究タイトル 古代房総の特産品に関する研究 研究代表者 小川宏和 研究内容 古代房総から朝廷に貢納された特産品の生産と消費の実態について調査研究を行う。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ4
研究タイトル 中世の下総千葉氏に関する研究 研究代表者 園部華与 研究内容 中世の下総千葉氏について、地域社会との関わりといった社会面を中心に、政治や文化などを多角的に考察する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ5
研究タイトル 近世の房総における寺社と門前町の研究 研究代表者 須田華那 研究内容 近世の房総における寺社および門前町のあり方を、周辺の社会との関係に着目して考察する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ6
研究タイトル 房総丘陵における人の生活と自然のかかわりに関する研究 研究代表者 島立理子 研究内容 房総丘陵に生活する人々が、地域の自然とどのようにかかわりながら生活をしてきたを調査する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ7
研究タイトル 千葉県内の神社由緒と祭礼に関する研究 研究代表者 鈴木建人 研究内容 千葉県内の神社の縁起や神像・奉納物などの資料、分布や立地環境、そして祭礼のあり方から、房総三国の歴史的・文化的位置と時代変化について考察する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ8
研究タイトル 房総の万祝製作に関する研究 研究代表者 玉井里奈 研究内容 千葉県内で現在も継承されている万祝製作技術や作業の担い手、製品について調査し、現代における万祝の位置づけについて考察する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ9
研究タイトル 房総における暮らしと民俗信仰の変遷 研究代表者 渡瀬綾乃 研究内容 近現代の房総における暮らしの変化と、それによって民俗信仰がどのように変遷したのかを調査する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ10
研究タイトル 利根川流域における民間信仰の成立と伝播に関する研究 研究代表者 榎 美香 研究内容 利根川流域で現在まで継承されている行事や信仰について、その成立と変遷の過程を考察する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ11
研究タイトル 房総の古墳出土副葬品に関する研究 研究代表者 石井友菜 研究内容 千葉県内の古墳から出土する副葬品を主な対象とし、古墳時代の手工業生産やものづくりの技術について検討する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ12
研究タイトル 19世紀における上総国大多喜松平家中役替帳の研究 研究代表者 高橋 覚 研究内容 大多喜町に伝来する希少な文献資料から家臣団構成や家中の職制を再構築する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ13
研究タイトル 房総の古代仏教に関する研究 研究代表者 村田憲一 研究内容 古代仏教の興隆期における、房総地方への仏教の伝播と浸透、さらにその後の仏教信仰の展開について調査・考察を行う。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ14
研究タイトル 中世の房総における信仰の広がりに関する研究 研究代表者 小出麻友美 研究内容 中世社会において重要な役割を果たした宗教勢力が、房総半島でいかに教線を拡大し、信者を獲得していったのかを調査する。 -
地域研究課題(人類誌系) 研究テーマ1
研究タイトル 利根川下流域に生きた人々に関する社会史的研究 研究代表者 米谷 博 研究内容 利根川下流域に生きた人々の暮らしや地域社会とのかかわりについて、歴史・民俗資料などを中心に考察する。