作者別浮世絵一覧 |
作品名をクリックすると、それぞれの画像と解説ページにジャンプします |
歌川広重 (初代) 寛政9年〜安政5年(1797〜1858) |
|||
「名所江戸百景 千駄木団子坂花屋敷」 | 安政3年(1856) | ||
「名所江戸百景 飛鳥山 北の眺望」 | 安政3年(1856) | ||
「名所江戸百景 綾瀬川鐘ケ渕」 | 安政4年(1857) | ||
「名所江戸百景 亀戸梅屋舗」 | 安政4年(1857) | ||
歌川広重(二代)(慶応元年以降は立祥を名乗る) 文政9年〜明治2年(1826〜1869) |
|||
「江戸名勝図會 染井」 | 文久元年〜元治元年(1861〜1864) | ||
「東都三十六景 亀戸天満宮」 | 文久2年(1862) | ||
「三十六花撰 東都入谷朝顔」 | 慶応2年(1866) | ||
歌川豊国(三代) 天明6年〜元治元年(1786〜1864) |
|||
「春宵梅ノ宴」 |
嘉永年間(1848〜1854) | ||
「春のあした 生花稽古」 | 嘉永年間(1848〜1854) | ||
「四季花くらべの内 秋」 | 嘉永6年(1853) | ||
「江戸名所百人美女 かやば町」 | 安政4年(1857) | ||
歌川豊国(三代)・広重(二代)の合作 天明6年〜元治元年(1786〜1864)・文政9年〜明治2年(1826〜1869) |
|||
「南港松の賑い」 | 元治元年(1864) | ||
「江戸自慢三十六興 深川八まん 牡丹」 | 元治元年(1864) | ||
「江戸自慢三十六興 堀きり花菖蒲」 | 元治元年(1864) | ||
栄松斎長喜 |
|||
「四季の美人 蛍狩り」 | 寛政年間(1789〜1801)中期 | ||
「初日の出」 | 寛政年間(1789〜1801)中期 | ||
葛飾北斎 宝暦10年〜嘉永2年(1760〜1849) |
|||
「萬年春寿」 | 江戸時代後期 | ||
喜多川歌磨 宝暦3年?〜文化3年(1753〜1806) |
|||
「庭中の涼み」 | 天明8年〜寛政2年(1788〜1790) | ||
渓斎英泉 寛政3年〜嘉永元年(1791〜1848) |
|||
「五節句之内 九月重陽の菊」 | 天保14年〜弘化元年(1843〜1844) | ||
胡蝶園春升 |
|||
「五節文章 菊月の文」 | 弘化年間(1840年代) | ||
楊洲周延(ちかのぶ) 天保9年〜大正元年(1838〜1910) |
|||
「名誉色咲分 尾州楼小町 仲の町〆子」 | 明治16または17年(1883または1884) | ||
鈴木春信 享保10年?〜明和7年(1725?〜1770年) |
|||
「三十六歌仙 中納言朝忠」 | 明和年間(1764〜1771) | ||
「風流六哥仙 僧正遍照」 |
明和年間(1764〜1771) | ||
大蘇芳年 天保10年〜明治25年(1839〜1892) |
|||
「風俗三十二相 かいたさう」 | 明治21年(1888) | ||
鳥居清長 宝暦2年〜文化12年(1752〜1815) |
|||
「風俗東之錦 (植木福寿草売り)」 | 天明3年(1783)頃 | ||
楊洲周延(ちかのぶ) 天保9年〜大正元年(1838〜1910) |
|||
「名誉色咲分 尾州楼小町 仲の町〆子」 | 明治16年〜17年(1883〜1884) | ||
琳斎 |
|||
「花鳥競 はせお 蕣 鶏」 | 明治15年(1882) |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
※ 本ホームページの画像等の無断転載を固くお断りします. |