「旅する地球の水」展展示紹介に戻る 「旅する地球の水」展の目次にもどる
「旅する地球の水」展 同時開催の展示 カレンダー | |||||
ちばの川づくりポスター展 | 7月07日(木)〜7月24日(水) | 千葉県県土整備部建設技術センターとの共催で、県内12河川の川づくりと環境を紹介します。 ⇒ ![]() |
|||
養老川写真展 | 7月26日(火)〜8月31日(水) | 美しい房総を写す会との共催で、四季折々の川の姿を紹介します。 ⇒ ![]() |
|||
「旅する地球の水」展 関連行事 カレンダー | |||||
名称 | 期日 | 時間 | 場所 | 定員等 | 内容 講師 |
水トーク | 7月02日(土) | 14:30〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 | 水に関連する展示物を使って当館研究員が解説します。 小川かおる(当館研究員) |
七夕フォーラム (川の日記念) |
7月07日(木) | 10:00〜16:30 | 講堂 | 当日先着順 200名 | 展示の見学と解説に引続き、基調講演と川づくり事例報告、ポスター発表を行ないます。 申し込みが必要です。 ⇒ ![]() |
水講座 雲からのメッセージ |
7月09日(土) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | 日本各地で撮った様々な雲の写真を見ながら、雲の種類・特徴・見方などを紹介します。 講師 武田康男(千葉県立東葛飾高校) ⇒ ![]() |
水フェスティバル | 7月17日(日) | 10:00〜12:00、13:00〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 200名 | 体験型展示を使ってスタンプラリーをやってみましょう。子ども・親子向けのイベントです。 |
降雨体験イベント | 7月23日(土) | 10:00〜15:00 | 中央博物館正面広場 | 当日先着順 なし | 江戸川河川事務所の降雨体験車による降雨体験イベントを行ないます。 ⇒ ![]() |
水講座 地下水からわかる大地の大切さ |
7月24日(日) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | 地面の下で起こっているいろいろな出来事(天然資源、地下水の汚染、地面の沈下など)や私たちが生活している大地(土地)の利用方法などを教えてくれる“環境地質学”について、地下水や大地のでき方を通して学びます。 講師 田村嘉之(千葉県環境財団) ⇒ ![]() |
降雨体験イベント | 7月24日(日) | 10:00〜15:00 | 中央博物館正面広場 | 当日先着順 なし | 江戸川河川事務所の降雨体験車による降雨体験イベントを行ないます。 ⇒ ![]() |
水トーク | 7月27日(水) | 14:30〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 | 水に関連する展示物を使って当館研究員が解説します。 江口誠一(当館研究員) |
水フェスティバル | 7月28日(木) | 10:00〜12:00、13:00〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 200名 | 体験型展示を使ってスタンプラリーをやってみましょう。子ども・親子向けのイベントです。 |
水講座 江戸時代の小櫃川・養老川の舟運 |
7月30日(土) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | 江戸時代に小櫃川・養老川でさかんだった川舟による物資輸送について史料をもとに解説します。 講師 筑紫敏夫(当館研究員) ⇒ ![]() |
水フェスティバル | 7月31日(日) | 10:00〜12:00、13:00〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 200名 | 体験型展示を使ってスタンプラリーをやってみましょう。子ども・親子向けのイベントです。 |
水講座 水と植物 |
8月06日(土) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | どうして植物は水をほしがるの?,どうやって水は木の中を昇るの?等,植物と水に関わる様々な不思議について解説します 講師 由良 浩(当館研究員) ⇒ ![]() |
水フェスティバル | 8月07日(日) | 10:00〜12:00、13:00〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 200名 | 体験型展示を使ってスタンプラリーをやってみましょう。子ども・親子向けのイベントです。 |
水講座 水辺の鳥たちの生活 |
8月13日(土) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | 水辺で生活する水鳥の生活をわかりやすく紹介します。 講師 桑原和之(当館研究員) ⇒ ![]() |
水フェスティバル | 8月14日(日) | 10:00〜12:00、13:00〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 200名 | 体験型展示を使ってスタンプラリーをやってみましょう。子ども・親子向けのイベントです。 |
水トーク | 8月17日(水) | 14:30〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 | 水に関連する展示物を使って当館研究員が解説します。 白井 豊(当館研究員) |
コアジサシ(講座) | 8月21日(日) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | コアジサシ、その水辺での生活を紹介します。講師 桑原和之(当館研究員) ⇒ ![]() 協力:千葉市(環境保全推進課) |
水講座 南極のはなし |
8月27日(土) | 13:30〜15:00 | 講堂 | 当日先着順 50名 | 南極観測隊での体験をからめた氷の不思議を紹介します。 講師 工藤 栄(国立極地研究所) ⇒ ![]() |
水トーク | 8月31日(水) | 14:30〜15:00 | 企画展示室・第2ホール | 当日先着順 | 水に関連する展示物を使って当館研究員が解説します。 小川かほる(当館研究員) |