武家屋敷

佐倉市宮小路にある中級武士の武居家をモデルに再現しています。

武居家は,江戸時代後期に建築された寄棟造(よせむねづくり)の平屋建てで,主屋は土間・勝手(台所)・食事室・居間・寄付(取次)・座敷(客間)で構成されてます。主屋の他には,稲荷,腕木門(うでぎもん)・菜園などがあり,全体が土塁と生け垣で囲まれています。主屋へ上がることができ,調度なども見学できます。


主屋

主屋主屋は佐倉藩士の住宅であった武居家をモデルにしています。『慶応元年(1865)佐倉藩堀田氏分限帳』によると、小納戸部屋番で90石取りの田嶋伝左右衛門の屋敷であったことがわかります。 日頃の生活に利用する「居間」「食事室」「勝手(台所)」「土間」という居住空間と「式台(玄関)」「寄付(取次)」「座敷(客間)」という客用空間とに区別できます。座敷側と居間側の両方に縁を回し、左右対称の平面の造りになっています。


勝手

「勝手(台所)」は板敷きで、移動式のかまどと流しが設置されています。また、天井は煙抜きのため、天井板の間に隙間をあける「目透(めす)かし竿縁(さおぶち)天井」という形式をとっています。これは炊事の煙が天井裏に回り、煙の薫蒸効果で屋根が長持ちすることを期待したものです。

武家屋敷平面図勝手(台所)全景目透かし竿縁天井
武家屋敷平面図 / 勝手(台所)全景 / 目透かし竿縁天井


稲荷

稲荷「稲荷」は、屋敷神として主屋の北東に位置する鞘堂(さやどう)にまつられています。


腕木門

「腕木門(うでぎもん)」は、武家屋敷に入る門です。親柱からは、前後に腕木、左右の親柱の上部に冠木(かぶき)が通されます。さらに、腕木にのせた出し桁(だしげた)に垂木(たるき)を掛けて屋根を付け、板扉か格子扉(こうしとびら)を設けたことから、こう呼ばれます。腕木門から続く生け垣は、馬上からの目隠しのため施されたものです。


離れ

「離れ」は、再現された武家屋敷の一部ではなく、武家屋敷の実演・製作体験を行う附属の施設という位置付けで建てられています。また、時期により離れの芝生で茶道(野点)を行います。

茶道体験の様子体験(野点)風景
茶道体験の様子 / 体験(野点)風景


菜園菜園

「菜園」は、武家屋敷西側に位置し、約1畝(約100㎡)の菜園があります。菜園の耕作には近隣の農家の者が来ました。「しんのみ(汁の実)畑」と称されるように、青菜類を中心に栽培されていました。


武家屋敷で体験できる演目

武家屋敷では、甲冑・打掛試着・茶道などの武家の習い事、また年中行事の再現(展示)を行っています。さらに、秋には演武として古武道の実演も実施しています。

(※甲冑試着・打掛試着の体験は、現在、中止しています。)

甲冑試着(ただ今試着中)甲冑試着(ハイ,ポーズ) 演武(平成10年度 柳生新陰流)
甲冑試着(ただ今試着中) / 甲冑試着(ハイ,ポーズ) / 演武(平成10年度 柳生新陰流)