普遍研究課題(人類誌系)
- 景観史という新領域の創出
-
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ1
研究タイトル 民俗文化の伝播と伝承について 研究代表者 小林裕美 研究内容 講の行事、祭礼など民俗行事の変遷や地域による差異に着目し、民俗文化の伝播や伝承の在り方について考察を進める。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ2
研究タイトル 近代日本におけるマッチラベルの果たした役割 研究代表者 島立理子 研究内容 マッチラベルをメディアとしてとらえ、近代日本におけるマッチラベルの果たした役割について考える。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ3
研究タイトル 生業や民俗技術の継承に関する研究 研究代表者 玉井里奈 研究内容 生業や、生活と結びついて継承されてきた民俗技術が、社会環境が変化する中でいかにして継承されているかを研究する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ4
研究タイトル 民俗技術・民俗知識の継承について 研究代表者 榎美香 研究内容 地域ごとに継承されてきた自然環境に対する知識やそれを加工する民俗技術について、調査研究を行う。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ13
研究タイトル 房総の中・近世の村落における宗教文化に関する研究 研究代表者 村田憲一 研究内容 かつて「身を隠すなら房総」とまでいわれた、ふところの深い房総地方の地理的な環境と、さまざまな宗教文化との関係を調査・考察する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ12
研究タイトル 文献史料を用いた中世の儀礼と身分秩序の在り方に関する研究 研究代表者 小出麻友美 研究内容 中世社会における儀礼及び身分秩序の在り方や地域社会における変容について、文献史料の分析を通じて検討する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ11
研究タイトル 日本古代の物質文化 研究代表者 小川宏和 研究内容 日本古代における生産技術、道具と身体の関係、物がもつ象徴性について調査研究を行う。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ10
研究タイトル 明治以降の学校教育と教員の様相 研究代表者 石渡克彦 研究内容 明治以降、政治的背景や思想的背景のもと変遷していく学校教育のなかで、最前線でその対応を担った教員たちに焦点を当て、その様相を考察する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ9
研究タイトル 中世法と社会の様相に関する研究 研究代表者 園部華与 研究内容 中世前期に発令された法を中心に、収集・整理をし検討することで、法の特徴や当時の社会様相について考察する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ8
研究タイトル 近世の都市における寺社地の動向 研究代表者 須田華那 研究内容 近世の都市における寺社地について、都市社会との関係を含めて考察する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ7
研究タイトル 河川の流域における信仰の伝播と変容 研究代表者 渡瀬綾乃 研究内容 河川の流域(とくに利根川)における信仰の広がりや地域ごとの変容について考究する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ6
研究タイトル 寺社祭礼の歴史的変遷と地域社会との関わりについて 研究代表者 鈴木建人 研究内容 寺社祭礼の歴史的変遷から、地域における社会構造の変化や都市文化の影響、祭礼由緒を通じた地域の人々のアイデンティティ形成について考察する。 -
普遍研究課題(人類誌系)研究テーマ5
研究タイトル 大河川流域の地域社会に関する研究 研究代表者 米谷 博 研究内容 流域地域に対して河川が果たしてきた歴史的な意義と、そこで展開された地域社会について考察する。