普遍研究課題(生命誌系2)

普遍研究課題(生命誌系2)

  • 生態学的多様性の維持機構に関する基礎的研究

  • 普遍研究課題(生命誌系2)研究テーマ1

    研究タイトル ヤドリギ類の生態学的研究
    研究代表者 尾崎煙雄
    研究内容 半寄生植物のヤドリギ類(ヤドリギ、オオバヤドリギ、マツグミ、ヒノキバヤドリギ、ホザキヤドリギ等)の分布、 生態について生態学的、生物地理学的視点から研究を行う。

  • 普遍研究課題(生命誌系2)研究テーマ2

    研究タイトル 水位攪乱・かいぼり等による水環境保全技術の検証
    研究代表者 林 紀男
    研究内容 水位攪乱、かいぼりなどによる池の水環境保全について、その機構を解明する。併せて埋土種子等の散布体を用いて土着株による水辺植生の再生に向けた取り組みについて、地域特性に応じた留意事項を検証する。

  • 普遍研究課題(生命誌系2)研究テーマ3

    研究タイトル ジシギ類とヤマシギの生活史および分類学的研究
    研究代表者 小田谷嘉弥
    研究内容 ジシギ類とヤマシギ(チドリ目シギ科)について、野外での捕獲調査や博物館標本の調査を行い、渡りや換羽等の生活史の記載および分類学的問題の解決を目指す。

  • 普遍研究課題(生命誌系2)研究テーマ4

    研究タイトル 絶滅危惧植物の生息域外保全に関する生態・遺伝学的研究
    研究代表者 浅野紗彩
    研究内容 博物館で行われる絶滅危惧植物の生株維持、種子保存などの生息域外保全について、現在の取り組みが長期的な保全に有効か検証し、より効果的に生息域外保全を実行する手法について検討する。