近世の治水・洪水

利根川東遷(とうせん)

中世の関東地方では河川の流れは今と異なり、利根・隅田川系、渡良瀬・太日川系、鬼怒川・常陸川・香取海水系は全く別の水系でした。
江戸時代初期、幕府は利根川本流の大規模な改修工事を何度も行いました。流路の締め切りや開削を繰り返した結果、江戸湾(現東京湾)に注いでいた利根川は、次第に東方へ移っていき、ついに承応三年(1654)銚子口から太平洋に流れていた旧常陸川につながりました。こうした一連の動きは、昭和以降、「利根川東遷」と総称されるようになりました。
利根川が東に遷る端緒となったのが文禄三年(1594)の会の川締め切りで、次いで元和七年(1621)から承応三年(1654)にかけて、関東郡代伊奈氏のもとで三度にわたって行われた赤堀川(備前堀)の開削により、利根川本流が銚子河口に至るようになりました。明治以降の大規模な改修を経て、利根川は現在の姿になりました(全長322km、流域面積16,840平方キロメートル)。
利根川改修の目的としては、水路の整備、新田開発、農業生産力の増強、洪水対策などがありましたが、東遷の完成により利根川は江戸と関東一円の農村や東北地方とを結ぶ流通路としての役割をになうようになりました。

近世の利根川洪水

近世の利根川洪水江戸時代初期、幕府は江戸川を新たに開削し、江戸湾に流れ込む川の流れを整備しました。以後も洪水対策を主体とした改修工事が行われ、その過程で築堤や護岸水制などの様々な改修技術が創案されました。
しかし、自然の猛威は人知をも上まわり、数多くの洪水が人々を恐怖と苦難におとしめました。

利根川の主な洪水

年代 破堤・氾濫等箇所 被害状況など
宝永元(1704) 利根川上川俣で破堤 本所・行徳・深川等で浸水
享保十三(1728) 古利根川沿岸氾濫 両国橋破壊
寛保二 (1742) 利根川各所で破堤 江戸市中冠水、関宿城大破
宝暦七 (1757) 権現堂川決壊 古河・関宿大水
天明三 (1783) (浅間山噴火) (利根川の河床上昇)
天明六 (1786) 利根川全川にわたり水害 江戸市中浸水、両国橋大破
寛政三 (1791) 中条堤破堤 上利根川に被害集中
享和二 (1802) 権現堂堤、中川破堤 江戸市中浸水
弘化元 (1844) 権現堂堤破堤 江戸市中浸水
弘化三 (1846) 本川俣・権現堂堤等破堤 江戸市中浸水
安政六 (1859) 利根川・荒川等で洪水 流域各所で被害

関宿棒出し

関宿棒出し寛永17年(1640)に江戸川が開削され、30年ほど経つと、江戸川の入口の両岸を補強する堤が、次第に張り出してきました。西側の堤の上には関所が設けられていたため「御関所台」と呼ばれ、一方、東側の堤は「棒出し」と呼ばれていたことが、明和三年(1766)頃の記録に見られます。両堤により、権現堂川からの水は、江戸川と逆川そして利根川下流にうまく振り分けられていました。しかし、江戸時代後期には、逆に権現堂川や赤堀川流域の水流が滞りがちになり、関宿周辺での水害が増加しました。但し、江戸川流域は洪水から守られており、河川交通の面で重要な役割を果たしたといえます。
昭和二年(1927)に江戸川流頭部に関宿水閘門が設置されると、棒出しはその役目を終え、昭和4年(1929)に撤去されました。