せきはく豆事典 バックナンバー

せきはく豆事典 バックナンバー

 千葉県立関宿城博物館メールマガジンに連載の「せきはく豆事典」バックナンバーをご覧いただけます。興味のあるテーマをクリックしてみましょう。

(※掲載時の原文を活かしているため、合併に伴う市町村表記などは当時のままになっています。また、一部筆者が不明のものもあります。)

メールマガジン掲載 『せきはく豆事典』タイトル一覧

(218号以降の分につきましても、今後順次アップしていきます)

メルマガNo.             豆事典タイトル          
217 関宿城下の天王祭り(1)
216 明治の錦絵
215 関宿と鉄道
214 新田開発と水塚
213 火縄銃と江戸時代後期の鉄砲
212 関宿経由、にせもの肥料出廻り事件
211 鰯(いわし)で栄えた関宿の河岸
210 近現代の関東地方の大洪水
209 浅草寺の由来と関宿藩主寄進の梵鐘
208 ベロ藍と常州牛堀
207 関宿城主簗田氏(5) ―後北条氏への服属とその後の簗田氏―
206 関宿城主簗田氏(4) ―後北条氏の公方権力掌握と簗田氏―
205 関宿城主簗田氏(3) ―公方家足利氏の重臣となった簗田氏―
204 関宿城主簗田氏(2) ―公方家足利氏の重臣となった簗田氏―
203 関宿城主簗田氏(1) ―簗田氏発展のルーツを探る―
202 柳田国男とツクマイ
201 関東平野の謎
200 利根川流域の行事と鮭
199 暮らしと親水(その3)
198 暮らしと親水(その2)
197 暮らしと親水(その1)
196 関宿藩主が就いた幕府の職制-寺社奉行-
195 潮干狩りの歴史
194 ミシンと文明
193 関宿藩主が就いた幕府の職制-老中その2-
192 関宿側の船着き場と散策路について
191 商標とラベル
190 9代関宿藩主・板倉重宗について
189 関宿藩主が就いた幕府の職制-老中その1-
188 「海路から広がったやきもの」その4
187 「海路から広がったやきもの」その3
186 「海路から広がったやきもの」その2
185 「海路から広がったやきもの」その1
184 博物館の館銘板について
183 8代関宿藩主・牧野親成について
182 100年前のガイドブックに見る関宿
181 松右衛門帆について
180 災害と救済
179 『田舎荘子』「鷺と烏の巧拙」について
178 7代関宿藩主・牧野信成について
177 絵の具について
176 通運丸物語 その4-通運丸の終焉とその後-
175 通運丸物語 その3-通運丸で結ばれた町-
174 通運丸物語 その2-通運丸の就航-
173 通運丸物語 その1-通運丸の就航まで-
172 舟運の文明開化「通運丸」
171 6代関宿藩主・北条氏重について
170 『田舎荘子』について
169 関宿藩士池田正樹の「難波噺」について
168 天狗芸術論について
167 5代関宿藩主・小笠原貞信について
166 西関宿廻船問屋奉納の大杉船絵馬
165 川が結ぶ(4)-現在の東京の水路と貞山運河-
164 川が結ぶ(3)-境河岸-
163 川が結ぶ(2)-道三堀と小名木川・新川-
162 川が結ぶ(1)-日本一の運河・貞山運河-
161 江戸時代のたまご事情
160 関宿藩の武芸者
159 4代関宿藩主・小笠原政信について
158 権現堂桜堤
157 3代関宿藩主・松平重勝
156 江戸を歩こう「小名木川」
155 2代関宿藩主・松平忠良
154 醤油の生産と舟運(2)
153 醤油の生産と舟運(1)
152 行徳の塩(2)
151 行徳の塩(1)
150 浮世絵と錦絵(その2)
149  浮世絵と錦絵(その1)
148 初代関宿藩主・松平康元について
147 日光東往還(3)~今に残る松並木~
146 日光東往還(2)~日光道中の脇道~
145 日光東往還(1)~正式名称は~
144 六斉船
143 三軒家の鬼門除稲荷
142 地名『三軒家』について
141 猿島茶の躍進
140 猿島茶と茶検地
139 製茶法の改良
138 猿島茶と茶検地
137 活用が広がるお茶
136 お茶にかかわることわざ
135 お茶にこだわる猿島茶
134 今に引き継ぐ猿島茶
133 猿島茶の特徴
132 日本で初めてアメリカに輸出された猿島茶
131 構造船ってなに?
130 初代関宿藩主-松平康元-
129 関宿藩の備え付け武具について(2)
128 利根運河通航規則
127 準構造船ってなに?
126 蒸気船通運丸
125 関宿藩の備え付けの武具について(1)
124 利根運河の上流はどちら
123 外輪蒸気船登場 1
122 鉄炮の歴史と生産地
121 関宿藩の江戸屋敷
120 沈み込む関東平野
119 浅瀬とのたたかい(5)-艀大船と小堀河岸
118 浅瀬とのたたかい(4)-権現堂河岸ー
117 刳船ってなに?
116 浅瀬とのたたかい(3)-境通六か宿との争論
115 浅瀬とのたたかい(2)-奥州荷物の輸送ー
114 浅瀬とのたたかい(1)-利根川舟運ー
113 関宿藩の飛地
112 簗田氏ゆかりの昌福寺を訪ねて
111 刳船・準構造船から構造船へ
110 幕末の利根運河計画
109 関宿藩の災害時における農民救済
108 関宿藩の終焉ー久世騒動ー
107 「利根川図誌」記載の関宿城(近世編)
106 権現堂堤
105 江戸時代関宿の普請
104 川浸り(かわびたり)
103 「利根川図志」から見る関宿城(中世編)
102 幕府・領主の災害時の救済措置ー御救ー
101 ~川開き,川の日~
100 当世具足(とうせいぐそく)
99 激動の幕末と関宿藩
98 享和2年7月の洪水と下利根の洪水
97 近世利根川の大洪水-その2-天明3年の浅間山噴火とその後の大洪水
96 近世利根川の大洪水-その1-寛保2年の大洪水
95 房総鉄づくりの始まり
94 高瀬船の淵源
93 明暦の大火
92 小林一茶と一茶を支える人々
91 あんば囃子と大杉信仰
90 高瀬船と利根川水運
89 施餓鬼と卒塔婆
88 寺社参詣と遊山の旅
87 朝鮮通信使と関宿藩主久世氏
86 高瀬船の特徴
85 実相寺の歴史を思う
84 郷土料理:スミツカレ
83 丸木船から構造船へ
82 高瀬船の大きさ
81 関宿城近景・酪農家
80 利根川の流れ(その2)
79 高瀬舟と高瀬船
78 関宿城近景・関宿水閘門
77 関宿城初代藩主松平康元の墓所
76 利根川の流れ(その1)
75 小麦饅頭と7月1日
74 関宿城近景・江戸川
73 納屋の首塚
72 幕末の治水家 船橋随庵
71 節分と春来る鬼
70 初日の出
69 サポーター活躍中です
68 関宿城と寺院
67
66 今年の企画展は高瀬船がテーマです
65 七夕とお盆と終戦記念日
64 利根川東遷とその後
63 関宿城近景~利根川~
62 花祭り
61 関宿城の近景・中之島公園
60 高菜漬け
59 高野家文書に見る薬の購入先
58 凧・凧あがれ、天まであがれ
57 大師粥
56 竹(2)
55 竹(1)
54 今年の企画展は医学史が中心です(2)
53 平将門の供養塔(板碑)について
52 大杉様のお祭り
51 干し納豆のひとりごと
50 今年の企画展は医学史が中心です(1)
49 ナマズの独り言
48 関宿久世氏とお稲荷さん
47 近藤勇陣屋跡
46 関宿藩主久世大和守広之の石塔
45 関宿が生んだ偉人
44 将門時代の食文化
43 利根川の船大工
42 地下を流れる川
41 平将門との時代
40 平将門-史実と伝説-
39 利根川水系連合水防演習実施さる
38 歴史が語る”下らない”話
37 坂東太郎のはなし(その2)
36 坂東太郎のはなし
35 県ざかいのお話
34 平成の大合併
33
32 「歴史」って?
31 利根川中流域の川漁
30 関宿の女
29 江戸川流域の軍事施設
28 うどん文化
27 迫水久常が語る鈴木貫太郎
26 利根川高瀬船
25 南総里見八犬伝と関宿城
24 街道の面影
23 江戸川流頭部
22 関宿の偉人・船橋随庵
21 利根川図志
20 幕末の関宿藩士たち
19 洪水共同体「領」のはなし
18 関東の水上交通権をし掌握した関宿城主、簗田氏
17 河童のはなし
16 西国大名が利根川工事
15 利根川のトーセン
14
13 関宿城 ― その構造
12 関宿城―その歴史
11 河岸(かし)の成立
10 関宿の偉人
9 関宿の関所
8 関宿藩の専売「猿島茶」
7 関東流と紀州流
6 久世大和守(くぜやまとのかみ)
5 関東のヘソ
4 川の3兄弟
3
2
1 ―(掲載なし)