令和7年度行事予定【暫定版】
野外での行事(観察会等)は、保険料50円/人が必要です。
「みんなで工作 海の生きもの」と「海の体験コーナー」は、材料費50円/人が必要です。
荒天等の事情により、中止または日程や内容が変更になる場合があります。
「観察会」と「講座」は、事前申込制です。
※令和7年度行事の受付は、ハガキ・FAX・海博メール:umihaku@chiba-muse.or.jpのいずれかでお申し込みください。
観察会
特定のテーマのもと、自然の中で生きものをじっくりと観察する行事です。(要事前申込)
令和7年
4月27日(日)
「海藻を観察しよう」 講師 菊地則雄
時間: 9:30〜15:00
対象:高校生以上 定員:15名
博物館の前の磯での見られる海藻の種類を調べてみましょう。
4月29日(火・祝)
「ウミウシを観察しよう」 講師 柳 研介
時間: 10:30〜15:30
対象:小学校高学年以上(小学生は保護者同伴) 定員:20名
潮の引いた磯でウミウシを採集し、それらを室内で観察します。
5月17日(土)
「スベスベマンジュウガニを見つけよう!」 講師 奥野淳兒
時間: 12:00〜14:00
対象:中学生以上 定員:15名
博物館前の磯で、スベスベマンジュウガニなどのさまざまな甲殻類を探し観察します。
5月24日(土)
「ハマダンゴムシ掘り」 講師 松本光史
時間: 10:00〜12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:15名
鵜原理想郷の海岸で、ビーチコーミングしながらハマダンゴムシを観察します。
6月1日(日)
「漂着ミズナギドリとそこに集まる虫」 講師 平田和彦・樽宗一朗
時間: 10:00〜12:00
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:15名
この時期外房沿岸によく漂着する海鳥の死体を鵜原海岸で探し、寄生虫や腐肉に集まった昆虫を観察します。
6月14日(土)
「親子で磯の生きものを観察しよう」 講師 未定
時間: 11:00〜13:00
対象:小学生と保護者 定員:20名
博物館前の磯で、さまざまな生きものを観察します。
8月20日(火)
「親子で磯の魚を探そう」 講師 川瀬裕司
時間: 9:30〜11:30
対象:小学生と保護者 定員:20名
磯の潮だまりで見られる魚を捕まえて、その特徴や生態を紹介します。
10月26日(日)
「鵜原理想郷 秋の生きもの探し」 講師 松本光史
時間: 10:00〜12:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:15名
鵜原理想郷をゆっくりと散策しながら季節の花や生きものをみつけます。
12月21日(日)
「ウのねぐら鵜ォッチング」 講師 平田和彦
時間: 15:00〜17:00
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:15名
鵜原海岸の断崖でねぐらをとるウミウやヒメウを観察します。
令和8年
2月21日(土)
「銚子漁港でカモメに包囲されよう!」 講師 平田和彦
時間: 10:00〜14:00
対象:小学生以上(小学生は保護者同伴) 定員:20名
銚子漁港で水産物の水揚げを見学し、カモメ類を観察します。午後は座学で、銚子に海鳥がたくさん集まる理由に迫ります。
3月15日(日)
「東京湾フェリーに乗って考える、海鳥の餌づけ」 講師 平田和彦
時間: 10:00〜12:00
対象:どなたでも(小学生以下は保護者同伴) 定員:15名
東京湾フェリーに乗船し、金谷港~久里浜港を往復します。餌付けを期待して船に集まるカモメ類などを観察します。
講座
研究員がスライドやビデオ等を使って、海の生きものや自然を紹介する行事です。(要事前申込)
令和7年
12月13日(土)
「うみ鳥っぷトーク①「オープニングトーク」」 講師 平田和彦
時間: 14:30〜15:00
対象:どなたでも 定員:10名
マリンサイエンスギャラリー「うみ鳥っぷ2」の内容を、担当学芸員がやさしく解説します。 ※本講座は当日申込(先着順)です。
令和8年
1月10日(土)
「うみ鳥っぷトーク②「海鳥を取り巻く食物連鎖」」 講師 平田和彦
時間: 14:30〜15:00
対象:どなたでも 定員:10名
マリンサイエンスギャラリー「うみ鳥っぷ2」の内容を、担当学芸員がやさしく解説します。 ※本講座は当日申込(先着順)です。
2月11日(水・祝)
「海鳥はグルメ?実証クッキング」 講師 平田和彦
時間: 14:30〜15:00
対象:どなたでも 定員:10名
千葉の豊かな水産物は海鳥たちの餌でもあります。千葉の水産物を調理して、海の食物連鎖を感じましょう。
2月14日(土)
「うみ鳥っぷトーク③「海鳥の体のつくり・餌の種類・餌の捕り方」」 講師 平田和彦
時間: 14:30〜15:00
対象:どなたでも 定員:10名
マリンサイエンスギャラリー「うみ鳥っぷ2」の内容を、担当学芸員がやさしく解説します。 ※本講座は当日申込(先着順)です。
3月14日(土)
「うみ鳥っぷトーク④「海鳥ならではの採餌戦略―親の餌vs.雛の餌」」 講師 平田和彦
時間: 14:30〜15:00
対象:どなたでも 定員:10名
マリンサイエンスギャラリー「うみ鳥っぷ2」の内容を、担当学芸員がやさしく解説します。 ※本講座は当日申込(先着順)です。
磯・いそ探検隊(フィールドトリップ)
研究員の案内で磯の生きものを観察する、磯観察初心者向けの行事です。(当日申込、入場料のほか保険料50円)
対象:3歳以上(小学生以下は保護者同伴) 定員:各回15名
5 月 3 日(土・祝) | 14:00〜15:00 |
6 月15 日(日・千葉県民の日) | 12:00〜13:00 |
6 月28 日(土) | 11:30〜12:30 |
7 月13 日(日) | 11:00〜12:00 |
7 月24 日(木) | 10:00〜11:00 |
7 月26 日(土) | 11:00〜12:00 |
8 月 9 日(土) | 10:00〜11:00 |
8 月10 日(日) | 10:30〜11:30 |
8 月22 日(金) | 10:00〜11:00 |
8 月24 日(日) | 10:30〜11:30 |
博物館探検隊(バックヤードツアー)
普段は見ることのできない博物館のバックヤードを、研究員の案内で巡ります。(当日申込、要入場料)
時間:各日(1)10:50〜11:20 (2)13:20〜13:50の1日2回
定員:各回15名
●「標本庫ツアー」
博物館の収蔵庫を見学しながら、博物館の役割や機能について学ぶ。
対象目安:小学生以上(小学生は保護者同伴)
開催日:5月4日(日)、6月21日(土)、8月16日(日)
●「飼育室ツアー」
博物館の飼育室を見学しながら、海の生きものについて学ぶ。
対象目安:3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
開催日:5月5日(月・祝)、7月21日(月・祝)、11月3日(月・祝)
みんなで工作 海の生きもの
海の生きものにちなんだ簡単な工作を行います。(当日申込、入場料のほか材料費50円)
時間:各日(1)10:45〜11:45 (2)13:30〜14:30の1日2回
対象:5歳以上(小学生以下は保護者同伴) 定員:各回15名
●「海で見つけた材料でオリジナルオブジェを作ろう」
海で見つけた材料でオリジナルフォトフレームを作ります。
開催日:7月20日(日)、8月3日(日)
●「海藻おしばを作ろう」
色とりどりの海藻を使って海藻おしばを作ります。
開催日:8月17日(日)
海の体験コーナー
体験交流員といっしょに、海にまつわるさまざまなメニューにチャレンジする行事です。簡単な工作や実験を行います。(当日申込、入場料のほか材料費50円)
【開催日時】 | ||
令和6年 | 4 月 6 日(日) | ・ 4 月20 日(日) |
5 月 10 日(土) | ・ 5 月25 日(日) | |
6 月 7 日(土) | ・ 6 月22 日(日) | |
9 月 6 日(土) | ・ 9 月20 日(土) | |
10 月 4 日(土) | ・10 月18 日(土) | |
11 月 8 日(土) | ・11 月22 日(土) | |
12 月 6 日(土) | ・12 月20 日(土) | |
令和7年 | 1 月 11 日(日) | ・ 1 月25 日(日) |
2 月 7 日(土) | ・ 2 月22 日(日) | |
3 月 7 日(土) | ・ 3 月22 日(日) |
定 員:各回先着6名
所要時間:約20分
対象目安:3歳以上(小学生以下は保護者同伴)
※体験メニューの内容は日によって変わります。また、上記の開催予定日の他にも開催することがあります。