海の博物館では、房総半島を中心とした海の自然、特に海の生きものについて調査研究活動を行っています。
これは、資料収集活動とも連携して、房総半島の現在の海の自然を、標本や記録として留めるとともに、まだまだよく分かっていないことがたくさんある海の生きものの種類や生活について解明する活動です。
調査研究活動で得れられた知見を、展示や講座、観察会などの活動の中で、皆様に適宜お伝えし、より最新の情報をより迅速に教育分野に活かすとともに、自然誌研究の一分野として、学術的にも貢献することを目指しています。
このページでは、調査研究活動で得られた知見を、今後、順次紹介していきます。
房総半島の海洋生物相とその特徴
海の博物館は、大きく「房総半島の海洋生物相とその特徴」という研究テーマを持ち、無脊椎動物、藻類の2分野に分かれて、このテーマに添った調査研究活動を行っています。
具体的には、博物館のある勝浦市周辺を中心に、館山、銚子、鴨川などの各地で、海の生きものの標本、生態写真、生態映像などを収集し、そこにすむ生きものの種類とその特徴や興味深い生態現象などの解明を試みています。
魚類部門
-
川瀬 裕司
房総半島沿岸の魚類相と繁殖
無脊椎動物部門
藻類部門
鳥類部門
-
平田 和彦
房総半島周辺の鳥類相
専門研究
博物館の研究員はそれぞれに専門の分野を持ち、より深い学理を追求するための個々の研究テーマを設定しています。
海の生きものには県境も国境もありませんので、房総半島だけでなく、日本各地や世界各地をまわって、研究を行うこともあります。
もちろん、そこで得られた知見も、展示や講座などで皆様に紹介しています。
-
川瀬 裕司
魚類の繁殖行動とその進化 -
立川 浩之
イシサンゴ類の分類学的研究 -
奥野 淳兒
日本産共生性コエビ類の分類学的研究 -
柳 研介
イソギンチャク類の分類・生態学的研究 -
菊地 則雄
絶滅危惧種アサクサノリの生育状況 -
平田 和彦
海鳥の採餌戦略