花情報

館内の花の開花状況お届けします!

※上の写真はむらの春夏秋冬の景色を載せています。花情報は下記の日付の下をご覧ください。

桜マップはこちら(PDF文書)からダウンロードできます。

桜開花時期一覧はこちら(PDF文書)からダウンロードできます。

花図鑑(チラシ)がダウンロードできます。各タイトルをクリックしてください。

※ 春・おもて  ※春・MAP  ※夏・おもて  ※夏・MAP

※ 秋冬・おもて  ※秋冬・MAP

 

 


令和3年

3月29日

今日の観察情報を載せます。

ソメイヨシノはハラハラと散り始めていますが、まだとてもきれいです。

 

 

おまつり広場の茶店脇の八重紅枝垂れ桜は上の方から咲き始め、まだこれから見頃を迎えます。

 

 

おまつり広場の寒緋桃(カンヒトウ)とソメイヨシノのコラボです。赤い花が寒緋桃です。

 

 

ヤマザクラはほぼ終盤です。

 

フデリンドウも咲き始めました。

 

上総の農家に咲く源平桃の花です。(源平とは、白と赤が一本の木に咲く)

 

無料エリアのニリンソウも咲いています。

 

ヒトリシズカも静かにヒッソリと咲いています。

 

他にも撮りましたが、今日は以上で終わります。次回お楽しみに!?

色とりどりの花を見にぜひお越しください。 

 

 

3月24日

房総のむらは昨日から再開館しました。

この日に合わせるように桜が見頃を迎えました。

むらには12種類、300本くらいの桜があります。

時期も少しづつずれて咲くので、長く楽しませくれると思いますが、ソメイヨシノは今が見頃でしょうか。

 

 

 

 

 

上総の農家の畑では菜の花が咲いています。   

白い花はプラムの花です。

 

寒緋桃(カンヒトウ)とソメイヨシノのコラボです。     

 

オオシマザクラです。

 

 

アケビも咲いています。

ニリンソウです。

 

 

ハナモモの濃いピンクの花と薄いピンクの花(後方)

 

アセビの花です。

 

以上は昨日の花情報でした。

 

3月20日

3月19日現在の無料エリア(むらの外周)の樹木などの開花状況をお知らせします。

個体差はありますが、かなり咲き始めました。

まずはソメイヨシノです。

 

 

古墳近くの桜。  古民家と桜。

 

古民家の桜。

 

 

花と緑の葉が同時に展開するオオシマザクラ。

 

 

赤茶の葉と薄いピンクの花が同時に展開するヤマザクラ。

 

 

この桜はオオシマザクラとの掛け合わせかと思われます。

 

 

桜以外の情報です。

クサボケが少しづつ増えてきました。 

 

タチツボスミレもまとまって咲いているものもあります。

 

 

このトサミズキは高いところに咲いていたので上を見上げて撮りました。

 

メギの花のつぼみがたくさんついています。

 

 

モミジイチゴもあちらこちらで開花しています。  

 

レンギョウは満開です。

 

 

ヤマツツジもも開花です。  

 

ダイオウショウ(ダイオウマツ)に大きな松ぼっくりが出来ています。

 

 

ツバキも満開です。赤・白・紅白入り混じったもの等いろいろです。

 

3月16日

まずは、桜開花情報です。それぞれの木に数輪ずつ咲き始めました。

 

 

十月桜もまだまだ咲いています。

 

 

こちらはハナモモです。

 

上総の農家で見られる花や実です。

ジンチョウゲとツバキです。

 

 

ニワトコも近くで咲きそうです。キンカンが小さな実をたくさんつけています。

 

むらの標準木と言われている桜の木は今にも咲きそうなので数時間で開花宣言ができそうです。

来週開館できるといいのですが、こればかりは何とも言えないのが残念です。

 

3月14日

辛夷(コブシ)の花がとてもきれいです。

 

 

3本以上あるコブシ、全て満開で青空に映えます。

 

 

植栽ですが、水仙もあちらこちらで咲いています。

 

 

 

旧御子神家の近くに咲く、あまり見かけない椿です。

 

 

閉鎖中の資料館前に咲くレンギョウとトサミズキです。

 

 

同じく、資料館前のクサボケと、次の画像は早くも枯れ始めたハクモクレンです。

 

 

 

スミレも散策路のあちらこちらで咲き始めています。黄色いのはミツバツチグリです。

 

 

シュンランです。

 

 

アセビが控えめに咲いています。紫色の花は、いろいろな別名があるショカツサイが咲き始めました。

別名はハナダイコン・オオアラセイトウ・ムラサキハナナ等です。

 

 

最後は桜情報です。

農村歌舞伎舞台裏の桜が一輪咲きました。ほかにも赤い顔を出している蕾がたくさん確認できましたので開花宣言も近いようです。これも写りがボケています。申し訳ありません。

 

 

3月6日

 本日の観察記録です。

あたり一面沈丁花の甘い香りに包まれています。

ちょっと珍しい白花沈丁花です。

 

ミツマタも少しだけ開花していました。

 

柳にも春の訪れです。

 

上総の農家ウグイスカグラも開花しています。

上総の梅林の梅です。

菜の花も少しだけ咲いています。

 

レンギョウです。

レンギョウの近くで咲く水仙です。

こぶしも咲き始めました。

 

旧御子神家の近くで咲く、白花のサザンカです。

旧御子神家の垣根に咲く水仙です。

 

資料館前のトサミズキも咲いていました。

 

隣のハクモクレンです。開花も近そうです。

 

最後はソメイヨシノのつぼみです。

今年はいつごろ咲くのでしょうか?楽しみですね。

 

 

2月25日

コセリバオウレンが皆様に見ていただけないまま種になり始めています。

 

武家屋敷横の梅林に咲く源平梅、品種名は定かではありません。

 

 

 

旧御子神家に咲くサンシュユ(山茱萸)です。

  

 

上総の農家の梅も咲いています。

 

旧御子神家の前の野草園入り口ではウグイスカグラ(鶯神楽)がたくさん咲いています。

 

 

旧学習院初等科の周りで咲く梅です。その近くでは菜の花を植えているようで、桜とのコラボを期待しています。

 


 

 

何とか撮れたコゲラ?とツグミです。

 

 

また寒さが戻ってきてしまいましたが、春はすぐそこまで来ているようです。

 

2月19日

本日の花情報です。

今年は植物のシモバシラに付く氷柱はあまり見られませんでした。

今年はこれで最後になってしまうんでしょうか?

  

 

 

こちらは資料館前の法面に出ていた霜柱です。横に突き出るんですね⁉

  

 

霜柱の上の方ではまだロウバイが咲いています。

  

 

今か今かと咲くのを待っているサンシュユです。

 

 

ドラムの里さんの河津桜は木によってはたくさん咲いていて、メジロが5~6羽位飛んでいました。

カメラに捕らえるのはなかなか難しくて同化してしまいました。

  

 

色々な場所に咲く白梅・紅梅です。

  

     

  

 

フキノトウも顔を出し始めました。

  

以上が今日の観察記録です。

春はそこまで来ていますね。

 

2月11日

風土記の丘資料館前に咲くロウバイです。あたりには甘い香りが漂っていました。

 

 

旧平野家に咲く梅です。 次(右)は旧御子神家の庭のサンシュユです。もうすぐ咲きそうです。

 

 

隣接するドラムの里に咲く河津桜です。

 

 

武家屋敷の隣の梅林の白梅です。次々と咲き始めました。

 

 

別の所では、かなり上の方でマンサクの花が咲いていました。 

 

どんどん咲いてきているコセリバオウレンです。今年は東側の方がたくさん咲いています。

 

 

 

 

下の画像は、上総の農家の炭小屋近くにある杭ですが、上の方が腐っていてその穴に松ぼっくりがはまっていたのがとても面白くて撮りました。自然?人の手?何本もありました。

 

 

1月27日

昨日は上総の農家周辺を観察してきました。

 

上総の農家の庭に咲く水仙です。

 

ムベの後ろの小さな梅の木が満開でとてもきれいでした。

 

 

コセリバオウレンの花も増えてきました。

 

 

炭焼き小屋のそばにツチグリ(きのこ)が5~6個ありました。

 

ビワの花がまだ咲いています。

 

武家屋敷の横の梅林の梅は一輪だけ咲いています。

 

人がいないせいでしょうか?あちこちで鳥の姿が見られましたがなかなか撮ることが出来ません。

ツグミだけやっと撮れました。

 

以上、1月26日の記録でした。

 

1月16日

旧御子神家のマンリョウの実がたわわになっています。

次は武家屋敷の紅梅です。

 

 

オケラの花後の画像です。

次は順不同ですが、隣接するドラムの里の河津桜が咲き始めていましたので撮ってきました。

 

 

中が赤茶色?のロウバイです。次の画像は中まで黄色いソシンロウバイです。

  

 

茶店のわき道を降りたところに咲く白梅は先日より花が増えていました。

その近くの水車小屋前でも紅梅が咲き始めていました。

  

 

1月14日

今日は少しだけ暖かさを感じる房総のむら地域ですが

昨日はとても寒い朝でした。

それを物語る画像をアップします。

 

コセリバオウレンはまだまだこれからで、咲いている花を見つけるのは困難です。

武家屋敷の茶室前の紅梅が咲き始めました。

  

 

ソシンロウバイは臨時休業が終わる頃まで待っていてくれるのでしょうか?

 

 

1月9日

コロナ禍のまま年が明けてしまいました。
5日からわずか4日での臨時休業になってしまいましたが
時々花情報は載せていきたいと思います。
 
 
上総の農家の庭に咲くソシンロウバイはたくさんの花が咲いていますが、まだ蕾のものもあります。
 
 
 
こちらは風土記の丘資料館前にあるロウバイです。
去年の花後の実もたくさん残っています。花はまだまだこれからです。
こちらは無料区域ですので皆さんも撮りに行く事ができる場所です。
 
 
 
 
上総の農家近くのコセリバオウレンはまだまだ咲きはじめです。
例年ですと2月も咲いている花なので、緊急事態宣言が早く解除されれば見られるかもしれません。
  
 
 
 
この梅は茶店脇から水車小屋に下りる途中の梅の木です。
紅梅より先に花が咲いていました。
 
 
また、観察出来次第載せていきます。
 

12月22日

今朝は非常に冷え込んでいたので、気になっていた「シモバシラ」見に行ってきました。

しっかりした氷柱が現れていました。

むらの冬の風物詩「シモバシラ(植物)に付く霜柱(氷柱)」です。

枯れていても根は生きていて、土の中の水分を吸い上げてできるそうです。

氷点下の日に現れることが多いですが、陽がさすと溶けてしまいます。

シモバシラ シモバシラ

シモバシラ シモバシラ

#シモバシラ

 

12月19日

昨日・今日の情報をお届けします。

上総の農家の庭の素心蝋梅(ソシンロウバイ)が咲き始めました。

 

 

コセリバオウレンも咲き始めていました。

農家の職員が笹を刈っていますので見やすいのですが、小さい花なので望遠機能がある方が撮りやすいと思います。

 

 

ビワの花も咲いています。 また、 下総の農家への道で上を見上げると桐の花に蕾がついていました。

 

 

コセリバオウレンや素心蝋梅(ソシンロウバイ)はこれからたくさん咲く花です。

ソシンロウバイは香りもとても良いので是非香りも楽しんでください。

十月桜もまだ咲いています。

 

 

12月12日

ほぼ一か月ぶりの更新になってしまいました。

昨日の情報を掲載します。

おまつり広場の茶店周辺のもみじが見頃です。

 

同じくおまつり広場では、まだ十月桜が小さな花を咲かせています。

 

コセリバオウレンは鮮やかな緑の葉が出てきました。

開花が楽しみです。

 

ここからは晩秋の木々の果実と、春を待つ冬芽の画像です。

カラスウリ

 

スズメウリ

 

コムラサキシキブ

 

ムラサキシキブ

 

ガマズミ

 

ツルウメモドキ

 

シロヤマブキ

 

ソシンロウバイ

 

イロハモミジ

 

 

11月10日

少し遅くなりましたが、11月6日の館内の紅葉の情報をお知らせします。

むらには紅葉する木があまりないのですが、その中から厳選してお届けします。

入館口前のケヤキ(左)と水車小屋前の道のマメガキ(右)です。
ケヤキは今日の風でかなりはらはらと舞い落ちていました。

 

 

 

上総の農家の柿の木(左)と茶店裏の坂のウワミズザクラ(右)です。

  

 

下総の農家横のトチノキ(左)と上総の林の中道のイヌブナ(右)です。

 

 

堀割広場のイロハモミジ(左)と水車小屋横のヌルデ(右)です。

 

 

むらの架け橋のツタ(左)と上総の溜池のゴンズイ(右)です。

 

 

例年ですと、11月末頃、自然散策路や堀割広場のもみじがきれいに紅葉します。
今年もきれいに紅葉してくれるでしょうか?

10月31日

昨日の観察記録です。

自然遊歩道ではリンドウの花が咲いています。この自然がいつまでも守られることを願っています。

 

アキノキリンソウです。セイタカアワダチソウばかりが目立ち年々少なくなってきているようです。こちらも残したい山野草です。

 

 

風土記の丘資料館資料館前の古墳広場に咲くサザンカです。赤・ピンクなどとてもきれいです。ススキも沢山咲いていてきれいです。

 

 

堀割広場に咲く赤花のゲンノショウコをやっと見つけることができました。近くにはコムラサキシキブの実が紫色に輝いていました。

 

むらに時々来てくださる植物に詳しいボランティアさんの御協力を得て花情報を掲載しています。

10月28日

本日の花情報です。

センブリが少しだけですが咲いています。

 

リンドウも二輪だけ咲いていました。

ほかの場所でもももう少しで咲きそうなものもありました。

 

綿の花が終わり、中から綿が見えています。

 

 

10月23日

今日はあいにくの天気ですが、昨日は少し晴れ間も見えましたので花情報を集めてきました。

この光景はぜひ皆さんにも見ていただきたく、少し大きい画像にしました。

サラシナショウマです。

見事です。

 

 

次の花は、薄いピンク色でそれほど大きくないので目立ちませんが、コシオガマです。少しだけ咲いていました。

 

 

ジュウガツザクラはまだたくさん咲いています。真っ白な花びらや、薄ピンクの花びらがあります。

 

 

木々の間からアケビの実が見えます(左) ヤマハッカもまだ咲いています(右)

 

 

サザンカも咲いています。

 

 

マムシグサの実ですが、左のように緑色だった実が黄色から橙色を経て真っ赤に熟します(右)

暗い森の中で見つけると一瞬ドキッとします。(右は倒れてしまっています)

 

 

ガマズミの実(左)と八重のシュウメイギク(右)です。

 

 

群生しているミズヒキの中から一本だけ近くで撮ってみました(左)

右はヤクシソウです。

 

 

 

上総の農家の庭からジンジャーの花(左)  フジバカマ(右)

 

 

同じく上総の農家です。

シュウメイギク(左)  ちょっとわかりにくい画像ですが、右はホトトギスです。

 

 

あと何日ぐらいで咲くんでしょうか?楽しみなリンドウです(左)

右はまだまだ楽しめるホトトギスです。

 

 

最後はまだまだかわいく咲いているゲンノショウコです。

 

10月17日

今日もあいにくの雨です先日咲きそうだったサラシナショウマが気になったので見てきました。

 

 

ホトトギスも増えてきました。

シモバシラは終わりのようです。

 

10月14日

10月13日の開花情報をお届けします。

藍の花(左)   ミゾソバ(右)

 

 

ヤマハッカ(左)   ノダケ(右)

 

 

ヒヨドリソウ(左)   カマツカの実(右)

 

 

ムベの実(左)   ゲンノショウコ(右)

 

 

オケラの花(左)    ジュウガツザクラ(右)

 

 

シモバシラ(左)    ホトトギス(右)

 

 

サラシナショウマ(左)   右もサラシナショウマです。かなり成長不足ですね。  

 

 

とってもきれいに咲いていたのですが、これはツバキ?サザンカ?

右のキノコも名前は不明です。

 

サラシナショウマは今年期待できそうです。

シモバシラも、今年の冬は茎の根元に付く霜柱(氷柱)が期待できそうな気がします。

 

10月7日

本日の花情報です。

今、むらのあちらこちらでキバナアキギリが満開の状態で群生しています。

 

 

 

今年は秋の花の花付きが良いような気がします。

左がキンモクセイで、右がシモバシラです。

 

サラシナショウマも今年は咲いてくれそうです。右はフジバカマです。

 

 

季節外れのプラムの花と、ソメイヨシノの花です。

 

 

ジュウガツザクラも満開です。

 

 

 

 

オケラ(左)  ノダケ(右)

 

 

白花の萩(左)  ミゾソバ(右)

 

 

コスモス(左)花に一つ一つが大ぶりでした。  そばの花(右)

  

そばの花(左)  綿の実(右)

 

他にもいろいろ咲いています。

キバナアキギリは今が見頃ですので、ぜひ見に来てください。

 

9月30日

29日の情報です。

赤と白のミズヒキです。

 

 

シラヤマギク(左)   シロヨメナ(右)

 

 

イボクサ(左)    ミゾカクシ(右)

 

 

ツリガネニンジン(左)   アカネ(右)

 

 

ヒガンバナの白花(左)   ヒガンバナ(右)

 

 

ワレモコウ(左)   オケラ(右)

 

 

以下は無料区域に咲く花です。

ウド(左)   キバナアキギリ(右)

 

 

ヒガンバナ(左)   シモバシラの蕾(右)

 

 

お問い合わせがあったホトトギスの花はまだまだ堅い蕾でした。(左)

ツルボはまだ群生も見られます。

 

 

白花のハギ(左)   ヒガンバナ(ヒガンバナはそれぞれ違う場所です)(右)

 

 

カラスウリの実

 

ジュウガツザクラもまだまだ咲いています。

涼しくなったので花を見ながらの散策はいかがですか?

 

9月19日

18日の情報です。

秋ですね。ススキが咲き始めました。(左)  コムラサキの実も大分色付いてきました。(右)

 

 

左がスズメウリの実で、右がアオツヅラフジの実です。

 

 

アマチャヅルの花と、その実です。

 

 

ヒヨドリジョウゴの花とその実です。

 

 

フタバムグラの花と、その実です。とても小さい花です。

 

 

ヌスビトハギの花と、その実です。

 

 

左はノブドウの実で、右はヤマハギです。

 

 

左はトキンソウで、右はイボクサです。

 

 

左はアカネの花です。右はアメリカセンダングサです。

 

 

最後はノダケです。まだ途中までしか顔を出していません。

最近、ヘビ、マムシが出ましたので、決して草むらには入らないようにお願いします。

 

9月12日

9月10日の花情報をお送りします。

 

左がコバノカモメヅル、右がアマチャヅルです。

 

 

左スズメウリの実です。 右がガガイモの実です。

 

 

左がコケオトギリ、右がキバナアキギリです。咲き始めました。

 

 

左がミゾカクシ、右がフタバムグラです。

 

 

左がボントクタデ、右がシソの花です。

 

 

左がネコハギ、右がジュウガツザクラ(十月桜)です。咲き始めました。

 

今日はいくらか過ごしやすそうですが、雨も降っています。

 

9月5日

9月4日の花情報をお送りします。

アキノタムラソウ(左)  ヒメキンミズヒキ(右)

 

 

クズ(左)   ツユクサの白花(右)

 

 

オトギリソウ(左)  ノハラアザミ(右)

 

 

ヘクソカズラ(左)  ツルボ(右)

 

 

ヒヨドリジョウゴ(左)  オケラの蕾(右)

 

 

ノササゲ(左)  サルスベリ(右)

 

 

ヌスビトハギ(左)  シラヤマギク(右)

 

 

ヤマハギ(左)  ヤマハッカ(右)

 

 

以下は似た花を載せてみました。

ワタ(左)  オクラ(右)

 

 

フヨウ(左)  ムクゲ(右)

 

まだまだ暑い日が続き、コロナも終息に至っていませんが、皆さまお体に気を付けてお過ごしください。

 

8月26日

8月25日の花情報をお伝えします。

左がアキノタムラソウ、右がキンミズヒキです。

 

 

左が葛の花、右がツリガネニンジンです。

 

 

左がヤマハギ、右は上総の農家の畑で咲くアズキの花です。

 

 

左は黒豆の花、右はゴマの花です。実もたくさんついています。あの中にたくさんのゴマが入っているんですね。

 

 

左はオクラの花と実です。右は上総の農家の庭になっているヘチマです。

 

下総に向かう途中にはオケラの花の蕾がたくさんありました。右は下総の農家に咲く百日紅です。

 

百日紅(サルスベリ)は入場口手前にも2本の木があり、花を咲かせています。

 

8月10日

気が付いたら1ヶ月も空いてしまいました。

ヤマユリもいつの間にか影をひそめ、今はキツネノカミソリが咲き始めています。

 

そのそばではアキノタムラソウやツユクサが咲いています。

 

 

スイレンがまださいていました。その池の縁ではキンミズヒキも見られました。

 

 

コバギボウシが林の真ん中で咲いています。

 

ヒヨドリバナも咲いています。見た目、菊とは似ていませんが、キク科だそうです。

左は紫っぽいのですがフジバカマではなく、同じくヒヨドリバナです。

アサギマダラが寄ってくる花で有名ですが、今日はいませんでした。

 

徐々に秋の花に代わって行くんでしょうね。

 

7月12日

9日以降の情報を載せます。

下総の農家の庭に瓢箪が生っています。(左)
また、下総の農家の裏ではヤマユリがたくさん咲いています。

ヤマユリは、今日現在、有料区域館内に150本程開花していました。

植栽などしておらず、自然の中に咲いておりますので群生はしていません。

 

 

入館口周辺の植物です。

毎年顔を出してくれる「ササクレヒトヨタケ」です。一晩で溶けてしまいます。

右はむくげです。少し咲き始めました。

 

 

入館口の前に咲く団十郎と言う朝顔です。

 

資料館前の古墳広場にもたくさんのヤマユリが咲いています。

現在、館内から資料館へ行く園路は、資料館改修工事のため通行止めとなっています。
古墳広場へは房総のむらの外から回っていただくようお願いいたします。

 

7月8日

桐の実を見たことはありますか?

5月8日にアップした桐の花が見事な実になっていました。

下総の農家の手前で見ることができます。

 

ヤマユリも次々咲いています。

皆さんも散歩がてら探してみてください。

 

7月5日

お待たせしました。

ヤマユリ開花です。

 

 

他の花情報もアップします。

金糸梅(左)と萩の花(右)

 

 

畑に咲く紅花(左)と大きなニンジンの花(右)

 

 

ねむの木の花(左)と商家の町並みに咲くノウゼンカズラ(右)

 

 

まだきれいに咲いていたオカトラノオ(左)と白と紫の桔梗(右)

 

 

スイレン(左)とオケラの蕾(右)

 

 

チダケサシ

 

 

竹林

うぐいすの鳴き声をBGMに花散歩はいかがですか?

 

6月27日

 

風土記の丘資料館周辺に咲くオカトラノオです。

群生して咲いています。

 

 

商家町並みに咲くノウゼンカズラです。つい2~3日前は咲いていなかったのですが、いつの間にか咲いていました。

右はホタルブクロです。

 

 

ネムノキの花も咲いてきました。

 

6月25日

6月20日の観察記録です。

左はナルコユリの実で、右はエゴノキの実です。

 

 

左はサワヒヨドリ、右はオオバノトンボソウです。

 

 

ザクロの花が咲いていましたが、今日は25日なので大分様子が変わっているかもしれません。

右はヒメコウゾの実です。

 

 

オカトラノオはあちらこちらで見られ、遊歩道では群生も見られます。右はビヨウヤナギです。

 

 

以下は24日の記録です。

上総の農家の畑で咲く珍しいごぼうの花です。(右)チダケサシが咲き始めました。

 

 

ネジバナもたくさん咲いています。 オオバノトンボソウもトンボっぽくなってきました。

 

 

ヤマユリの蕾はまだまだ小さくて、2週間ぐらい後になりそうです。

 

6月17日

朝の観察情報です。

さて、この花は何でしょう?答えは最後に載せますね。

 

ウツボグサの群生が見られます。・・・が、回りの草であまり目立ちません。

 

 

ヤマユリの蕾はまだ3cm位です。この蕾が膨らんで中が透けて見えるようになると開花が近いという知らせです。

 

ハンゲショウは先日の薄化粧からくっきり濃くなってきました。

 

 

クララです。花後を並べてみました。

 

 

オオバノトンボソウの蕾が膨らんできました。

 

遠くから見えた黄色い大きなものは何だろう?と思って近づいたら、カボチャの花でした。

20cm~30cmはあります。

  

 

最初の問題の答えは、今盛んに咲いているこの花です。

はい、オカトラノオの花がこぼれ落ちていたものでした。

皆さん、わかりましたか?

 

では、またお楽しみにお待ちください。

 

6月13日

朝から雨の土曜日です。

雨の日が似合う紫陽花です。

まだ一部ですがきれいに咲いています。

 

 

ヒメコウゾの実です。木苺に似ていますね。右は秋になるときれいな青い実になるサワフタギです。

 

 

少し遠いですが、ハンゲショウの葉が白くなってきました。オカトラノオはあちらこちらで開花が見られます。

 

 

ムラサキシキブですが、皆さんはこの花の香りを感じたことがありますか?

近くを通ると匂いで分かりますよ。

昨日からとうとう梅雨に入りました。

雨の中、しっとりした写真を撮りに来ませんか?

 

 

6月10日

無料区域含め花情報をお伝えします。

ムラサキシキブがあちらこちらで咲き始めました。(左) オカトラノオも咲き始めました(右)

 

 

安房の農家のタイサンボクの花の数が増えてきました(左) 右は上総の畑ではベニバナが咲いています。

 

 

上総の溜池でハナショウブが1つだけ咲きました(左) ヤマユリの蕾が膨らんできました。(右)

 

 

資料館前ではウツボグサがたくさん咲き始めました(左) 右は遊歩道の紫陽花です。

 

 

サワヒヨドリの赤い蕾です(左) 右は資料館前のロウバイの実です。

 

 

ヤマグワの実が熟してきました。(左) 右はゴボウの花の蕾です。アザミのような花が咲きます。

 

むらはにぎやかになってきました。

 

6月7日

今日は武家屋敷から上総の農家の紫陽花の道を歩きました。

咲き揃うにはまだまだですが、キレイに色付いている花もあります。

 

 

 

 

 

 

こちらは上総の農家の庭に咲くヤマアジサイです。

休館日の月曜日に雨が降ってくれると嬉しいのですが・・・

 

6月4日

昨日の記録です。

左はハマナスの花です。右はタイサンボクです。

 

 

左がイモカタバミ、右はムラサキカタバミです。中心の色が違います。

 

 

栗の花が咲いています。スモモも大きくなりました。

 

 

画像はありませんがアケビの実も大きくなってきました。

暑くなりますが是非足をお運びください。

 

6月3日

暑い日が続き夏の花に変わりつつあります。

睡蓮の池ではたくさん咲き始め、中でも一番大きな睡蓮です。

 

すぐ隣の田んぼではオタマジャクシが涼しそうに泳いでいました。

 

オカトラノオが咲くのはもう少し後のようです。

 

これは長ネギではなく玉ねぎのネギ坊主です。

茎の下の方が少し太くなっていました。

 

ヤマボウシは上の方でたくさん咲き白く目立つようになってきました。

 

上総の農家の庭に咲くムシトリナデシコです。

 

キリンソウも咲いています。

 

武家屋敷前に咲くチョウセンハギです。

 

アジサイの色づきはまだまだです。

 

花を撮りに来られる方は熱中症対策もしてお越しください。

 

5月29日

27日の情報です。

モミジイチゴの実が光り、足元には小さなヨツバムグラの花が咲いています。

 

 

左は田んぼ脇に咲くミゾカクシの花です。右は上総の農家で咲くガクアジサイです。

 

 

左はルリニワゼキショウです。上総の農家ではアヤメが咲いています(右)。

 

 

ウワミズザクラに似たコバノズイナ(左)が咲いています。右は武家屋敷に咲くシモツケの花です。

 

 

最後に、開花準備中の花です。

左はヤマユリ、右はオカトラノオです。

 

 

ホタルブクロも蕾を付けています。

開花が楽しみです。

 

 

5月24日

いよいよ26日(火)に開館することになりました。

今日はお天気も良いので開館前にお花の様子を見てきました。

 

資料館に向かう前に林の中で色鮮やかなヘビイチゴの実が成っているのを見つけました。(左)

資料館横ではユリノキの花が咲いています。(右)

 

 

水辺に咲くカキツバタ(左)と池に咲くスイレン(右)です。

 

 

ヤマグワもあちらこちらで実をつけています(左)。

右はヒメコウゾです。以前とは大分見た目にも変わってきました。

 

 

左はナルコユリ、右はウグイスカグラの実です。日にあたり、種が透けて見えているものもありました。

 

 

上総の農家の庭のスモモの実(左)とブドウの実(右)のなりたてです。

 

 

ソシンロウバイの実です。

 

 

呉服の店の裏に咲くセンダンの花(左)とシロヤマブキの実(右)です。

 

 

最後はまだ咲き始めのチョウセンハギです。

 

 

今日の観察は以上です。

ご来館の際はマスクの着用をお願いします。

詳細はHPの「おしらせ」欄をご覧ください。

では、皆様のお越しをお待ちしています。

 

5月13日

開館までご覧になれませんが、有料区域の花情報です。

睡蓮が咲いています。右はカマツカです。

 

 

エゴノキが見頃でした。

 

 

畑ではじゃがいもの花が咲いています。右は松の雄花です。

 

 

ヤマボウシが先日より目立ってきました。右は花びら6枚の元気なユキノシタです。

 

最後はガマズミです。

   

本日は以上で終わりです。

 

5月9日

今日の花はまずはとちの木の花です。

 

次は先日も載せたカラタネオガタマの木です。

モクレン科の花だそうです。

花の縁取りが赤っぽく、中も赤みを帯びたのもあります。

3時過ぎだったせいかあまり開いていませんでした。

 

今日はこの二種で終わりです。

 

5月8日

本日の有料区域内の開花情報です。

アザミとキショウブが咲いていました。

 

 

キンランはあまり目立たなくなりました。その代わりにギンランとの出会いが増えました。

笹の葉のようなギンランがササバギンランです。短い葉はギンランです。

 

 

 to

 

とてもきれいなササバギンランでした。右はどこにでも咲いているニワゼキショウです。

  

 

タツナミソウも咲いていました。

 

 

サワフタギの木は何ヶ所かあるのですがどれも咲いていました。フタリシズカも、花の存在がはっきりしてきました。

 

ヤマボウシはとっても小さな花(本当は総苞片ですが)かわいく咲いています。桐は満開でした。

 

 

左は御所桜の実、右は大島桜の実です。

 

 

ダイミョウセセリに出会いました。

早く皆さんに見ていただきたいです。

 

5月3日

今日はたくさんの花に出会えました。

サワフタギの花が咲き始めました。

 

 

藤棚には2本の木があり、2色の花が咲きます。

 

 

フタリシズカは時々2本以上の花が出ているので面白いです。

 

 

ドイツスズランも咲いています。右はカラタネオガタマの花ですがまだ少し開いているだけでした。

でもあたり一面甘い香りが広がっていました。

 

 

ベニバナニシキウツギも咲いています。右は小さな小さな花を咲かせるハナイバナです。

 

 

2~3日前は蕾だった桐の花も今日は暖かい日が続いたせいでしょうか咲いていました。

 

 

コデマリもたくさんの花を咲かせています。シラン(右)もいつの間にか咲いていました。

 

 

左はミヤコワスレです。きれいに咲いているキンランも見られました。

 

 

左はササバギンラン、右はギンランです。今年はギンランが少ないそうです。ここも、小さなギンランが少し咲いているだけでした。

 

 

最後はワレモコウの葉についた朝露です。

 

明日から7日(月)は完全休館になり、電話の対応もできませんのでご了承ください。

 

4月30日

本日、成田ケーブルテレビの方が館内の花を取材しに来館されました。

臨時休館中ですので、ご自宅のテレビで見ていただければと思います。

放送は5月4日(月)PM6:00の「News Eyes」で流れる予定です。

ご案内の時に少し撮った画像を載せます。

 

 

アマドコロはとてもかわいらしい咲き方をします。キンランはあちらこちらで群生が見られました。

   

ほかにもたくさんの花を見ることが出来ました。

成田ケーブルテレビをご覧になれる方はぜひ見てください。

早く皆さんとお会いできる日が来ることを願っています。

 

4月21日

左はウマノアシガタ。右はたくさん咲いてきたウワミズザクラです。

 

 

左はコウゾです。右はこれからどんどん咲いてくるコデマリです。

 

 

ほとんど散ってしまったヤエベニシダレ。右はホウチャクソウです。

 

 

小さな小さなヤエムグラの花が咲いています。右のサクラソウは開館していれば皆さんにも見ていただけるはずのサクラソウです。名前は浮間五台紅です。

 

 

最後のサクラソウは南京小桜です。白い縁取りがかわいいです。

4月18日

昨日までの2~3日の情報です。

ウワミズザクラがたくさん咲き始めました。右が房状の花を近くで撮ったものです。

 

 

左がミツガシワ、右が小さな花のタニギキョウです。

 

 

フタリシズカがあちらこちらで群生しています。右の画像は小さな花芽が見えます。

 

 

まだきれいに咲いている桜もあります。イチヨウでしょうか?

 

 

4月16日

本日より休館中に限り、花情報はこちらに載せますのでよろしくお願いします。

この2~3日の花の開花情報です。

ムレスズメの花です。今回初めて確認しました。右はツクバキンモンソウです。

 

 

セイヨウジュウニヒトエの花がたくさん咲いています。右はカリンの花です。

 

 

エビネが一本だけ咲いています。右はムベの花です。

 

 

ジュウガツザクラがまだ咲いていました。右は終盤を迎えそうなウコン(桜)です。

 

 

カスミザクラでしょうか?ソメイヨシノより遅れて咲きます。右は八重のヤマブキです。

 

 

ミツバアケビの花とサワフタギ(右)の蕾です

 

 

チゴユリもあちらこちらで花開いています。右はまとまって咲いていたフデリンドウです。

 

 

シロヤマブキも咲き始めています。右はシャガです。

 

 

キンランは蕾が多い中やっと咲いているものを見つけました。ニリンソウ(右)もまだ咲いています。  

 

いろいろな花がどんどん咲いています。

 

4月12日

旧御子神家の十字路に咲く右がウコン、左がオオヤマザクラです。

ウコンは満開です。

 

 

関山は8分咲きから満開のようです。右は堀割広場に咲く関山です。

 

 

右は資料館前で咲く関山です。

 

 

こちらは資料館の前に広がる古墳広場のさくらです。

蕾は赤いのですが咲くと白に近いとてもきれいな桜です。

 

今日と昨日の記録です。

 

4月5日

4月4日の記録です。

上総の農家に続く園路です。

 

 

おまつり広場に咲く桜、左は真正面に咲くソメイヨシノ、右は御所桜です。

 

 

同じくおまつり広場のウコン(左)と八重紅枝垂れ桜(右)

 

 

堀割広場の関山(左)も咲き始めました。最後は商家町並みから大城戸入口方面を撮りました。

 

 

3月29日

季節外れの雪が降りました。

  

  

 


3月28日

房総のむら入口大木戸前

   

あいにくのお天気ですが、満開となりました。

上総の農家と桜

おまけ

職員駐車場の桜も満開を迎えました。フロントガラスの上に花弁が積もっています。

 


3月24日

房総のむら入口大木戸前

  

 

上総の農家園路

 

商家町並み(稲荷境内~堀割広場)

  

  

 

武家屋敷

   

 


3月20日

房総のむら入口大木戸前

  

遠目にも蕾が色づいているのがわかります。日当たりの良い枝から少しずつ花が咲き始めました。

上総の農家園路

  

レンギョウの黄色が鮮やかです。大木戸前よりも花の数が目立ちます。

おまつり広場