地衣学用語集(日本語版)(試行版)
地衣類の形態など様々な学術用語などについて,その英語表記と,解説をまとめたものです.英語版(→「地衣学用語集」)をもとにしました.必要に応じて修正していく予定です.
→(●)「地衣類って何?」TOPぺーじへ

2023.8.11原田浩執筆.2023.9.16修正(原田)
日本語(よみ)/用語: 意味
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行 
材上生(ざいじょうせい)/lignicolous: 樹木の樹皮ではなく,むき出しになった材の上に生育すること.
臍状体(さいじょうたい)/umbilicus: イワタケ属・カワイワタケ属の葉状の地衣体の腹面中央部にある突起.これによって基物に固着する.
鮫肌状(さめはだじょう)/scabrous: サメハダツメゴケの背面のように,非常に微細な多角形の突起で覆われた状態.
サンゴ状(さんごじょう)/coralloid: 基本的な造りは円筒状だが,繰り返し分枝する状態がサンゴのようである場合
散布体(さんぷたい)/diaspore: 子嚢胞子,粉子,粉芽など,体から離れて移動し,繁殖に関わると考えられる構造.
シアノビオント(しあのびおんと)/cyanobiont: フォトビオント(共生藻)となっているシアノバクテリア(ラン藻).共生ラン藻ということもあった.
シアノモルフ(しあのもるふ)/cyanomorph: 緑藻とシアノバクテリアを同時にフォトビオントとして持つ種において,条件によってシアノバクテリアが主なフォトビオントとなることがあり,その状態.
GE(じーいー)/GE: 顕微結晶法に用いる試薬.地衣成分を再結晶させるもっとも一般的な試薬.グリセリン:氷酢酸=3:1(容積比)
GAW(じーえーだぶりゅー)/GAW: 子器切片を封入,あるいは顕微結晶法に用いる試薬.グリセリン:水:エチルアルコール=1:1:1(容積比).
C液(しーえき)/C reagent: 呈色反応に用いる試薬.さらし粉の飽和水溶液.
Cテスト(しーてすと)/C test: 呈色反応において,C液を用いた試験.
子器(しき)/fruit body: 子嚢地衣類において胞子を作る器官.
子器盤(しきばん)/disc: 裸子器において,子嚢層(あるいは子嚢上層)の裸出する部分.通常は円形.
シジディア(しじでぃあ)/schizidia: schizidiumの複数形
シジディア(しじでぃあ)/schizidium: 栄養繁殖器官の一つ.センニンゴケ属やクズレマツゲゴケに見られ,地衣体背面(表面)付近が剥がれ,栄養繁殖体として働く一つ一つの断片.センニンゴケ属では円盤形だが,クズレマツゲゴケでは多少とも多角形.
シジディアを生じる(しじでぃあをしょうじる)/schizidiate: →shizidium
歯状の(しじょうの)/dentate: 植物学用語として,葉の縁の形状を示す語の一つ.縁部が三角形に飛び出しギザギザになる状態.地衣類では主に子器の縁部の形状を示す.
沈んだ(しずんだ)/immersed: 子器の場合には,地衣体に埋もれ隠れる状態.埋もれる程度によって様々な表現がなされる.例:半分埋没する(half-immersed),2/3埋没する(2/3 immersed),基部が埋没する(immersed at  base).反対語:裸出する(exposed)
子嚢(しのう)/asci: ascusの複数形
子嚢(しのう)/ascus: 子嚢地衣類(子嚢菌類)において,子嚢胞子は,この細胞の中で作られる.棍棒状のことが多く,子嚢壁は,硬くて薄い子嚢外膜と,柔らかく多くの群で厚い子嚢内膜から構成される.先端部の子嚢外膜の肥厚(アピカルドーム,トールスなどと呼ばれる)の状態・形状,ヨード反応は,科の重要な特徴となる.子器発生の初期に,2核化した造嚢器から伸びる造嚢糸の先端に生じ,この中で合核(2nとなる),減数分裂が起こり,通常は8個の子嚢胞子を生じる.複数形:asci
子嚢果(しのうか)/ascoma: 子嚢菌類の子実体.地衣では,子器(fruit body)のこと.複数形:ascomata
子嚢果(しのうか)/ascomata: ascomaの複数形
子嚢外膜(しのうがいまく)/exotunica: 子嚢が内外2層でできているとき,外側の層.硬く,伸縮性に乏しい.
子嚢下層(しのうかそう)/subhymenium: 子嚢層の下にあって,造嚢糸を含む層.子器縦断切片のラクトフェノールコットンブルー標品では,造嚢糸が濃鮮し,しかも周りの菌糸より著しく太いことが多いため,判別が容易となる.ヒポテシウム(hypothecium)も含めて,subhymeniumと呼ぶ例もあるので注意が必要.
子嚢上層(しのうじょうそう)/epihymenium: 子嚢層よりも上の層という意味.チャシブゴケ属など裸子器において,側糸は子嚢下層から伸びて子器盤表面近くまで達するが,子嚢よりも上の部分を指す.しかし実際には,子嚢よりも上の層のうち,子嚢層とは形態的に区別できる部分を呼ぶことが多い.
子嚢上層(しのうじょうそう)/epithecium: 裸子器において,子嚢層よりも上層.子嚢よりも上の部分を指すのだが,子嚢層と菌糸の形状などで顕著な違いがある部分を指すこともある.
子嚢層(しのうそう)/hymenium: 子器において,子嚢が分布する場所.ウメノキゴケ科を例にとると,子嚢層は主に側糸と子嚢に占められる.
子嚢層内共生藻(しのうそうないきょうせいそう)/hymenial algae: ミドリゴケ属・ミドリサネゴケ属において,子嚢層内に分布する共生藻.これらの属では,地衣体内の共生藻に由来するが,形は全く異なることが多い
子嚢内壁(しのうないへき)/endotunica: 子嚢壁が内外2層でできているとき,内側の層.比較的やわらかく変形しやすく,子嚢放出の際には子嚢からはみ出ることが多い
子嚢胞子(しのうほうし)/ascospore: 子嚢の中にできる胞子.子嚢は通常,子器にできる.
シノニム(しのにむ)/synonym: →synonym(異名)
子柄(しへい)/podetium: ハナゴケ属において,体の大部分を占める樹状部は,子器の発生の一環として生じたもの,つまり子器の柄であると見なし,地衣体と区別して呼ぶ.
ジベンゾフラン(じべんぞふらん)/dibenzofran: 地衣成分の一群.
斜上する(しゃじょうする)/ascending: 葉状地衣の裂片の先端や縁部が,浮き上がって斜上する状態.
種(しゅ)/species: 分類階級で,最も基本的な階級.一般的には,その階級の分類群のことを指す.
周極分布の(しゅうきょくぶんぷの)/circumpolar: 一般的には北半球の極地周辺に分布すること.その分布が周極分布.正確には,周北極分布というべき.
周糸(しゅうし)/periphyses: 被子器において,孔口とその下部内側から生ずる菌糸.
収蔵される(しゅうぞうされる)/deposited: 標本を標本庫に収めること,保管していること.分類の論文において,検査標本を引用し,その収蔵先を明記することは必須である.
縦断切片(じゅうだんせっぺん)/longitudinal section: 樹状地衣の地衣体や,葉状地衣の裂片などの,長軸に平行に切った切片
主枝(しゅし)/main branch: 樹状地衣のハリガネキノリ属Bryoriaなどでは,地衣体は基本的にはニ叉分枝を繰り返し,種によってはこれに二次的に側枝や側生の棘枝を生じる.前者のニ叉分枝の部分を指す.
樹枝状(じゅしじょう)/fruticose: →fruticose(樹状)
樹状地衣(じゅじょうちい)/fruticose lichens: 生育形の一つ.基本的な体の造りが円柱状のもの.全く分枝しない単一のものから,繰り返し分枝しサンゴ状となるものまで様々.単一のものの中には,ヒメジョウゴゴケCladonia humilisのように先端に向かって拡大しジョウゴ形となるものも含まれる.
種小名(しゅしょうめい)/specific epithet: 種名,例えば「Phloeopeccania japonica H.Harada」においては,「japonica」がこれにあたる.単に「epithet」(エピセット)ということもあるが,種内分類群,例えば「Lobaria meridionalis var. subplana (Asah.) Yoshim.」においては,「subplana」もエピセットである.種内分類群のエピセットと区別する必要があるときには,「specific epithet」とする.
数珠状の(じゅずじょうの)/moniliform: チョロギウメノキゴケと近縁種の髄層に見られるチョロギ細胞(bulbate hyphae)のように,球形の構造が複数連なる状態.共生シアノバクテリアのNostocネンジュモ属の丸い細胞が連結する状態もこれにあたる.
受精毛(じゅせいもう)/trichogyne: 子嚢菌において,造嚢器から伸び表面まで達する菌糸.これに不動精子(子嚢地衣では,粉子がこれにあたると考えられる)が付着・癒合し,その核が入り,造嚢器まで移動する.
樹皮上生(じゅひじょうせい)/epiphloeodal: 地衣体が基物樹皮上に生ずる状態
樹皮着生(じゅひちゃくせい)/corticolous: 樹木の幹や枝に着生すること
樹皮内生(じゅひないせい)/endophloeodal: 樹皮着生する痂状地衣のうち,地衣体が基物樹皮のコルク層内に入り込むこと
小いぼ状突起がある(しょういぼじょうとっきがある)/verruculose: いぼ状突起に比べて,突起の大きさが小さい場合
条件的(じょうけんてき)/facultatively: 条件によってはそうなるということ.地衣類では,生葉上生について「facultatively foliicolous」といった形で使われることがあり,通常は樹皮着生するが,ときに生葉上に生育することを指す.文献上で和訳されたことはないが,「条件的生葉上生」としておくのが良いだろう.ほぼ常に生葉上生のときは,「absolutely foliicolous」と表す.
上皮層(じょうひそう)/upper cortex: 葉状地衣の背面側の皮層.
小粉子(しょうふんし)/microconidia: microconidiumの複数形
小粉子(しょうふんし)/microconidium: 粉子に2型あるときの,小さいほう
小粉子器(しょうふんしき)/microconidioma: 小粉子のみを生ずる粉子器.
小粉子器(しょうふんしき)/microconidiomata: microconidiomaの複数形
小裂片(しょうれっぺん)/lobule: 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,その個体の通常の裂片よりもはるかに細かく枝分かれした部分.例:チヂレトコブシゴケ,チヂレシナノゴケ
シリア(しりあ)/cilia: マツゲゴケに見られるように,葉状地衣の裂片の縁から伸びる,偽根のような構造物.まつ毛(cilia)に似るためつけられた.
シリアを欠く(しりあをかく)/eciliate: 葉状地衣において,裂片縁部にシリアを欠くこと
皺がある(しわがある)/rugose: 地衣体表面などにおいて,皺を生じた状態
新組み合わせ(しんくみあわせ)/new combination: 既に発表されている種名を別の属に移したり,別の種の種内分類群にするとき,元のエピセット(以下の例では「tinctorum」)を新しい分類群と組み合わせること.例えば,ウメノキゴケは,最初「Parmelia tinctorum Nyl.」として記載されたが,HaleによりParmotrema属に移され,新組み合わせ「Parmotrema tinctorum (Nyl.) Hale」が作られた.種内分類群名についても同様.
真正異形菌糸組織(しんせいいけいきんしそしき)/euparaplectenchyma: 異形菌糸組織のなかでも,細胞がほぼ等直径のもの
真正異形菌糸組織の(しんせいいけいきんしそしきの)/euparaplectenchymatous: euparaplectenchymaの形容詞形
腎臓形の(じんぞうけいの)/reniform: 子嚢胞子などの形状で,腎臓のような形をしていること.
新熱帯の(しんねったいの)/neotropical: アメリカ大陸の熱帯地方に分布すること.そのような分布を新熱帯分布.
新名(しんめい)/nomen novum: 例えば種名の場合,種XをA属からB属に移すときは,「B属の学名+元のエピセット」という新組み合わせの種名となる.しかし,既にそれと同じ組み合わせ(しかもタイプが別)が存在するときは,レーターホモニムとなり採用できないため,「B属の学名+新しいエピセット」からなる新名を提案することができる.
水生の(すいせいの)/aquatic: 「aquatic」は,淡水生のみを指す場合と,淡水生・海岸生を合わせて指す場合があるので注意が必要.淡水生のみを指すのであれば,「freshwater」を使うと間違いはない.→freshwater(淡水生),marine lichens(海岸生地衣類)
髄層(ずいそう)/medulla: 地衣体のうち,皮層など特別な組織に分化していない部分.ウメノキゴケ科などの葉状地衣で,地衣体が比較的厚いものでは,共生藻が上皮層の直下に密集し,藻類層を形成する場合は,藻類層を除く.しかし共生藻がほぼ全体に分布する場合には,藻類層とは呼ばず,髄層とする.
垂直切片(すいちょくせっぺん)/vertical section: 裸子器については,子器盤に対して垂直の切片.通常は,子器盤の中央を通るもの.被子器では,孔口を通るもの.痂状地衣では,地衣体表面に垂直な切片.葉状地衣の地衣体では,裂片の長軸の方向を問題としない場合には,痂状地衣と同様に垂直切片としてよい.ただしこれを意識し,長軸と直交する垂直切片は「横断切片」(cross section),平行な垂直切片は「縦断切片」(longitudinal section)とする.
垂直な(すいちょくな)/anticlinal: 表面に対し垂直であること.平行は「periclinal」
髄の,髄層の(ずいの,ずいそうの)/medullary: medulla(髄層)の形容詞
スカロース(型)(すかろーす(がた))/squarrose: 偽根の分枝パターンの一つで,長く伸びた主軸から側枝が伸び,さらに細かく分枝を繰り返す.はじめは,ウメノキゴケ属の偽根の形態を区分するのに考案された.
スポットテスト(すぽっとてすと)/spot test: →「color test」(呈色反応)
スミレモ属(すみれもぞく)/Trentepohlia: スミレモ属は糸状の緑藻で,モジゴケ科(Graphidaceae)をはじめ,熱帯を本拠とする多くの地衣類の共生藻となっていると考えられていた.しかしこの緑藻の群の分類研究が進んだ結果,地衣類の共生藻となっているのはこの仲間の幾つかの属であることが明らかになってきた.このため,地衣類の分類の研究においては,共生藻はスミレモ属に似ている,という意味で「trentepohlioid」と記すようになった.
住む(すむ)/"-colous: 「住む」という意味の接尾辞.例:「saxicolous」で岩上生,「terricolous」で地上生,「corticolous」で樹皮着生.
生育する(せいいくする)/live: 地衣類は植物と同様に,この語を使用し,動物に使用される「生息」は使わない.
生息する(せいそくする)/live: 動物に対して使われる語で,地衣類では植物と同様に生育の語を使用する.
生物指標(せいぶつしひょう)/bioindicator: 生物の出現種,種組成などを指標にして,その地点の環境を推定すること.地衣類では,出現種が大気汚染の指標となることが知られている.用いられる生物を,指標生物という.
正名(せいめい)/correct name: 分類学的検討の結果,命名規約(ICN)に則り,採用すべき学名.
生葉上生(せいようじょうせい)/foliicolous: 常緑の植物の葉の上に生えること.そのような地衣類は,生葉上地衣と呼ばれ,熱帯を中心に世界に広く分布し,国内では主に亜熱帯から暖温帯にかけて,湿潤な場所で見られる.常緑広葉樹や常緑のシダの葉の上に生育するが,常緑針葉樹の葉に生育する場合もある.種によっては常に生葉上にしか生育しない絶対的生葉上生の種もあれば,必ずしもそうではない日和見の生葉上生の種(Coenogonium luteumダイダイサラゴケなど)も知られている.生葉上生の地衣類を「葉上地衣」と読んだこともあったが,「葉状地衣」と発音上区別できないため使わないほうが良い.
節(せつ)/section: 種と属の間の分類階級の一つ.
石灰岩生の(せっかいがんせいの)/calcicoous: 「calcicolous」は石灰質の場所に住むという意味だが,「calcicolous lichen」で石灰岩生地衣類としている.
石灰質の(せっかいしつの)/calcareous: 生育基物が,石灰質であること.
接線の(せっせんの)/tangential: 球体においては,表面に接する面に並行する面の方向.円柱形においては,側面に接する面に平行する面の方向.
絶対的(ぜったいてき)/absolutely: 地衣類では,常に生葉上に生育する種について,「absolutely foliicolous」と表現されることがあり,和訳するなら「絶対的生葉上生」.通常は樹皮着生だが,生葉上に生育することがある場合には,「facultatively foliicolous」(条件的生葉上生).
切片(せっぺん)/section: 子器や地衣体などを,カミソリなどで薄く切ったもの.
ゼラチン状になる(ぜらちんじょうになる)/gelatinized: 地衣体等が,特に濡れたときに,半透明になること.例:イワノリ科の多く
繊維菌糸組織(せんいきんしそしき)/prosoplectenchyma: 菌糸組織のうち,明らかに繊維状の菌糸の形状が残っているもの
全縁(ぜんえん)/entire: 子器縁部(裸子器の縁)が,凹凸や切れ込みが無く,波打たない円形の状態.
線形の(せんけいの)/linear: 裂片に関して,幅が一定で,多少とも伸長する形状.
先取権(せんしゅけん)/priority: 命名規約(ICN)によると,2つの学名が同一のものを指す場合,より早く記載(発表)された学名を採用するとしている.この優先権のこと.
先端装置(せんたんそうち)/apical apparatus: 子嚢先端部における諸形態.子嚢外膜,内膜,アピカルプラグ,オキュラーチャンバーなどは,問題の地衣類の分類を考えるうえで非常に重要な形質と考えられている.
先端の(せんたんの)/apical: →反対語(基部の,basal)
造嚢器(ぞうのうき)/ascogonium: 子嚢菌類の雌性配偶体.
造嚢糸(ぞうのうし)/ascogenous hyphae: 子嚢を生じる菌糸.粉子由来の核が移動して,2核化した造嚢器からかぎ形形成を伴い,生長する2核菌糸.
藻類層(そうるいそう)/algal layer: 共生藻が地衣体内で層状をなしている場合,その部分.ウメノキゴケ科や広義ムカデゴケ科の葉状地衣の中で比較的地衣体が厚い種においては,共生藻が上皮層近くのみ分布し藻類層を形成し,これを欠く髄層と区別できる.ラン藻地衣のフォトビオントは,シアノバクテリアであり,藻類とはみなされなくなったことから,「photobiont layer」(フォトビオント層)と呼び替えるようになりつつある.
属(ぞく)/genus: 種より上位にある主要な分類階級の一つ.属名+種小名を組み合わせたものが種名.ただし植物・菌類では,この後に学名の著者名まで表すのが正式な形.
側枝(そくし)/lateral branch: 樹状の地衣体において,主枝に対し二次的にできる側生の分枝,あるいはそのように見える分枝.
側糸(そくし)/paraphyses: 子嚢層内菌糸系の一つ.子嚢下層より子嚢と平行に上に伸び,子嚢層を埋める,概ね単一の菌糸.発生が不明の場合には,側糸に見えるものを総称することがある.
側糸(そくし)/paraphysis: →paraphysis(の単数形)
側糸状体(そくしじょうたい)/paraphysoid: 子嚢層内菌糸系の一つ.被子器においては,子嚢下層より上に伸び,盛んに分枝癒合し網目状となり,被子器壁内面の側部や上部にも連結する.裸子器においても,同様に盛んに分枝癒合し網目状となるものを指す.
側生する棘枝(そくせいするきょくし)/lateral spinule: 側枝のように二次的に生じるが,短く棘状に見えるもの.
側生の(そくせいの)/lateral: 主軸に対して,側方に生じること.樹状地衣の子器や粉子器が,樹状体の側面に生じること.例:ハリガネキノリ属(Bryoria)