マイコバンク(まいこばんく)/MycoBank: 新種など新しい学名を発表するときに,命名規約(ICN)によって登録が義務付けられている菌類学名のデータベース. |
マキラ(まきら)/maculla: マツゲゴケなどの葉状地衣体背面に生ずる,細かな亀甲状あるいは網状の白色の文様. |
膜状(まくじょう)/membranaceous: 葉状地衣において地衣体がごく薄い場合に,こう呼ぶ |
マザエヂア(まざえぢあ)/mazaedia: mazaediumの複数形 |
マザエヂア(まざえぢあ)/mazaedium: 子嚢胞子が成熟し子嚢から出た後も,子器から放出されず子器表面に厚く沈着するもの.マザエヂアを生じる地衣類を,「mazaediate lichen」という.強いて訳すなら「マザエヂア形成地衣類」. |
マザエヂアを生じる(まざえぢあをしょうじる)/mazaediate: mazaediumの形容詞形 |
丸い(まるい)/orbicular: 裸子器や,葉状地衣の地衣体の表面観(上から見た形)が丸いことを示す語. |
丸い(まるい)/round: 裂片に関して,先端に向かい幅が広くなり,丸い形状を示すこと. |
溝を生じる(みぞをしょうじる)/striate: Graphisモジゴケ属などのモジゴケ科において,ラビアの長軸に沿って表面に浅い溝を生じる種があるが,この状態. |
脈(みゃく)/vein: Peltigeraツメゴケ属の地衣体腹面にできる,脈状の隆起 |
脈理(みゃくり)/venation: Peltigeraツメゴケ属の地衣体腹面にできる,脈の集合全体,またその状態. |
無効な(むこうな)/invalid: 学名が有効でないこと.→「valid」(有効な) |
無子器の(むしきの)/sterile: もとは「不妊の,繁殖力の無い」という意味だが,地衣類では標本に子器がない状態を示す. |
無色(むしょく)/colorless: 内部形態に用いられる.切片のGAW標品等を観察したとき,無色透明の状態.透明(hyaline)と言うことは少ない. |
無数の(むすうの)/numerous: 20以上を意味する.10~20は多数(many) |
無性生殖(むせいせいしょく)/asexual reproduction: 菌類においては,一般的には不完全世代における分生子による繁殖を指す.地衣類では粉子が分生子に相当するが,これを「asexual reproduction」の中に必ずしも位置付けているわけではなく,有性生殖における不動精子的な役割が注目されている.また「無性生殖」として,粉芽など栄養繁殖器官(vegetative propagule)による繁殖を指すことが多いが,これは栄養繁殖(vegetative reporduction)と呼ぶほうが自然であろう.なお,日本語の「生殖」にはもともと有性的な生殖を意味する言葉であるため,「無性」と組み合わせにくい言葉である. |
無柄の(むへいの)/sessile: 裸子器のうち,地衣体から突出しつつ,地衣体に接した状態.地衣体から浮き上がったように見えるものは有柄(stipitate),地衣体に幅広く圧着するものは「applanate」という. |
無毛の(むもうの)/glabrous: 表面にトメンタがなく,平滑な状態. |
命名規約(めいめいきやく)/nomenclature: 生物の学名の付け方,使い方を定めたルールブックのこと.地衣類(菌類)の学名は,「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”)(略号ICN)に従わなければならない.→ICN |
目(もく)/order: 科より上位にある主要な分類階級の一つ.その分類群名には,Lecanoralesのように末尾に「-ales」がつく. |
門(接尾辞)(もん)/"-mycota: 菌類の分類階級「門」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:門(division) |