地衣学用語集(日本語版)(試行版)
地衣類の形態など様々な学術用語などについて,その英語表記と,解説をまとめたものです.英語版(→「地衣学用語集」)をもとにしました.必要に応じて修正していく予定です.
→(●)「地衣類って何?」TOPぺーじへ

2023.8.11原田浩執筆.2023.9.16修正(原田)
日本語(よみ)/用語: 意味
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行 
マイコバンク(まいこばんく)/MycoBank: 新種など新しい学名を発表するときに,命名規約(ICN)によって登録が義務付けられている菌類学名のデータベース.
マキラ(まきら)/maculla: マツゲゴケなどの葉状地衣体背面に生ずる,細かな亀甲状あるいは網状の白色の文様.
膜状(まくじょう)/membranaceous: 葉状地衣において地衣体がごく薄い場合に,こう呼ぶ
マザエヂア(まざえぢあ)/mazaedia: mazaediumの複数形
マザエヂア(まざえぢあ)/mazaedium: 子嚢胞子が成熟し子嚢から出た後も,子器から放出されず子器表面に厚く沈着するもの.マザエヂアを生じる地衣類を,「mazaediate lichen」という.強いて訳すなら「マザエヂア形成地衣類」.
マザエヂアを生じる(まざえぢあをしょうじる)/mazaediate: mazaediumの形容詞形
丸い(まるい)/orbicular: 裸子器や,葉状地衣の地衣体の表面観(上から見た形)が丸いことを示す語.
丸い(まるい)/round: 裂片に関して,先端に向かい幅が広くなり,丸い形状を示すこと.
脈(みゃく)/vein: ツメゴケ属の地衣体腹面にできる,脈状の隆起
脈理(みゃくり)/venation: ツメゴケ属の地衣体腹面にできる,脈の集合全体,またその状態.
無効な(むこうな)/invalid: 学名が有効でないこと.→「valid」(有効な)
無子器の(むしきの)/sterile: もとは「不妊の,汎食糧kの無い」という意味だが,地衣類では標本に子器がない状態を示す.
無色(むしょく)/colorless: 内部形態に用いられる.切片のGAW標品等を観察したとき,無色透明の状態.透明(hyaline)と言うことは少ない.
無性生殖(むせいせいしょく)/asexual reproduction: 菌類においては,一般的には不完全世代における分生子による繁殖を指す.地衣類では粉子が分生子に相当するが,これを「asexual reproduction」の中に必ずしも位置付けているわけではなく,有性生殖における不動精子的な役割が注目されている.また「無性生殖」として,粉芽など栄養繁殖器官(vegetative propagule)による繁殖を指すことが多いが,これは栄養繁殖(vegetative reporduction)と呼ぶほうが自然であろう.なお,日本語の「生殖」にはもともと有性的な生殖を意味する言葉であるため,「無性」と組み合わせにくい言葉である.
無柄の(むへいの)/sessile: 裸子器のうち,地衣体から突出しつつ,地衣体に接した状態.地衣体から浮き上がったように見えるものは有柄(stipitate),地衣体に幅広く圧着するものは「applanate」という.
無毛の(むもうの)/glabrous: 表面にトメンタがなく,平滑な状態.
命名規約(めいめいきやく)/nomenclature: 生物の学名の付け方,使い方を定めたルールブックのこと.地衣類(菌類)の学名は,「国際藻類・菌類・植物命名規約」(”International Code of Nomenclature for Algae, Fungi, and Plants”)(略号ICN)に従わなければならない.→ICN
目(もく)/order: 科より上位にある主要な分類階級の一つ.その分類群名には,Lecanoralesのように末尾に「-ales」がつく.
門(接尾辞)(もん)/"-mycota: 菌類の分類階級「門」の分類群名の末尾に付けられる接尾辞.参考:門(division)
屋根瓦状の(やねがわらじょうの)/imbricate: 葉状地衣(鱗片状地衣)の多くにおいて,葉状体は繰り返し分枝し多数の裂片を生じるが,裂片同士が屋根瓦のように重なりあう状態.
有効な(ゆうこうな)/valid: 学名の発表時に,命名規約(ICN)に規定されている,原記載(original description)をはじめとする諸条件を満たして発表されていること.合法出版(legitimate publication)の前提となる.参考:「original description」(げんきさい),「legitimate」(ごうほうの)
有子器の(ゆうしきの)/fertile: もとは「繁殖力のある」という意味だが,地衣類では標本に子器がある状態を示す.
有性生殖(ゆうせいせいしょく)/sexual reproduction: 地衣類(共生菌)においては,子嚢胞子(あるいは担子胞子)による繁殖とされる.しかし,子嚢胞子の形成は,造嚢器(♀)に粉子(♂)の核が移動し二核化することで可能になるため,この過程の前後から有性生殖と考えるのが自然であろう.その造嚢器から伸び出た造嚢糸の先端に生じる子嚢の中で,二核(n+n)が合核し複相(2n)となり,減数分裂をと体細胞分裂を経て,子嚢胞子(n)を生じると考えられている.
ユーセプタ(ゆーせぷた)/eusepta: 「distosepta」(ディストセプタ)と対比的に使われ,それ以外で使われることはない.→「distosepta」
ユーブイ(ゆーぶい)/UV: UV自体は紫外線を指すが,「UV+」は紫外線により蛍光を生じることを指す.暗所において通常は短波長の紫外線照射装置を用いて蛍光の有無を判定するが,中波長を用いることもある.これらの検査をUVテストという.
有柄の(ゆうへいの)/stipitate: 柄があること.特に裸子器において,子器が地衣体から飛び出し,多少とも浮き上がって基部がくびれた状態.
癒合する(ゆごうする)/anastomosing: 側糸など子嚢層内菌糸系や,その他の繊維状の菌糸において,2つの菌糸が菌糸によって連結すること,あるいはそのように見える状態を指す.
油滴がある(ゆてきがある)/inspersed (with oil droplets): 子嚢層などに,細かな球状の「油滴」がある状態.一部の痂状地衣において,分類形質として重視される.
指状の(ゆびじょうの)/fimbriate: 円筒形で先端が丸く,指のようであること.
葉状(ようじょう)/foliose: 生育形の一つ.地衣体が扁平な点で葉のようであること.
洋ナシ形(ようなしがた)/pyriform: 洋ナシのように,球形よりも縦長に伸び,下が少し膨れた形.
ライケノロジー(らいけのろじー)/Lichenology: 日本地衣学会が発行する学術誌名.
ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/lactophenol cotton-blue: 青色色素コットンブルーをラクトフェノールに溶かした試薬.蛋白と結合するので,切片の細胞内部を青く染めることができる.→LPCB
ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/LPCB: 切片等を顕微鏡で観察するための封入液.これに含まれる青色色素のコットンブルー(アニリンブルーとも言う)は,タンパク質と結合するとされるため,地衣類の切片を封入すると細胞質が青染する.特に細胞壁が無色の場合が多い地衣類においては,細胞質を染めることにより,組織の形状を詳細に観察しやすい利点があるため多用される.
裸子器(らしき)/apothecia: 子嚢を含む子嚢層が,子器盤として露出し,全体として皿状となる子器のタイプ.地衣類の種類によっては,子器盤の中央が突出し,ほとんど半球形から球形になることもある.
裸子器(らしき)/apothecium: apotheciaの単数形.
裸子器縁部(らしきえんぶ)/apothecial margin: 裸子器の子器盤を取り囲む輪状の部分.レカノラ型では果托,レキデア型・ビアトラ型では果殻の一部に相当する
裸出した(らしゅつした)/exposed: 子器が地衣体からむき出しになっている程度あるいは状態を指す語の一つ.子器のほとんどがむき出しになっている場合の子器,あるいはむき出しになっている部分を指す.反対語:埋没する(immersed)
裸名(らめい)/nomen nudum: 命名規約(ICN)に則った原記載がなされていない学名.
卵形(らんけい)/ovoid: 楕円形(oval)の回転体,3次元の形.卵の形.「ellipsoid」(楕円体)で最も幅広いのは中央だが,それが中央より下にきたのが楕円体.
陸上生の(りくじょうせいの)/terrestrial: 海岸生(marine and maritime)でない地衣類に対して使うことが多い.
リケノメトリー(りけのめとりー)/lichenometry: 主に生長の遅い痂状地衣を用いて,その大きさと,種ごとに異なる生長速度から,氷河のモレーンなどの成立年代を推定する方法.生長速度は,類似環境に生育する同一種について,建立年代が記されている墓石上の地衣体の大きさから求める.
リゾハイフェ(りぞはいふぇ)/rhizohyphae: ミドリゴケ属などの鱗片状地衣で,腹面より伸び出る菌糸.地衣体を基物に固着させる.
両極分布(りょうきょくぶんぷ)/bipolar distribution: 生物分布の様式の一つ.北極周辺の寒冷地と,難局周辺の寒冷地の両方に分布すること.
両生地衣類(りょうせいちいるい)/amphibious lichen: 「amphibious lichen」という表現はごく限られた古い文献にのみ見られ,概ね海岸生(marine)地衣類を指した.日本語の文献に現れたことはないが,あえて訳すなら「両生」地衣類ということになるだろう.
緑藻形(りょくそうけい)/chloromorph: 緑藻とシアノバクテリアをフォトビオントとする地衣類において,フォトビオントが完全に緑藻であったり主なフォトビオントである状態.逆に,シアノバクテリアが主要なフォトビオントとなった状態を,シアノモルフ.
リレラ(りれら)/lirella: モジゴケ属に見られるような,子器が地衣体表面に沿って水平に線形に延びたもの.円盤状の裸子器においては,子器は360度同じ速度で生長するのに対し,リレラでは2方向のみに生長する.
リレラ状(りれらじょう)/lirelliform: 裸子器が円形ではなく,細長く伸びること
輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/effuse: 「effigurate」に対する語.痂状地衣において輪郭が明瞭でない場合を指す.
輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/indeterminate: →「effuse」と同義
輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/determinate: →「effigurate」と同義
輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/effigurate: 明瞭な形があることを指すが,痂状地衣において輪郭が明瞭であることを意味する.これに対し不明瞭は「effuse」
鱗片状の(りんぺんじょうの)/squamose: 鱗片状のうち比較的大きなものを指す.
鱗片状の(りんぺんじょうの)/squamulose: 基本的な地衣体の形は葉状と同じだが,小さなもの.
鱗葉(りんよう)/squamule: 鱗片状の構造を指す.ハナゴケ属の子柄表面に生じるものもこれ.
類縁部の(るいえんぶの)/submarginal: 葉状地衣・鱗片状地衣については,地衣体の縁部に子器や粉芽などが生じるときは,つく位置は「marginal」(縁部の)だが,縁部の近くにつくと「submarginal」.
類線形の(るいせんけいの)/sublinear: 裂片に関して,幅が一定で,多少とも伸長する「線形」(linear)に準じること.
レーターホモニム(れーたーほもにむ)/later homonym: →homonym(ホモニム)
レカノラ型(れかのらがた)/lecanorine: 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,地衣体に由来する果托で縁取られる.チャシブゴケ属Lecanoraに因む.
レカノロイド(れかのろいど)/lecanoroid: レカノラ型裸子器を生じる痂状地衣の群.「lecanoroid」はLecanora(チャシブゴケ属)のようだ,という意味があり,「lecanoroid lichen」は明確な定義はないが,チャシブゴケ属に似ている地衣類の総称と考えてよい.Rinodina(ビスケットゴケ属)は,子器はレカノラ型だが,子嚢胞子が褐色であり,無色のチャシブゴケ属とは容易に区別できるため,レカノロイドと捉えることはない.
レキデア型(れきであがた)/lecidein: 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,果托ではなく,菌糸のみからなる果殻で縁取られる.ゴイシゴケ属Lecideaに因む.
レキデア型(れきであがた)/lecideine: 裸子器のうち,暗色の果殻が発達し,その外側に果托がないもの.
レキデオイド(れきでおいど)/lecideoid: 子器がLecidea(ゴイシゴケ属)のようにレキデア型であること,またそのような地衣類の総称はlecideoid lichens.
裂芽(れつが)/isidia: isidiumの複数形
裂芽(れつが)/isidium: 地衣体の表面に生じる粒状,円筒形,サンゴ状などの突起.皮層とそのすぐ下の藻類層までが突起したもの.栄養繁殖器官として機能する場合があると考えられている.複数形:isidia
裂開性の(れっかいせいの)/fissitunicate: 子嚢胞子放出時に,子嚢先端部の外壁(exoascus)が裂けるとともに,内壁(endoascus)がその開口部を超えて飛び出す(伸びる)ことから,これら2つの子嚢壁同志が遊離する性質を指す.「bitunicate」(二重壁の)とほぼ同義.
裂片(れっぺん)/lobe: 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,枝分かれしたそれぞれの部分
レンズ形の(れんずがたの)/lens-shaped: →「lenticular」レンズ形の
レンズ形の(れんずがたの)/lenticular: モジゴケ属(Graphis)などの子嚢胞子の細胞に見られる,両凸レンズのような形状.
緑青色の(ろくしょういろの)/aeruginose: 銅が錆びたような青色.地衣類では表面の色としてはないが,子器などの切片では組織や菌糸壁にこのような色が観察されることがある.
脇(わき)/axil: 樹状地衣の分枝間や,葉状地衣の裂片の間の窪み.
綿状の(わたじょうの)/byssoid: 痂状地衣のうち,菌糸組織が分化せず,菌糸が格子状に配列し空間だらけで,綿のような質感のもの.例:ワタゴケ(Crocynia gossypina)