ライケノロジー(らいけのろじー)/Lichenology: 日本地衣学会が発行する学術誌名. |
ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/lactophenol cotton-blue: 青色色素コットンブルーをラクトフェノールに溶かした試薬.蛋白と結合するので,切片の細胞内部を青く染めることができる.→LPCB |
ラクトフェノールコットンブルー(らくとふぇのーるこっとんぶるー)/LPCB: 切片等を顕微鏡で観察するための封入液.これに含まれる青色色素のコットンブルー(アニリンブルーとも言う)は,タンパク質と結合するとされるため,地衣類の切片を封入すると細胞質が青染する.特に細胞壁が無色の場合が多い地衣類においては,細胞質を染めることにより,組織の形状を詳細に観察しやすい利点があるため多用される. |
裸子器(らしき)/apothecia: 子嚢を含む子嚢層が,子器盤として露出し,全体として皿状となる子器のタイプ.地衣類の種類によっては,子器盤の中央が突出し,ほとんど半球形から球形になることもある.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
裸子器(らしき)/apothecium: apotheciaの単数形. |
裸子器縁部(らしきえんぶ)/apothecial margin: 裸子器の子器盤を取り囲む輪状の部分.レカノラ型では果托,レキデア型・ビアトラ型では果殻の一部に相当する |
裸出した(らしゅつした)/exposed: 子器が地衣体からむき出しになっている程度あるいは状態を指す語の一つ.子器のほとんどがむき出しになっている場合の子器,あるいはむき出しになっている部分を指す.反対語:埋没する(immersed) |
ラビア(らびあ)/labia: モジゴケ属(Graphis)等の子器の外部形態において,果殻は果殻をはさんで両側に唇のように発達するが,その唇のようなそれぞれの果殻をラビアという. |
裸名(らめい)/nomen nudum: 命名規約(ICN)に則った原記載がなされていない学名. |
卵形(らんけい)/oval: 卵を側面から見たときの,2次元の形 |
卵形(らんけい)/ovoid: 卵形(oval)の回転体,3次元の形.卵の形.「ellipsoid」(楕円体)で最も幅広いのは中央だが,それが中央より下にきたのが楕円体. |
陸上生の(りくじょうせいの)/terrestrial: 海岸生(marine and maritime)でない地衣類に対して使うことが多い. |
リケノメトリー(りけのめとりー)/lichenometry: 主に生長の遅い痂状地衣を用いて,その大きさと,種ごとに異なる生長速度から,氷河のモレーンなどの成立年代を推定する方法.生長速度は,類似環境に生育する同一種について,建立年代が記されている墓石上の地衣体の大きさから求める. |
リゾハイフェ(りぞはいふぇ)/rhizohyphae: Endocarponミドリゴケ属などの鱗片状地衣で,腹面より伸び出る菌糸.地衣体を基物に固着させる. |
両極分布(りょうきょくぶんぷ)/bipolar distribution: 生物分布の様式の一つ.北極周辺の寒冷地と,南極周辺の寒冷地の両方に分布すること. |
両生地衣類(りょうせいちいるい)/amphibious lichen: 「amphibious lichen」という表現はごく限られた古い文献にのみ見られ,概ね海岸生(marine)地衣類を指した.日本語の文献に現れたことはないが,あえて訳すなら「両生」地衣類ということになるだろう. |
緑藻形(りょくそうけい)/chloromorph: 緑藻とシアノバクテリアをフォトビオントとする地衣類において,フォトビオントが完全に緑藻であったり主なフォトビオントである状態.逆に,シアノバクテリアが主要なフォトビオントとなった状態を,シアノモルフ. |
リレラ(りれら)/lirella: Graphisモジゴケ属に見られるような,子器が地衣体表面に沿って水平に線形に延びたもの.円盤状の裸子器においては,子器は360度同じ速度で生長するのに対し,リレラでは2方向のみに生長する.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
リレラ状(りれらじょう)/lirelliform: 裸子器が円形ではなく,細長く伸びること |
輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/effuse: 「effigurate」に対する語.痂状地衣において輪郭が明瞭でない場合を指す. |
輪郭が不明瞭(りんかくがふめいりょう)/indeterminate: →「effuse」と同義 |
輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/determinate: →「effigurate」と同義 |
輪郭が明瞭(りんかくがめいりょう)/effigurate: 明瞭な形があることを指すが,痂状地衣において輪郭が明瞭であることを意味する.これに対し不明瞭は「effuse」 |
鱗片状の(りんぺんじょうの)/squamose: 鱗片状のうち比較的大きなものを指す. |
鱗片状の(りんぺんじょうの)/squamulose: 基本的な地衣体の形は葉状と同じだが,小さなもの. |
鱗葉(りんよう)/squamule: 鱗片状の構造を指す.Cladoniaハナゴケ属の子柄表面に生じるものもこれ. |
類縁部の(るいえんぶの)/submarginal: 葉状地衣・鱗片状地衣については,地衣体の縁部に子器や粉芽などが生じるときは,つく位置は「marginal」(縁部の)だが,縁部の近くにつくと「submarginal」. |
類線形の(るいせんけいの)/sublinear: 裂片に関して,幅が一定で,多少とも伸長する「線形」(linear)に準じること. |
レーターホモニム(れーたーほもにむ)/later homonym: →homonym(ホモニム) |
レカノラ型(れかのらがた)/lecanorine: 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,地衣体に由来する果托で縁取られる.Lecanoraチャシブゴケ属に因む.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
レカノロイド(れかのろいど)/lecanoroid: レカノラ型裸子器を生じる痂状地衣の群.「lecanoroid」はLecanoraチャシブゴケ属のようだ,という意味があり,「lecanoroid lichen」は明確な定義はないが,チャシブゴケ属に似ている地衣類の総称と考えてよい.Rinodinaビスケットゴケ属は,子器はレカノラ型だが,子嚢胞子が褐色であり,無色のチャシブゴケ属とは容易に区別できるため,レカノロイドと捉えることはない. |
レキデア型(れきであがた)/lecidein: 裸子器の一型.子器盤(子嚢層)の周囲が,果托ではなく,菌糸のみからなる果殻で縁取られる.Lecideaゴイシゴケ属に因む.→参考:デジタルミュージアム「地衣類って何?」のページ「地衣類の体の造り A.子器の造り」 |
レキデア型(れきであがた)/lecideine: 裸子器のうち,暗色の果殻が発達し,その外側に果托がないもの. |
レキデオイド(れきでおいど)/lecideoid: 子器がLecideaゴイシゴケ属のようにレキデア型であること,またそのような地衣類の総称はlecideoid lichens. |
裂芽(れつが)/isidia: isidiumの複数形 |
裂芽(れつが)/isidium: 地衣体の表面に生じる粒状,円筒形,サンゴ状などの突起.皮層とそのすぐ下の藻類層までが突起したもの.栄養繁殖器官として機能する場合があると考えられている.複数形:isidia |
裂開性の(れっかいせいの)/fissitunicate: 子嚢胞子放出時に,子嚢先端部の外壁(exoascus)が裂けるとともに,内壁(endoascus)がその開口部を超えて飛び出す(伸びる)ことから,これら2つの子嚢壁同志が遊離する性質を指す.「bitunicate」(二重壁の)とほぼ同義. |
裂片(れっぺん)/lobe: 葉状あるいは鱗片状の地衣体において,枝分かれしたそれぞれの部分 |
レンズ形の(れんずがたの)/lens-shaped: →「lenticular」レンズ形の |
レンズ形の(れんずがたの)/lenticular: Graphisモジゴケ属などの子嚢胞子の細胞に見られる,両凸レンズのような形状. |
緑青色の(ろくしょういろの)/aeruginose: 銅が錆びたような青色.地衣類では表面の色としてはないが,子器などの切片では組織や菌糸壁にこのような色が観察されることがある. |