地衣学用語集(日本語版)(試行版)
地衣類の形態など様々な学術用語などについて,その英語表記と,解説をまとめたものです.英語版(→「地衣学用語集」)をもとにしました.必要に応じて修正していく予定です.
→(●)「地衣類って何?」TOPぺーじへ

2023.8.11原田浩執筆.2023.9.16修正(原田)
日本語(よみ)/用語: 意味
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行 
ハーバリウム(はーばりうむ)/herbarium: 標本庫のこと.→herbarium(標本庫)
盃(はい)/cup: ハナゴケ属(Cladonia)の一部の種の子柄先端に生じる皿状あるいはカップ状の構造.「scyphus」(複数形は「scyphi」)と同義.
盃(はい)/scyphi: 「scyphus」の複数形.→「scyphus」,「cup」(いずれも盃).
盃(はい)/scyphus: ハナゴケ属(Cladonia)の一部の種の子柄先端に生じる皿状あるいはカップ状の構造.複数形は「scyphi」.「cup」と同義.
盃点(はいてん)/cyphella: 葉状地衣ヨロイゴケ属Stictaの地衣体腹面にあるクレーター状の器官.
ハイフォフォア(はいふぉふぉあ)/hyphophore: ヒゲゴケ科において,無性的な胞子の一種であるdiahyphaeをつける器官.多くは棘状であるが,掌状や,楯状(円盤状)のものもある.
背面(はいめん)/dorsal surface: 葉状・鱗片状の地衣体において,表側.
薄層クロマトグラフィー(はくそうくろまとぐらふぃー)/thin-layer chromatography: 地衣成分を分析する方法の一つ.
薄膜状の(はくまくじょうの)/filmy: 厚さが極めて薄いことを示す語.例:マルゴケ属Porinaのプロタルス
パスチュール(ぱすちゅーる)/pustule: (1)ウメノキゴケ科ではヒカゲウチキウメノキゴケ,コナヒメウメノキゴケなどに見られ,地衣体背面の皮層・藻類層がそれより下の髄層から剥がれ,泡状に膨れた構造で,しばしば壊れて粉芽化する.(2)オオイワブスマLasallia pensylvanicaなどにおいて,地衣体背面に飛び出したドーム状の構造(腹面側は,それに応じて窪む).形容詞形:pustulate
パスチュールをつける(ぱすちゅーるをつける)/pustulate: pustuleの形容詞形.→pustule
発生(はっせい)/ontogeny: 子器や子嚢,子嚢胞子など様々な構造の,発達の過程.
パピラ(ぱぴら)/papilla: 乳頭状突起ともいう.
パピラを生じる(ぱぴらをしょうじる)/papillate: →papilla(パピラ)
ハプター(はぷたー)/hapter: 樹状地衣において,基物に固着する部位.構造を見れば葉状地衣の臍状体もこの一型と言えるが,「hapter」と呼んだ例はない.「holdfast」(付着器)と同義.
パラシンビオント(ぱらしんびおんと)/parasymbiont: 地衣体中に第2の菌として侵入し,既存のフォトビオントと共生状態を成立させるが,元の地衣体に殆ど害を及ぼさず,安定した状態を保ち生育するもの.
パラテシウム(ぱらてしうむ)/parathecium: 果殻(proper exciple)の別称.
ハロがある(はろがある)/halonate: 子嚢胞子において,外側に,輪郭が不明瞭な外膜(ハロ,halo)を持つこと.ペリスポアperisporeの一種と思われるが,その性質は明らかではない.
半球形(はんきゅうけい)/hemispherical: 子器の形状を示すときに用いられる語.裸子器,被子器共に使われる.
汎世界的(はんせかいてき)/cosmopolitan: 2大陸以上に分布すること.必ずしも,全大陸に分布することを意味するわけではない.
半淡水生(はんたんすいせい)/semiaquatic freshwater: 渓谷など淡水域において,定期的に冠水する岩上に生育する地衣類を,半淡水生地衣類.その環境を半淡水環境
半透明の(はんとうめいの)/semipelucid: 外部形態において半透明であること.→「pelucid」(透明の)
汎熱帯性の(はんねったいせいの)/pantropical: 旧熱帯(アジア~アフリカ)と新熱帯(アメリカ大陸)とに分布すること.そのような分布を汎熱帯分布という.
判別文(はんべつぶん)/diagnosis: →ダイアグノーシス
ビアトラ型(びあとらがた)/biatorine: 裸子器の一型.レキデア型と同様,果托を欠くが,果殻が暗化しない.Biatora属に因む.
PDテスト(ぴーでぃーてすと)/PD test: →P test
Pテスト(ぴーてすと)/P test: 地衣成分検査法の一つの呈色反応の中で,パラフェニレンジアミンのエチルアルコール溶液を用いたテスト.朝比奈泰彦が考案した.PDテストと呼ぶこともある.
非合法の(ひごうほうの)/illegitimate: 学名が合法でないこと.→「legitimate」(合法の)
微細な皺を生じる(びさいなしわをしょうじる)/microrugulate: 非常に小さな皺があるという意味だが,子嚢胞子などの表面の形状に対して用いられる.
菱形の(ひしがたの)/rhomboid: サネゴケ属(Pyreunula)の多くの種の子嚢胞子を生物顕微鏡で観察すると,細胞が菱形である.このように見える立体の形状(2つの円錐の底面をくっつけたような回転体).(平面の菱形はrhombus)
被子器(ひしき)/perithecia: peritheciumの複数形
被子器(ひしき)/perithecium: 子器の一型.子嚢を含む子嚢層が裸出せず,果殻などの保護組織で完全に包まれ,孔口と呼ばれる小孔のみで外界に通じ,全形が概ね壺状である.複数形:perithecia
微小な樹状(びしょうなじゅじょう)/fruticulose: 体のつくりが円柱状な点は樹状(fruticose)と同じだが,とても小さく肉眼でその形状を確認するのは難しい.例えば直径が0.2mm,長さ1mmの繰り返し分枝しサンゴ状となり,半球形のマットを形成したとしても,直径1cm程度というような大きさである.ラン藻地衣のツブノリ科Lichinaceaeなどに見られる.
披針形(ひしんけい)/acicular: 子嚢胞子などで,細長く両端が尖った形.紡錘形(fusiform)を細長くした形.
皮層(ひそう)/cortex: 地衣体の最外層を覆う,菌糸のみでできた組織.葉状地衣では,背面には上皮層,腹面には下皮層を生ずる.痂状地衣では皮層が分化しないことが多い.
皮層(ひそう)/cortices: cortexの複数形.上皮層と下皮層を合わせて呼ぶときなどに用いる.
皮層を欠く(ひそうをかく)/ecorticate: 皮層がないこと
ヒボテシウム(ひぽてしうむ)/hypothecium: 裸子器において,子嚢下層(subhymenium)が上に生長を重ねるにつれ,下方では造嚢糸が不活性化し,子嚢下層とは区別できる層を生じることがある.この層を指し,ラクトフェノールコットンブルーで染色することで子嚢下層は(太くて良く染まる造嚢糸があるので)濃染するのに対し,ヒポテシウムは濃染しない.論文によっては,子嚢下層のことを指す場合があるので,注意が必要.
漂泊地衣(ひょうはくちい)/floating lichens: 基物に付着しない地衣.主に乾燥地帯に見られ,風によって移動するため,こう呼ばれる.これに対し通常の地衣類は,固着生活をしている.このような漂泊地衣でも,初期には固着しており,生長の後に漂泊をするものも知られている.
標品(ひょうひん)/preparation: 内部形態を観察するための切片をプレパラートとしたもの.GAWで封入するとGAW標品(GAW preparation),LPCBならLPCB標品(LPCB preparation)という.
標本庫(ひょうほんこ)/herbarium: 正確には植物標本庫(動物や岩石の標本庫を指さないため).ここでの「植物」には,地衣類をはじめとする菌類,藻類を含む.種名など学名の基準となるのはタイプなどの標本であり,これを永年にわたり保存・管理するための施設として標本庫の責任は重大である.「ハーバリウム」と呼ぶことも多い.「herbaria」は複数形.
広く圧着する(ひろくあっちゃくする)/applanate: 裸子器において基部が著しく細いが,上部が大きく広がり,その下面が地衣体などに広く付着する状態.
品種(ひんしゅ)/forma: 種内分類群の分類階級の一つ.それらの主なものとしては上から亜種,変種,品種となる.園芸品種とは異なる.
フォトシンビオディーム(ふぉとしんびおでぃーむ)/photosymbiodeme: 緑藻を共生藻とする部分(地衣体)と,シアノバクテリアを共生藻とする部分(地衣体)が,一つの地衣体として結合している状態.カブトゴケ科で知られる.
フォトビオント(ふぉとびおんと)/photobiont: 古くは共生藻と言ったが,藍藻をシアノバクテリアと呼ぶようになったことを受け,名称を変更した.「光合成を行う共生生物」という意味.
フォトビオント層(ふぉとびおんとそう)/photobiont layer: 異層葉状地衣において,藻類の分布する層.もとは「algal layer」藻類層と呼ばれたが,緑藻ではなくシアノバクテリアがフォトビオントとして共生する例があることから,呼び変えられるようになった.参考:「algal layer」藻類層
フォロファイト(ふぉろふぁいと)/phorophyte: 着生植物(epiphyte)が着生している植物のこととされ,この場合の着生植物には地衣類を含む.宿主植物と表現することもあるが,宿主(host.ホスト)は寄主(parasite)に対する語であるため,寄生される植物という印象を受けかねない.着生であることを明確にするためには避けるべきで,「フォロファイト」と呼ぶか,あえて訳すなら「被着生植物」とするのが妥当である.
不完全世代(ふかんぜんせだい)/anamorph: 子嚢胞子(あるいは担子胞子)を生じる完全世代の生活環とは別の,分生子によって繁殖する生活環の世代.地衣類では,粉子器が相当すると考えられる.
不完全地衣(類)(ふかんぜんちい(るい))/imperfect lichen: 菌類においては,完全世代が見つかっていない菌類を,不完全菌類と呼んでいた.地衣類もこれに倣い,完全世代(子嚢胞子を生じる子器がある)が見つかっておらず,見つかっている群と同じ仲間であることが明らかとは言えない,そんな仲間を不完全地衣類と呼んだ.レプラゴケ属(Lepraria)や,ムシゴケ属(Thamnolia)がその代表と考えられていたが,現在では,分子系統解析により不完全地衣類のほとんどが子嚢菌類であることが証明され,不完全地衣類と呼ぶ必要はなくなった.
腹面(ふくめん)/ventral surface: 葉状地衣,鱗片状地衣の裂片の裏側
複葉(ふくよう)/multi-lobed: イワタケ属・カワイワタケ属においては,一つの臍状体から複数の葉状体が生ずる状態
付着器(ふちゃくき)/appresoria: 「appresorium」の複数形
付着器(ふちゃくき)/appresorium: 寄生菌が他の生物に寄生するときなど,菌糸が細胞に付着し広がった構造.地衣類の種類によっては,共生菌の菌糸がフォトビオントの細胞に接触するときに生じる.
付着器(ふちゃくき)/holdfast: もともとは海藻等が基物に固着するための構造を指し,地衣類では樹状地衣の基物への付着部位を指す.しかし地衣類においては,「appresoria」を付着器と呼ぶため,これとの混同を避けるには「hapter」(ハプター)と呼ぶのも一案である.
縁を欠く(ふちをかく)/immarginate: 裸子器において,子器縁部を形作る果托や果殻が無い状態
ぶどう状(ぶどうじょう)/botryoid: ぶどうの房のように,球体が集合している状態.例:キゴケ属(Stereocaulon)の多くの種の頭状体.
不等長二叉分枝(ふとうちょうにさぶんし)/anisotomic dichotomously branched: 二股に分かれることをニ叉分枝と言い,分かれたその両方の分枝の長さが明らかに異なること
プラコディオイド (ぷらこでぃおいど)/placodioid: 痂状地衣のうち,地衣体周辺部で裂片化するもの.鱗片状に見えるが,下皮層を欠き,基物に髄層で付着する.
プレパラート(ぷれぱらーと)/preparation: 生物顕微鏡観察用に作製された,切片などをGAWなどの封入材を加えカバーグラスをかけたスライドグラスの標品.GAWで封入したものをGAW標品,LPCBで封入したLPCB標品などがある.
プロタルス(ぷろたるす)/prothallus: 痂状地衣において,地衣体は共生藻を含むが,外周にできる共生藻を含まない構造.地衣体の下側にできるものは,下菌糸(hypothallus)として区別する.
粉芽(ふんが)/soredia: sorediumの複数形
粉芽(ふんが)/soredium: 地衣類の栄養繁殖器官.共生藻の多数の細胞と菌糸が絡み合ってできた球形の構造.強風や水滴などによって粉芽塊から容易に離れる.複数形:soredia
粉芽塊(ふんがかい)/soralia: soraliumの複数形
粉芽塊(ふんがかい)/soralium: 粉芽を生じる部分.粉芽が堆積することが多いことから,粉芽塊と呼ばれる.複数形:soralia
粉芽をつける(ふんがをつける)/sorediate: sorediumの形容詞形.→soredium
粉子(ふんし)/conidia: conidiumの複数形
粉子(ふんし)/conidium: 粉子器にできる胞子の一種.不動精子として機能するとの説がある.非地衣においては,分生子という.複数形:conidia
分枝(ぶんし)/branch: 樹状地衣において,枝分かれの一つ一つ
粉子器(ふんしき)/pycnidium: 粉子を生ずる器官.「pycnidia」は複数形.→conidium(粉子)
粉子柄(ふんしへい)/conidiophore: 粉子器において,粉子をつける細胞.粉子器は,被子器のように壺状だが,その内壁は粉子柄で覆われる.
分枝・癒合する(ぶんしゆごうする)/branched and anastomosing: 側糸などにおいて,菌糸が枝分かれするのに加えて,菌糸同士がつながり,多少とも網状になった状態
粉霜(ふんそう)/pruina: 地衣体あるいは子器盤などの表面に生ずる,粉末状あるいは結晶様の物体,あるいはその集合.ハクフンゴケ属やコフキツメゴケなどでは,地衣体背面に白色の顕著な粉霜を生じる.また,カシゴケ属の子器盤には,黄色の粉霜を生じる.
粉霜を欠く(ふんそうをかく)/epruinose: 地衣体表面などに粉霜の有無が重要な分類形質となることがあるが,粉霜がないことを指す語
粉霜をつける(ふんそうをつける)/pruinose: →pruina(粉霜)
分類階級(ぶんるいかいきゅう)/taxonomic rank: 学名に関連した語.命名規約において基本的な分類階級は種,属,科,目等としている.
分類群(ぶんるいぐん)/taxa: →taxon(の複数)
分類群(ぶんるいぐん)/taxon: 分類学的に定義されるグループのことで,分類階級ごとに分類群はある.科以上の分類階級の分類群を高次分類群といい,種より下の分類階級(亜種,変種,品種など)の分類群を種内分類群という.
平滑な(へいかつな)/psilate: 表面に凹凸がない.子嚢胞子の表面の記載で用いられることがある.
平行多室(へいこうたしつ)/transversely septate: 子嚢胞子において,横隔壁があり,縦隔壁がない状態
平行な(へいこうな)/periclinal: 表面に対し平行であること.垂直は「anticlinal」
ヘミアミロイド(へみあみろいど)/hemiamyloid: ヨード反応で,橙色に染まること.
ヘミアンジオカルピック(へみあんじおかるぴっく)/hemiangiocarpic: 子器発生において,初期には子嚢層が何らかの組織で覆われているが,後に裸出するもの.アンジオカルピックangiocarpicは,最後まで覆われるもので,被子器がこれにあたる.一方,初期から裸出するものはジムノカルピックgymnocarpicである.
ペリオスチオーラーキャップ(ぺりおすちおーらーきゃっぷ)/periostiolar cap: 被子器において,孔口(ostiole)を中心とする,暗色となった子器頂部.マルゴケ属Porinaで用いられる.
変種(へんしゅ)/var.: 「variety」(変種)の省略形.→「variety」
変種(へんしゅ)/variety (varietus): 種内の主要な分類階級.亜種よりも下,品種より上.「varietus」はラテン語形.「var.」と略す.
紡錘形(ぼうすいけい)/fusiform: 子嚢胞子などの形を示す語の一つ.細長く,中央が膨れ,両端が尖る.
ホーストリア(ほーすとりあ)/haustorium: →「吸器」
匍匐性の(ほふくせいの)/prostrate: 基物表面を這うように生長する樹状地衣の形状を指す.参考:「decumbent」
ホモニム(ほもにむ)/homonym: 同物異名のことだが,一般的にはホモニムと呼ばれる.全く別々に記載された学名が,綴りが全く同じだった場合の,両者の関係,またそれらの学名.記載の古い方が「earlier homonym」,新しい方が「later homonym」.後者は命名規約(ICN)に則っていない名(illegitimate name,非合法名)とされる.