地衣学用語集(日本語版)(試行版)
地衣類の形態など様々な学術用語などについて,その英語表記と,解説をまとめたものです.英語版(→「地衣学用語集」)をもとにしました.必要に応じて修正していく予定です.
→(●)「地衣類って何?」TOPぺーじへ

2023.8.11原田浩執筆.2023.9.16修正(原田)
日本語(よみ)/用語: 意味
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行 
屋根瓦状の(やねがわらじょうの)/imbricate: 葉状地衣(鱗片状地衣)の多くにおいて,葉状体は繰り返し分枝し多数の裂片を生じるが,裂片同士が屋根瓦のように重なりあう状態.
有効な(ゆうこうな)/valid: 学名の発表時に,命名規約(ICN)に規定されている,原記載(original description)をはじめとする諸条件を満たして発表されていること.合法出版(legitimate publication)の前提となる.参考:「original description」(げんきさい),「legitimate」(ごうほうの)
有子器の(ゆうしきの)/fertile: もとは「繁殖力のある」という意味だが,地衣類では標本に子器がある状態を示す.
有性生殖(ゆうせいせいしょく)/sexual reproduction: 地衣類(共生菌)においては,子嚢胞子(あるいは担子胞子)による繁殖とされる.しかし,子嚢胞子の形成は,造嚢器(♀)に粉子(♂)の核が移動し二核化することで可能になるため,この過程の前後から有性生殖と考えるのが自然であろう.その造嚢器から伸び出た造嚢糸の先端に生じる子嚢の中で,二核(n+n)が合核し複相(2n)となり,減数分裂をと体細胞分裂を経て,子嚢胞子(n)を生じると考えられている.
ユーセプタ(ゆーせぷた)/eusepta: 「distosepta」(ディストセプタ)と対比的に使われ,それ以外で使われることはない.→「distosepta」
ユーブイ(ゆーぶい)/UV: UV自体は紫外線を指すが,「UV+」は紫外線により蛍光を生じることを指す.暗所において通常は短波長の紫外線照射装置を用いて蛍光の有無を判定するが,中波長を用いることもある.これらの検査をUVテストという.
有柄の(ゆうへいの)/stipitate: 柄があること.特に裸子器において,子器が地衣体から飛び出し,多少とも浮き上がって基部がくびれた状態.
癒合する(ゆごうする)/anastomosing: 側糸など子嚢層内菌糸系や,その他の繊維状の菌糸において,2つの菌糸が菌糸によって連結すること,あるいはそのように見える状態を指す.
油滴がある(ゆてきがある)/inspersed (with oil droplets): 子嚢層などに,細かな球状の「油滴」がある状態.一部の痂状地衣において,分類形質として重視される.
指状の(ゆびじょうの)/fimbriate: 円筒形で先端が丸く,指のようであること.
葉状(ようじょう)/foliose: 生育形の一つ.地衣体が扁平な点で葉のようであること.
洋ナシ形(ようなしがた)/pyriform: 洋ナシのように,球形よりも縦長に伸び,下が少し膨れた形.