内部形態(ないぶけいたい)/anatomy: 「anatomy」には解剖学という意味があるが,地衣類の記載では内部形態という.切片などを生物顕微鏡で観察したときの特徴.これに対する語,「external morphology」外部形態を参照. |
内部頭状体(ないぶとうじょうたい)/internal cephalodium: 緑藻を主な共生藻とする地衣類において,地衣体内にできる頭状体.外からの確認が困難なものが多い.例:Lobariaceaeカブトゴケ科,Nephroma arcticumミヤマウラミゴケ.参考:「頭状体」cephalodium |
半ば区画化する(なかばくかくかする)/rimose: 痂状地衣において,地衣体中心部は亀甲状に割れるが,周辺部では割れなかったり,不完全に割れたりする状態.細かく割れるものを特に,rimuloseとすることがある. |
半ば区画化する(なかばくかくかする)/rimulose: →rimose |
波打つ(なみうつ)/undulating: Parmotrema austrosinenseナミガタウメノキゴケの粉芽塊をつけた裂片縁部のように波打つ状態. |
軟骨質の(なんこつしつの)/chondroid: Usneaサルオガセ属の中軸のように,線形の菌糸が硬く癒合し密な組織となり,軟骨のように硬く機械的にも丈夫なこと. |
軟骨質の(なんこつしつの)/cartilaginous: Usneaサルオガセ属の中軸のように,線形の菌糸が硬く癒合し密な組織となり,軟骨のように硬く機械的にも丈夫なこと.→同義:chondroid(軟骨質の) |
二極分室の(にきょくぶんしつの)/bipolar: Teloschistaceaeダイダイゴケ科の多くの種の子嚢胞子は,一見すると2室であるが,隔壁の中央に空く孔によって両室がつながる.この形の子嚢胞子を形容する語. |
二叉分枝する(にさぶんしする)/dichotomously branched: 二股に分かれること |
二重壁の(にじゅうへきの)/bitunicate: 子嚢が,硬く伸縮性に乏しい外側の外壁(exotunica)と,内側の厚く伸縮性に富む内壁(endotunica)の明らかに2層からなること.地衣類の多くで,外壁の先端が裂け,内壁が飛び出し(伸び),子嚢胞子が放出される.近年では,地衣類においては「fissitunicate」ということが多い. |
二分する(にぶんする)/dimidiate: Graphisモジゴケ属においては,子器の横断面で黒化した果殻が子器の下側では発達せず,左右に二分される状態を指す. |
認可(名)(にんか(めい))/sanctioned (name): 菌留の学名はLinnaeus(1753.5.1)の「Species Plantarum」を出発点とし,原則として早く出版された学名に優先権が認められるが,特定(※)の出版物に掲載された学名を認可名として認められ,それ以前に出版された学名よりも採用すべき学名とされる.[※,Fries: Systema mycologicum.vol. 1(1821.1.1)~vol. 3(1832)] |
粘液鞘(ねんえきしょう)/gelatinous sheath: シアノバクテリアの一部では,細胞の外側に顕著な粘液質の層を生じることがあり,これを指す.また,子嚢胞子の細胞の外側にある粘液質の層,ペリスポアperisporeの別名 |
脳状の(のうじょうの)/cerebriform: 概ね球形だが,表面に顕著なしわがあり,人間の脳のような形状であること.例:キヨスミカワキノリ(Leptogium kiyosumiense)のよく生長した裂芽 |