地衣学用語集(日本語版)(試行版)
地衣類の形態など様々な学術用語などについて,その英語表記と,解説をまとめたものです.英語版(→「地衣学用語集」)をもとにしました.必要に応じて修正していく予定です.
→(●)「地衣類って何?」TOPぺーじへ

2023.8.11原田浩執筆.2023.9.16修正(原田)
日本語(よみ)/用語: 意味
あ行  か行  さ行  た行  な行  は行  ま行  や行  ら行  わ行 
内部形態(ないぶけいたい)/anatomy: 「anatomy」には解剖学という意味があるが,地衣類の記載では内部形態という.切片などを生物顕微鏡で観察したときの特徴.これに対する語,「external morphology」外部形態を参照.
内部頭状体(ないぶとうじょうたい)/internal cephalodium: 緑藻を主な共生藻とする地衣類において,地衣体内にできる頭状体.外からの確認が困難なものが多い.例:カブトゴケ科,ミヤマウラミゴケNephroma arcticum
半ば区画化する(なかばくかくかする)/rimose: 痂状地衣において,地衣体中心部は亀甲状に割れるが,周辺部では割れなかったり,不完全に割れたりする状態.細かく割れるものを特に,rimuloseとすることがある.
半ば区画化する(なかばくかくかする)/rimulose: →rimose
波打つ(なみうつ)/undulating: 
軟骨質の(なんこつしつの)/chondroid: サルオガセ属の中軸のように,線形の菌糸が硬く癒合し密な組織となり,軟骨のように硬く機械的にも丈夫なこと.
二極分室の(にきょくぶんしつの)/bipolar: ダイダイゴケ科の多くの種の子嚢胞子は,一見すると2室であるが,隔壁の中央に空く孔によって両室がつながる.この形の子嚢胞子を形容する語.
二叉分枝する(にさぶんしする)/dichotomously branched: 二股に分かれること
二重壁の(にじゅうへきの)/bitunicate: 子嚢が,硬く伸縮性に乏しい外側の外壁(exotunica)と,内側の厚く伸縮性に富む内壁(endotunica)の明らかに2層からなること.地衣類の多くで,外壁の先端が裂け,内壁が飛び出し(伸び),子嚢胞子が放出される.近年では,地衣類においては「fissitunicate」ということが多い.
粘液鞘(ねんえきしょう)/gelatinous sheath: シアノバクテリアの一部では,細胞の外側に顕著な粘液質の層を生じることがあり,これを指す.また,子嚢胞子の細胞の外側にある粘液質の層,ペリスポアperisporeの別名
脳状の(のうじょうの)/cerebriform: 概ね球形だが,表面に顕著なしわがあり,人間の脳のような形状であること.例:キヨスミカワキノリ(Leptogium kiyosumiense)のよく生長した裂芽