下総の農家

下総の農家

屋敷構

下総の農家江戸時代中期に建てられた成田市堀之内の平山家をモデルとして名主クラスの農家を伝統的な工法で再現しています。
敷地は2,200㎡、主屋・土蔵・長屋門・灰小屋・木小屋・作業小屋の6棟で構成されています。各建物の内部からは、「梁」「棟木」「母屋」や竹を縦横に組んで茅屋根を受け止める「小屋組」などを見ることができます。

 

主屋

下総の農家主屋間口約10間、奥行き約6間、面積198.26㎡の茅葺きの建物です。間取りは、ざしき(座敷)を中心に、げんかん(玄関)、なかのま、おくのま、なんど(納戸)、だいどころ、土間で構成されています。

 

土間

土間土間は、かまどを使って煮炊きするための炊事場、米などの収納場所(籾倉)の他、農作業やわら製品などの作業場として使用するため、床をはらずに地面のままの広い空間(59.4㎡)になっており、主屋全体の約1/3の面積を占めています。三連のかまどでは毎日ご飯を炊いたり、味噌や醤油を作るための豆を煮たりしました。

 

だいどころ

主に食事をとる板敷の部屋で、イロリが設けられています。縄ないやワラゾウリ作りなどの手仕事も行えます。

 

ざしき

ざしき板敷きの床ですが、ざしきと呼ばれています。土間近くにイロリが切られています。大神宮の掛け軸が掛かっている押板(おしいた)があり、その上は神棚になっています。祝儀・不祝儀といった人寄せのときなどに使われることが多かったようです。
※押板とは
中世に流行したざしき飾りで、近世以降の床の間の前身と考えられています。奥行が浅い板張りの壁で、かまちが付いています。

 

客間

客間なかのま・おくのまともに畳敷きの床で、来客の接待に使われます。江戸時代には代官などの役人が使用するための部屋であったと言われ、手前にげんかんと呼ばれる4畳の部屋が付いています。

 

納戸

寝室として使う板敷きの部屋で、衣類等収納用の長持、布団や枕屏風などが置かれています。

 

長屋門

中央の扉口通路をはさんで、左右には板敷きの部屋と馬小屋・納屋が作られています。

 

土蔵

妻入り二階建ての土蔵で、屋根を含めた外壁全体を土壁とし、外観は漆喰(しっくい)で仕上げられています。土壁の屋根の上に茅葺きの屋根が乗る「置き屋根」構造のため、間の隙間により温湿度の調整が図られることになります。内部は床・壁ともに板張りで、主に穀物や家財を収めておく建物です。

 

木小屋

燃料として使う、炭やたきぎなどを収めておく建物です。昔は一年分の燃料を保存しておいたと言われています。

 

灰小屋

堆肥を作って貯蔵する建物です。堆肥作りに人糞が盛んに用いられたことから、灰小屋には便所が備えてあります。

 

作業小屋

特定のモデルはなく、機織り製作体験用の施設として利用しています。
機織り体験には、手軽にできるコースター作りや、半日体験のテーブルセンター作りなどがあります。また、テーブルセンターを数回体験して基本的な機織りの技術を習得すると、糸の染色や「機上げ」など専門的な技術を習得できる「機織りコース」を受講することができます。