食べることに関係のあるどうぐいちらん
食事のしたくで使うものですが、どのように使うのかわかりますか?
写真をクリックしてみましょう。
ガス、水道、電気がなかった頃には、台所の一部は土間で、畳の部屋や板の間より一段低くなっていました。土間にあるかまどに薪をくべて火をつけて、煮炊きしていました。水道がひかれる前には、水は井戸や川からくんできて甕(かめ)にためて使いました。囲炉裏は、炊事・暖房・照明の三つの役割をしていて、煮物や湯沸しなどに使われました。
食事は、家族がそれぞれ決まった席に座り、各自の膳で行っていました。大正時代になってから卓袱台(ちゃぶだい)が使われはじめ、家族が食卓を囲んでテーブルでの食事に変わってきています。
日本全土に上水道がほぼ完備したのは昭和30年代で、ちょうどその頃電気炊飯器などの電化製品も普及し、台所周辺も変化してきました。
ここでは、ガス、水道、電気がなかった頃の生活を主に台所用品を通じて学びます。

いろり
じざいかぎ
かまど
くど
かんいかまど
しちりん
れんたんコンロ
ひけしつぼ
ひふきだけ
しぶうちわ
おちば・こえだ
わらくず・もみがら
まき
すみ
れんたん
まめたん
せきたん
コークス
ひおこし
すりばち・すりこぎ
はがま
なべ
てつびん
ほうろく
せいろう
たわし
ざる
ゆであげざる
かつおぶしけずり
だいこんおろし
おひつ
かよいどっくり
べんとうばこ
はこぜん
五(ご)こく