向嶋及ビ本所区水害一覧

第7回 向嶋及ビ本所区水害一覧

向嶋及ビ本所区水害一覧

明治二十九年、利根川では七月下旬と九月上旬の2度にわたって洪水が発生した。特に九月上旬の洪水では利根川の本・支流のほとんど全域にわたって被害が及んだ。

利根川の洪水が江戸川に流入するのを防止するために設置された利根運河の水堰がこの洪水で破壊された。このため洪水流が利根運河を通じて江戸川に押し寄せ、すでに破堤していた江戸川右岸の三輪野江村(埼玉県吉川市)や古利根川・綾瀬川方面が氾濫した。これが東京東部地区にも及び、現在の葛飾・墨田・江東区など広い範囲にわたって浸水被害をもたらした。

今回紹介する資料は東京東部地区の被害の様子を克明に記した刷り物である。これによると九月十六日午後三時頃に大水の警報が鳴り響き、「濁流激烈その水勢すさまじく、村民のさわぎ一方ならず、その沿岸防堤に土俵を築」いた。しかし「漸次に増る水勢に一二堤防決潰より突入する激浪、人力の防ぐ術も無き」状態であった。このため「深きハ五尺、浅き所も三尺におよぶ人家の水ひたし」となった。特に堀切・亀有・柴又・押上・亀戸天神界わいの浸水は「目もあてられぬ」有様であった。災害発生により警視庁は、小型蒸気船6艘、伝馬船42艘を出して被災者の救助にあたるとともに、向島神社など4箇所に避難所を設置した。

千住・堀切から小村井・亀戸にかけての浸水や押し流される人々を伝馬船で救助する様子が絵でも表現されており、水害の恐怖をまざまざと見せつけられる思いがする。

「天に風雨の禍ひあれバ地に震動の憂ひあり、免れ難きハ天変地異、防ぎ難きハ不慮の災害」であるが、特にこの洪水は人々に「実に水難ハ火災よりもおそろしく」と言わしめる大きな災害であった。

(学芸課 島田 洋 / 1999年)

無断転載禁止、お問い合わせは当博物館まで。