「地衣類って何?」もくじ
Top - - - 地衣類ってどういうもの?
1 - - - 地衣類って何だろう
    - 「こけ」の仲間
    - 藻類と共生する菌類
    - 地衣類の体は 菌類と藻類でできている
- - - 地衣類はこんなところに暮らしている
   

-

木,石,土からこんな物にも
    - 極地,高山,砂漠,森林,都市,海岸,河畔・・・
3 - - - 景観の中の地衣類
    - 青葉の森公園(千葉県立中央博物館の周り)
    - 郊外の地衣類(千葉県内)
    - お寺と神社(千葉県内)
    - 山地・鉱山など(千葉県外)
    - 水辺(海岸,河畔)
    - その他
- - - 地衣類の分類,種数
  ※1 - 地衣類の分類学上の位置づけの変遷
  AB ※3 - 子嚢菌類と担子菌類
  - 地衣類のフォトビオント
    - 共生藻からフォトビオントへ
    -

フォトビオントの仲間分け

      1) 緑藻
      2) シアノバクテリア
      3) その他
    3 - 緑藻とシアノバクテリアをフォトビオントとする例
      1) 頭状体(外部頭状体)
      2) 内部頭状体
5 - - - 地衣類の体のつくり
  - - 3つの生育形
  - - 子器(しき)のいろいろ
5-1 - - - 葉状地衣の体の造り
  1-1 - - 基本的な形
  1-2 - - 地衣体の背面などに見られる構造
    1) - 粉芽と粉芽塊
    2) - 裂芽
    3) - パスチュール
    4) - 擬盃点
    5) - マキラ
    6) - シジディア
  1-3 - - 地衣体の腹面の構造
    1) - 偽根
    2) - 臍状体(さいじょうたい)
    3) - 盃点
    4) - ツメゴケ属の脈
5-2 - - - 樹状地衣の体の造り
  2-1 - - 横断切片
  2-2 - - ハナゴケ属の体の造り
  2-3 - - キゴケ属の体の造り
5-3 - - - 痂状地衣の体の造り
  3-1 - - 基物上生と基物内生
  3-2 - - 特殊な形状の痂状地衣
  3-3 - - 区画化=割れること
  3-4 - - プロタルス,ヒポタルス

5-A

- - - 子器の造り
  A-1 - - 子器の3大タイプ.裸子器・被子器・リレラ
  A-2 - - 裸子器の3タイプ.レカノラ型・レキデア型・ビアトラ型
  A-3 - - 被子器のいろいろ
  A-4 - - リレラのいろいろ
5-B - - - 粉子器等の造り
  1 - - 粉子器
  2 - - ハイフォフォア
  3 - - キャンピリディア
6 - - - 地衣成分
      これが地衣成分
      地衣成分と呼ばれることになった
      細胞の外,菌糸の表面にある
7 - - - 地衣類の生活
  1 - 菌類の仲間であること
    - 地衣類という共生現象
  2 - ある地衣類の一日
    - 地衣類の特殊能力 体の表面から水分を吸収
    - 地衣類の特殊能力 乾燥しても死なない
  3 - 葉状地衣・痂状地衣は,丸くなる
    - ゆっくりと成長する
      地衣類の年齢は?
      幹の上では横に長くなる
  4 - 生活史(子嚢胞子による殖え方)
      子嚢胞子ができるまで
  5 - 生活史(栄養繁殖)
      粉芽による殖え方
      パスチュールが壊れる
      シジディアで殖える
      粉芽のような殖え方いろいろ
         
11 - - - 地衣類の利用
  - - 食べる(日本では)
  - - 飲む,食べる(中国雲南省の例)
  - - リトマスと地衣染め
  - - 香水の原料
  - - 狼除け
  - - 装飾用に
  - - 苔松
  - - 日本画の中の地衣類
      地衣学用語集(日本語版)
        地衣学用語集(英語版)

サブコンテンツ:

千葉県立中央博物館における地衣類関係の活動

Top - - - 地衣類関係の活動
1 - - - 調査研究事業
- - - 資料収集,整理保存活動
  I

-

様々な標本
  II - 地衣類標本庫の運営
  III

-

地衣類標本の作製
3 - - - 展示事業
- - - 教育普及事業
 

関連コンテンツにおける関連内容

→→→ ●