吉橋花輪 よしはしはなわ 区(八千代市)

調査時期:2011年3月

写真

吉橋花輪区では、毎年3月15日前後の日曜日に「テントウマツリ」と呼ばれる“天道念仏”を行います。これは、豊作や無病息災を祈る行事で、梵天を棚に組んで「オテントウサマ(大日如来)」を祀ります。棚にたくさん下げた色紙の飾りは、厄除けとして各家に配ります。

梵天の作り方

写真
藁ヅトを作る
写真
シデ(垂れ紙)を切る
写真
藁ヅトにシデを下げ、頭に幣束を挿す
写真
シノダケを結わえる
写真
祭壇にシデを下げる

手順

  1. 藁ヅトを6つ作る。
    切り口を下に半紙を巻き、上・中・下3カ所をタコ糸で縛る。
  2. 赤・黄・緑・青の色紙と白の半紙をたて半分、横3分の1の6枚に切り、切れ込みを入れてシデ(垂れ紙)を作る。
  3. 5色のシデを1枚ずつ重ね、5枚を1組に上をひねっておく。
    藁ヅトの上段に3組、中段に2組の計5組をタコ糸に挟み込む。
    色梵天とする5つの藁ヅトの頭の中心には、5色のうち1色の 幣束 へいそく を挿し、その少し下がった場所には、三角を1色ずつ計5本挿す。
    白梵天は半紙で白一色に作る。
  4. シノダケで祭壇を組む。
    5本の柱を立て、2段の 横桟 よこざん を紐で結わえる。5本の柱の頭に 幣束 へいそく やシデで飾った藁ヅトをつけ、 横桟 よこざん には紐をつけたシデをたくさん結びつける。

素材

色紙は特殊なものを島田台(八千代市)の商店から購入。
白紙には本来は丈夫な和紙を使ったものだが、手に入らなくなり半紙で代用している。

現在の行事と梵天

写真
般若心経や光明真言を唱える
写真
色梵天の頭の幣束は左前から赤黄白青緑
写真
"オテントウサマ"を塚に戻し梵天を立てる

「テントウマツリ」は、元々は奥州講が主体で行っていたが、現在は地域の行事として、区長が中心になって実施している。
「テントウマツリ」が行われる花輪公会堂は、来福院という寺院の跡地にあたる。

公会堂の外に5本の色梵天をシノダケで結った祭壇を作り、白梵天1本を少し離れた場所に立てて、祭壇右奥の梵天と紐で結ぶ。梵天をつなぐシノダケと紐には五色のシデ(垂れ紙)をたくさん下げる。
台座に寛政8年(1796)の年号がある大日如来の石像を、境内の塚から祭壇に遷し、お神酒や三升餅を供える。大日如来をオテントウサマと呼んでいる。
般若心経や光明真言などを唱え、礼拝する。
昼食後、大数珠をまわして念仏を唱える。オテントウサマを塚の上の台座に戻し、梵天も塚に移す。
祭壇を飾ったシデ(垂れ紙)は、厄除けとして地域の各家に配る。
かつての「テントウマツリ」は、餅を搗いて、食べたり配ったり、もっと賑やかだったという。

三山登拝の近況と梵天

三山には10年に一度ほど、行こうという人がまとまると行き、神社の塚に記念の石を立てていたが、近年は20年くらい行っていない。もともとの宿坊は西蔵坊だったようだが、前回に行った時も、宿坊には泊まらず出羽三山神社の別館に宿泊し、記念碑も建てなかった。また、もともと三山へ行く前に梵天を作るようなことはなかった。

行人の葬式と梵天

三山へ行った人(行人)がなくなると、色梵天を4本(テントウマツリの棚の4隅に立てるもの)作った。 墓地には、納骨前にお骨を安置する場所があり、そこに4本の梵天を立てて参列者が回ったという。

梵天や行事の変化

『八千代市の歴史 通史編下』(2008)によれば、藁ヅトの頭に 幣束 へいそく を挿した下には、竹の「カラサシ」3、「サンカク」3を挿すとあるので、市史の調査後に形の変化があったことがわかる。