西青柳 にしあおやぎ 八日 ようか 講(市原市)

調査時期:2010年12月/2011年2月

写真

西青柳八日講では、毎月八日講の集まりがあります。2月と9月に辻梵天の行事を行います。集落の入り口6カ所に白梵天を立てます。また5月には水難者の供養のために「浜行」を行い、大きな梵天を1本、かつて海辺だった場所に立てます。

梵天の作り方

写真
和紙を型に合わせて切り、折っていく
写真
細かく切った部分を上から七五三に折り畳む
写真
紐結びは人を かたど っている
写真
左から 羽黒山 はぐろさん 月山 がっさん 湯殿山 ゆどのさん 。湯殿山から湯気が上る
写真
マサキの枝をつける

手順

  1. 藁ヅトの切り口を上にし、和紙を巻く。
  2. 以前まとめて入手した和紙を使っている。四つ折りして型にあわせて切り、ひとつ広げて垂れ紙を作る。
  3. 1本に垂れ紙を3枚つけ、紙紐を結ぶ。紐結びは人を象っており、結び目がそれぞれ目・鼻・耳・口・胴・腰・膝・足首だといわれている。
    胴や腰をあらわすあわじ結びを「唐草」、足首をあらわす叶結びを「石畳」と呼ぶ。
  4. 藁ヅトの上には、羽黒山・月山・湯殿山の三山を象った山型の紙を挿す。
  5. マダケの支柱を挿す。中ほどにマサキの枝をつけ、和紙で巻く。
  6. 梵天を立てる場所に四角に切った和紙を敷く。清浄な場所に立てるという意味がある。

現在の行事と梵天

写真
西青柳は仏式の拝みを行なっている
写真
和紙を敷いて梵天を立てる
浜行。かつて海べりだった場所に梵天を立てる(提供写真)

行人が集まる場所は旧養福寺跡地の公民館であり、地蔵菩薩像と三山の掛け軸を祀っている。

毎月8日に八日講を行い、「お梵天の由来」と般若心経を唱え、お茶を飲んでいる。2・9月に辻梵天の行事を行う。昔は12本の梵天を立てたが、埋め立てなどで状況が変わり、今は6本を立てている。5月には浜行を行う。水難者の供養のため、辻梵天より大きな梵天を1本、かつては海べりだったが、現在は運河のようになっている場所のふちに立てている(場所は変わっていない)。腰にシメ(注連縄)をつけて般若心経を唱え、シメを海に流す。

三山登拝の近況と梵天

写真
供養塚。湯殿山を刻んだ県内最古の石造物がある。

三山へは一生に一度行くものだと言われてきた。一度行けば良かった。昭和62年を最後に、しばらく誰も行っていない。宿坊は宮田坊だったが廻って来なくなってしばらくたつ。お札も送ってこない。八日講も新しく入る人がなく、3名で行っている。

山へ行く前には1人1本の白梵天を作り、公民館の脇の三山碑の前に立てた。帰ってくるまで1日1回、先輩の行人たちで拝んだ。 供養塚は西青柳と台との共同管理となっており、ここにまつられている大日如来の台座には「奉造立湯殿山大権現御宮」の文字と寛永7年(1630)の年号があって、出羽三山信仰に関わる県内最古の石造物とされている。

行人の葬式と梵天

写真
葬式の梵天(提供写真)

行人の仲間で梵天を3本作って墓に立て、1組になるようにひごで組む。
このときの梵天は、垂れ紙の頭の三角部分を黒くし、また紙の枚数を通常の3枚から4枚に増やす。般若心経を唱える